ゆびわ @niomarucco 「同人誌が欲しいけど、とら●あなやフロ●ージュという聞いたこともない怪しげな通販サイトで買うより、名の知れているメルカリやヤフオクの方が安全だと思った」というライト層もいると聞いてンギアアアアオエアアアア(頭抱)となったことある 2025-08-01 17:56:41

ゆびわ @niomarucco 「同人誌が欲しいけど、とら●あなやフロ●ージュという聞いたこともない怪しげな通販サイトで買うより、名の知れているメルカリやヤフオクの方が安全だと思った」というライト層もいると聞いてンギアアアアオエアアアア(頭抱)となったことある 2025-08-01 17:56:41
ブラインドライターズのスタッフは9割が視覚障害者。 先日、みんなで「どうやって服を買うか」の話になりました。 マネキンの服は見えないので、コーディネートが分からない 下着を買いたいけど、店員さんの性別が分からないので声をかけづらい ロービジョンなので黒なのか紺なのかわかりにくく、店で買いづらい などと、たくさんの悩みごとがありました。 確かに、異性の店員さんに下着の相談はしにくいですよね。 タグが読めなければ、サイズも分からない。リアルでの買い物は一人ではけっこう難しそうです。 そんなときに便利なのがECサイトです。 色もデジタル表記になっていればPCが読み上げてくれるので選びやすい 下着も人に頼まなくていいので買いやすい マネキンのコーディネートは見えないので、サイトで確認したい また「リピ買いするならサイト」という意見もありました。確かに見えていないと広い店内のどこにあるのかサッパリ分
デイリーポータルZが独立会社になると言うニュースが出ている。現状で月百万の赤字ということだから、単純計算で月1000円の「励ます会」(有料会員)を新たに1000人獲得する必要がある。見たところ、有料会員を得るための効果的な打ち手はなさそうだ。これは「励ます会の会員が増えるかも」という希望に基づいた特攻であり、残念ながら失敗すると思う。半年か一年後ぐらいにサーバー代が払えなくなって運営が終了するのだと思う。サイト運営に関しては林さんはいつもこんな感じの印象だ。ものを書いたり企画を立てる時の独創的な感覚とは裏腹に、収益化というところには常に無頓着で策がない。定期的にサイト運営が赤字であること自体をネタにするが、一向に問題は改善していない。そして、今回はそれが行くところまで行き着いてしまうのだと思う。そうならないことを願うし、裏切られたいと思うが、たぶん無理かなという予感しかしない。 私はデイリ
Xが、ThreadsやInstagram、Blueskyなどの競合SNSや一部ニュースサイトへのトラフィックの制限を開始したことが分かりました。 制限の詳細は、XにInstagram、Facebook、Threads、Substack、New York Times、BlueskyなどのURLを短縮URL「t.co」で投稿すると、そのリンクをクリックして各サービスやサイトにアクセスしようとした際に、各WebサイトのURLの読み込み開始が5秒間遅延するといったもの。 この制限はHacker Newsのユーザーによって最初に発見され、その後、The Washington Postが独自に分析して確認し、制限を受けているNew York Timesの広報担当者からも事実であることが確認されました。 Xはこの動きについて正式な案内を行っておらず、この制限が開始されて以降、XからNew York Ti
海賊版サイトの現在地 Vol.1(前編) [バックナンバー] 漫画村が消え、漫画BANKは閉鎖。海賊版対策は進んだ。だが、状況は悪化している ABJ広報部会長・伊東氏と漫画村を追い詰めた中島弁護士に、海賊版サイトの今を聞く 2021年12月28日 10:00 3422 57 × 3422 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 1379 1989 54 シェア 日々マンガの情報をチェックしているコミックナタリーの読者なら、漫画村の名前を聞いたことがあるだろう。著者、出版社の了承を得ずにサイト上でマンガを無料公開し、大規模な著作権侵害を行なってきた海賊版サイトだ。最盛期には月に1億アクセスを超えていたとされる。 海賊版サイトの存在を多くの人に認知される一端となった漫画村は、2018年に消えた。しかし巨大な後継サイトが次々誕生。コロナ禍
漫画村の閉鎖から3年…海賊版サイトが再び拡大 大量の漫画を無断で公開している「海賊版サイト」。 3年前の2018年、悪質性が際立っていた「漫画村」が閉鎖され、しばらくは落ち着いていたが、再び、事態が悪化している。 出版社や著者、通信事業者などで構成される海賊版対策の団体、一般社団法人「ABJ」の担当者によると、海賊版サイトの上位10サイトの月間アクセス数が2020年1月以降、急速な増加傾向にあるというのだ。 一時は減っていたという海賊版サイトが、2020年1月以降、なぜ増加しているのか? また、こうした状況を受け、どのような対策がとられているのか? 一般社団法人「ABJ」の担当者に話を聞いた。 2020年1月以降、急速に増加 ――漫画の海賊版サイトによる被害が再び拡大。これはどのような調査で分かった? ABJでは、海賊版サイト上位10サイトの月間アクセス数を継続的に調べておりますが、202
ヤフーとヤマト運輸は、ヤフーが運営するECサイトの配送料や配送方法を見直すことで、EC業界での競争力を強化する。現在「業界3番手」と自社サービスを認識するヤフー。先行するアマゾンジャパンや楽天に対し、巻き返しを狙う。 2社は3月10日、ECサイト「Yahoo!ショッピング」「PayPayモール」に出店するストア向けに、これまでサイズ別配送料の全国一律化や、当日配送への対応などを発表した。 ヤフーの各ECサイト向けに提供していた、商品の受注から出荷までを代行するサービスを4月からリニューアル。これまでサービスの利用に必要だった書面手続きを廃止しオンライン化するとともに、配送料金の全国一律化にも対応した。注文当日の配送には5月から首都圏で順次対応するとしている。 配送料金は投函サイズで179円(税別、以下同)、宅急便サイズは382円から。「今回は他社と比較しても競争力がある価格で提供している。
とびらの@ずたぼろ小説7巻5月10日発売!! @tobiranoizumi こーゆー誤字報告はやめてくだちい? 一話ごと二十件くらいこの調子で送ってきてるひとが一人だけいるんだけど、漢字変換は作者が自分で判断の上、法則性をもたせて統一してたり、逆に何か理由があって他とは変えてたりするんやで。 変換できる字ぜんぶ漢字にすりゃ「ちゃんとした文」てわけじゃない。 pic.twitter.com/zt6Jd2xDXM 2020-06-12 10:44:17 秋本速斗@み→たん♪原稿㊥ @misaki_bl とても良くわかります。わたしも文のみため(っていうのかな?)で変換したりしなかったりする。文章で見てひらがなの方がきれいならそのままにしちゃう。 twitter.com/tobiranoizumi/… 2020-06-13 13:24:39
漫画家を逮捕、児童ポルノサイト開設容疑 「ダークウェブ」に画像投稿 2019年11月13日 20:04 インターネットの匿名化ソフト「Tor(トーア)」を利用しないと接続できない「ダークウェブ」に児童ポルノサイトを開設して画像を投稿したとして、京都府警サイバー犯罪対策課と東山署などは13日、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで、東京都中央区佃2丁目、無職の男(51)を逮捕した。 逮捕容疑は5~7月、ダークウェブ上に自身が開設した会員制の児童ポルノサイト「NJCHAT(エヌジェイチャット)」に、海外の女児のわいせつ画像4点を投稿した疑い。 府警によると、男は昨年2月にサイトを開設。約2千人の会員が書き込みや画像の投稿を繰り返し、約2万点の児童ポルノが無料ダウンロードできる状態だったという。 府警の説明では、男は「倉田いち朗」のペンネームで漫画家としても活動していた。容疑を認めているという。 ト
東京は立川にある独立系シネコン、【極上爆音上映】等で知られる“シネマシティ”の企画担当遠山がシネコンの仕事を紹介したり、映画館の未来を提案するこのコラム、第38回は“映画館のネット購入システムってどうなの?”というテーマで。 「チケット争奪戦」増加の背景 舞台挨拶あり上映とか、応援上映なんかで、受付開始直後、映画館のネット購入ページに全然つながらなくなること、多いですよね? これには、単に人気があるから、ということだけでなく、下記のような原因があります。 スマートフォンの普及による、インフラ構造の変化 映画館のカルチャー的位置づけの向上 イベント上映の増加 スマートフォン普及によって、インターネットへの口は大きくモバイル端末が占めるようになり、例えばシネマシティの公式サイトへのアクセスは数年前から8割強がモバイル端末からです。 常に手元にネット環境があるその気軽さと利便性から、多くの人が買
小保方氏がホームページ開設 「STAP作製手順」を公開 2016/3/31 17:32 | 3/31 17:43 updated 2014年1月、STAP細胞について発表する小保方晴子氏 STAP細胞論文の著者だった理化学研究所の元研究員小保方晴子氏(32)が、STAP細胞の作製手順や理研による検証実験の内容を公開するホームページを開設したことが31日、分かった。 全文が英語。トップページには3月25日付で小保方氏の名前とともに「他の研究者がSTAP細胞を実現してくれることを希望し、作製手順を公開する」との説明がある。 「STAP細胞の研究が科学の最前線に戻ることを願う」として、今後も内容の更新を続けると表明。理研が2014年に実施した検証実験に対しては「厳しい監視の下で行われ、同じ作業を毎日繰り返すことしかできなかった」と批判している。
【画像】 二股不倫報道の岡村真美子さんがNHKのサイトから消される。 1 名前: テキサスクローバーホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/12/25(木) 12:48:17.64 ID:U9DEudqv0●.net >>15 834 名前:/名無しさん[1-30].jpg:2014/12/25(木) 12:02:55.03 ID:rsvxWdTR0 どんどん消されて行ってる 現在 http://www9.nhk.or.jp/news7/ 昨日 http://web.archive.org/web/20141224044427/http://www9.nhk.or.jp/news7/ 現在 http://www9.nhk.or.jp/news7-blog/ 昨日 http://web.archive.org/web/20141224090654/http://www9.n
2014-11-14 女子医学生、ブクマスパムする? 同一のサイトのみを連日ブックマークしているアカウントがあった。スパムっぽい。はてなブックマーク - okutaku のブックマーク(https://archive.today/3k9w5) はてなブックマーク - bakashojiki のブックマーク(https://archive.today/EKt8q) はてなブックマーク - momobaka のブックマーク(https://archive.today/ZoEYU)そしてその同一のサイトというのはこれだ。こなりかほの思うとこはてなにはなかなかいないタイプであり、ブログ開設からあまり日が経っていないにも関わらず既に注目していた人もいるようだ。 サイバーメガネもアンビバレントな人もかなり高度な晒し芸をやっているが、 それよりも女子医大生のほうが怖い。なんだあれは。 女子医大生
11月3日午後11時頃から、大手まとめブログの「オレ的ゲーム速報@刃」が表示されない状態になっている。URLからは「サーバが見つかりませんでした」とメッセージが表示されるだけとなっている。 「オレ的ゲーム速報@刃」のTwitterアカウントでも「オレ的ゲーム速報がみれないお、人生オワタ\(^o^)/」とツイート。その後も「ブログを辞めて働くなんて嫌だ、絶対に嫌だ!!!!!」「僕は一体これからどうすればいいんだ」とコメントしており混乱しているようすが分かる。 これが一時的なものになるのかは分かっていない。 こんな指摘も 「オレ的ゲーム速報@刃」は、2012年6月に2ちゃんねるから「著作物の利用禁止」が言い渡され運営方針を転換。2014年には2ちゃんねるでサイトのURLが書き込み禁止ワードになるなど話題となった。 ちなみにWhois情報を確認すると、「Expiration Date(失効日)」
星海社が運営するアニメポータル「AniFav」が10月末をもってサービスを終了する告知を行っている。「AniFav」は2012年9月にサービスを開始。放送中のテレビアニメの各話紹介記事やインタビュー、独自のアルゴリズムを用いた人気アニメランキングなどを掲載し、「日本最大級をめざす」と掲げるアニメポータル・サイトであった。 終了を決めた背景には何があったのか。さっそく取材しようと星海社に電話したところ、答えてくれたのは同社の名物編集者である代表取締役副社長、ウェブサイト『最前線』編集長の太田克史氏。「AniFav」終了の理由を聞いたところ、太田氏はこう答えた。 「特に何もないんですよ」 もう少し突っ込んで聞いてみたのだが、終了の原因はPV数など、ごくごく一般的な問題に過ぎない様子である。 「もし、なんらかの(記事にするようなセンセーショナルな)問題があって終了するのだったら、こっちから連絡し
フリーライターのヨッピー(@yoppymodel)さんが、バイラルメディア「BUZZNEWS」を追い詰めた顛末(てんまつ)をYahoo!スマホガイドで公開しています。BUZZNEWS側も著作権侵害を認め、同日トップページに「私どもの著作権に関する認識の誤りによってご迷惑をおかけしたことを深く反省しております」との謝罪文を掲載、また被害者に一定の和解金を支払うといった和解条件にも応じるとのこと。 ヨッピーさんの記事「悪質バイラルメディアにはどう対処すべき? BUZZNEWSをフルボッコにしてみた」 かいつまんで説明すると、もともとはヨッピーさんがバイラルメディアに画像を無断転載されたのが発端。 以前からヨッピーさんや周囲のライターの間ではバイラルメディアによる記事・画像の盗用が問題視されており、業を煮やしたヨッピーさんが、同じような被害者を集めて、BUZZNEWSの運営元であるWebTech
こんにちは。ヨッピーです。 突然ですが、みなさんは「テキストサイト」をご存じでしょうか。 Yahoo!検索で、「テキストサイト」を検索! 昨今はTwitterやFacebookなどのSNS流行の影響か、ブログすら書かない人が増えてきました。そのブログも存在しなかったかつてのインターネットでは、画像でも動画でもなく、「テキスト」をメインコンテンツに据えたサイト群が一世を風靡(ふうび)しており、それらを総称して「テキストサイト」と呼んでいたのです。 そのへんの歴史みたいな部分については、手前味噌(みそ)ですが僕が以前に書いた下記の記事が参考になるかもしれません。 あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる(外部サイト) ちなみにこちらの記事は、URL変更のためSNSの数値がリセットされていますが、はてなブックマークが1200件もつくなど大変話題になりました。 そんな、「古き良き時
サイト名ジャンル作者登録ルビ挿絵アクセス解析EPUBPDFモバイルSSL料金開始作家でごはん!自由不要-------無料1998年ノベリスト.jp自由必要-○○----無料2009年星空文庫自由必要○○○○○-○無料2010年ふみふみ自由必要○○-○---無料2008年dNoVeLs自由必要-○--○○-一部有料2008年FC2小説自由必要-----○-無料2008年のべぷろ!ライトノベル必要-○---○○一部有料2009年小説家になろうライトノベル必要○○○-○○-無料2004年アットノベルスライトノベル必要○○---○-無料2009年ライトノベル作法研究所ライトノベル不要-------無料2004年ラノベジェネレーションライトノベル必要-○-----無料2010年Arcadiaライトノベル不要-------無料2000年小説カキコライトノベル 二次創作不要-----○-無料2007年S
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く