ブックマーク / japan.zdnet.com (8)

  • 2019年にわざわざ学ばなくてもいいプログラミング言語--Codementorがランキング発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 開発者がPythonJavaScriptなどいくつかの言語を学習しなければならないというのは変えがたい事実だが、残りの言語はどうか?たくさんの選択肢がある中、学ぶための努力に値する言語はどれだろうか? 開発者同士が質問したり教え合うことができるスタートアップCodementorは、わざわざ学ばなくてもいい言語のリストを作成している。同社のランキングは、コミュニティのエンゲージ、成長、雇用市場の3つの側面から決定したスコアに基づく(編集部注:Codementorは発表について、3つの側面に基づく評価をしたものであり、「名前の挙がった言語の有用性を過小評価したり、その価値を疑問視したりするものではない」と説明している)。 Codement

    2019年にわざわざ学ばなくてもいいプログラミング言語--Codementorがランキング発表
    kaipu1224
    kaipu1224 2019/04/16
    Lua可愛くて好きなんだけど
  • IT業界の「ポスト2020仮説」--2020年以降に本格化すると見られる10の仮説

    デジタル技術の進展が急速に進む中、IT業界にも大きな変動が予想されます。前回は「ユーザー企業」視点から取りまとめた仮説を紹介しましたが、今回は2020年以降に格化すると見られるIT業界の動向に関する仮説を取り上げます。 変動が予想される2020年以降のIT業界 さまざまな業界において、デジタライゼーションの波が押し寄せていますが、この動きに最も大きな影響を及ぼすのがIT業界であると同時に、最も大きな影響が及ぶのもIT業界だといえます。顧客であるユーザー企業が、デジタル技術を活用して業務やビジネスを変革していくということは、すなわち、IT業界にもこれまでと異なる対応を求めることを意味します。 現在、IT業界は人手不足といわれており、従来型の開発・運用案件も非常に多く、活況を呈しています。そのため、デジタルトランスフォーメーションを早急に進めなくても、十分に売り上げを拡大していけると考えてい

    kaipu1224
    kaipu1224 2019/02/14
    「SI下請け構造の部分的崩壊」崩壊すべきだしねぇ。
  • Linuxカーネルの古くからあるバグが明らかに

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2017-03-22 13:28 HDLC(High-Level Data Link Control)は、モデムやX.25、フレームリレー、ISDNなどの、今ではほとんど使われないネットワーク技術で使用されているプロトコルだ。 ロシア企業Positive Technologiesの若手Linux開発者であるAlexander Popov氏は、Linuxカーネルのこのプロトコルを処理するモジュールに存在するセキュリティホールを発見し、修正した。このバグは、2009年6月からLinuxカーネルに潜んでいたという。 具体的に言えば、Popov氏はLinuxカーネル4.10.1以降のn_hdlcドライバ(drivers/tty/n_hdlc.c)に競合状態が発生する脆弱性を発見した

    Linuxカーネルの古くからあるバグが明らかに
    kaipu1224
    kaipu1224 2017/03/23
    へぇ、おもしろい
  • AIやIoTによる「スマート農業」への道程--ロボット化で目指す“人手ゼロ”

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 農業就業者の平均年齢が60歳を超える高齢化、労働力不足や担い手不足が深刻化している。農業は、長年の経験や勘に基づく作業も多いため、新規就農者のノウハウを習得するにも膨大な時間が必要だ。農業は、生産や流通などの各主体間の連携が不足し、他の分野と比べると非効率なところも多く、収量などの生産性も伸び悩んでいる。 こういった背景を受け、政府は「第4次産業⾰命」における基盤技術である⼈⼯知能(AI)やIoT、ビッグデータ、ロボットの活⽤により、農業分野において、「スマート農業」の実現を目指して、政府も政策な後押しを進めている。 政府のIT総合戦略部は2016年12月9日、「データ流通環境整備検討会 AI、IoT時代におけるデータ活用ワーキンググ

    AIやIoTによる「スマート農業」への道程--ロボット化で目指す“人手ゼロ”
    kaipu1224
    kaipu1224 2017/02/06
    完全自動化は難しそう。人の経験や勘って意外と精密だからなぁ
  • 国内IT人材の不足が深刻化--IPA調査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は4月27日、「IT人材白書2016」を発行した。書はIPAが毎年、IT企業やユーザー企業、大学等教育機関を対象としたIT人材動向調査、およびIT技術者個人を対象とした意識調査を行い、調査結果をまとめて発行しているもの。 今回の白書では、IPAによる2015年度調査結果や、日銀行「企業短期経済観測調査」(日銀短観)のデータを元に、「わが国のIT人材の全体像」を紹介している。 その主な結果は以下の通り。 情報サービス産業における雇用の動向 まず、日銀行「企業短期経済観測調査」(日銀短観)によれば、雇用人員は全産業で見ると2013年3月よりマイナスになり「不足」が継続している。「情報サービス業」に

    国内IT人材の不足が深刻化--IPA調査
    kaipu1224
    kaipu1224 2016/05/24
    都合の良い人材不足と書きなおすべき
  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
    kaipu1224
    kaipu1224 2015/10/16
    ボランティアで集まった人がいたとして、何か問題が起きたら誰が責任とるんだろう
  • Windows XPサポート終了におけるIT業界の責任

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日マイクロソフトによる「Windows XP」のサポートが4月9日で終了する。同社をはじめIT業界を挙げて新しいOSへの移行を促しているが、ベンダー側の責任も踏まえておくべきだ。 改めてセキュリティ対策の重要性を訴求 日マイクロソフトが先ごろ、4月9日にサポート期間を終了するWindows XPについて、セキュリティの観点からサポート終了後の脅威と最新の利用環境への移行の必要性を説明する記者会見を開いた。会見には、経済産業省や一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター、セキュリティベンダー主要各社も出席し、新しいOSへの移行を訴えた。 Windows XPは4月9日をもってサポートが終了し、それ以降はセキュリティ更新プログラ

    Windows XPサポート終了におけるIT業界の責任
    kaipu1224
    kaipu1224 2014/02/19
    そこまで責任負わされたら堪ったもんじゃないんですが
  • 社員が自ら動き出す組織のつくり方

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 動かない部下、苦悩を深める管理職という現実 管理職は孤独な職業だ。10万人を超す大企業のトップ、数名で踏ん張る町工場のオヤジ、トップと現場を必死につなぐ部長や課長たち。部下を動かす使命をおった管理職にとって「ヒトの悩み」が尽きることはない。毎週の会議で予算必達の号令がかかる。もとより困難な目標なので、部下には無理を強いざるを得ない。しかし、ボスが社員を統制しようとあがくほど、部下の心は離れ、冷たい隔たりができてゆく。 つらいのは現場の社員だけではない。管理職も心の中で声にならない悲鳴をあげているのだ。 特にバブル崩壊以降、成果主義の導入や雇用形態の変化に伴い、管理職の苦悩は深刻化の一途をたどっている。日政府統計をベースに30~59歳男

    社員が自ら動き出す組織のつくり方
    kaipu1224
    kaipu1224 2013/08/08
    失敗ばかり叩く会社じゃ無理だろうなぁ
  • 1