タグ

2012年7月22日のブックマーク (8件)

  • newnews2ch.com

    This domain may be for sale!

    kaitoster
    kaitoster 2012/07/22
    佐藤なのに他人に甘くない!
  • https://wildhawkfield.blogspot.com/2012/07/kobo-touch.html

    kaitoster
    kaitoster 2012/07/22
    楽天で落胆 / “楽天 Kobo Touch のセットアップでとても苦労した顛末-見て歩く者 by 鷹野凌-”
  • のどの痛みはマシュマロを食べればやわらぐ | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    のどの痛みはマシュマロを食べればやわらぐ | ライフハッカー・ジャパン
    kaitoster
    kaitoster 2012/07/22
    のどの痛みにマシュマロか
  • 誰か教えてください

    私はtwitterもFacebookもやっていない。 別段やりたいとも思わなければやる必要性を感じたこともないから。 まして今は二人の幼子の子育て中だ。 目の前の生活が大切であり目の前の生活で精一杯でありそこにいない誰かとのつながりなどどうでもよい。 用があればその相手には直接メールなり電話なりすればよい。 用もないのに生活の断片を垂れ流し知らせる必要もない。 メルアドも電話番号も知らないような相手なら尚更コミュニケートする必要性を感じない。 しかし、それは私の考え方であり、他人がどうしようとそれもまたどうでもよい。 世の中の多くの人がtwitterやFacebookに興じているところをみると、 私のような人間の方が少数派なのであろう。 そう思っていた。 だがどうにも堪えがたくなってきたので吐き出させていただく。 そんなにtwitterやFacebookは大切なものなのか。 そんなに常に見

    誰か教えてください
    kaitoster
    kaitoster 2012/07/22
    夫婦なんだから直接旦那に言えよで終了
  • 倫理観の欠片もないうなぎ報道 - apesnotmonkeysの日記

    今回は今朝放送のテレビ朝日系列、「報道ステーション SUNDAY」のうなぎ特集。番組アカウントのツイートがこんな風ですから、見る前からダメなのはわかりきったことですが。 「今週金曜の土用の丑の日を前に、日のうなぎ業界は騒然としています。不漁続きで高騰が続いてますよね、このうなぎ。ところが、今後の鍵を握るのが、中国だというのです」というリードで始まる16分ほどの特集。画面右上のタイトルロゴは「特集 稚魚1Kgが250万円! ウナギ危機の裏に“中国の影”」。はい、どういうシナリオだか、もうわかっちゃいました。 冒頭は旧江戸川でうなぎを釣る一般釣り人。「べたいものは自分で獲る、あっぱれな心がけ」だと。まあ、素人が釣り竿で釣る分にはたかがしれているだろうから目くじら立てるようなことではないだろうが、煽るなよ。釣り上げた男性がうな重をかき込み「うん、今年のうなぎはね、やっぱりおいしい」とつぶやく

    倫理観の欠片もないうなぎ報道 - apesnotmonkeysの日記
    kaitoster
    kaitoster 2012/07/22
    日本は先進国とか言ってるけど、自国で絶滅寸前の食すらまともに管理できないとか食の後進国と言って良いかも。
  • 【悲報】斎藤佑樹、やはり孤独だった « 画像ネタ « 日刊やきう速報@なんJ

    1:風吹けば名無し:2012/07/21(土) 21:44:43.22ID:kVHL+YWq 眼が死んでる・・・ 2:風吹けば名無し:2012/07/21(土) 21:45:19.17ID:GD+Ojkb5 まだ明後日もあるのか…って思ってるんやろな 3:風吹けば名無し:2012/07/21(土) 21:45:55.79ID:+NaYjJgL 顔面蒼白やないか 5:風吹けば名無し:2012/07/21(土) 21:46:02.90ID:db8BGQd3 この感じまたですか、フハハ… 8:風吹けば名無し:2012/07/21(土) 21:46:53.39ID:2n17hmE9 映るたびに森福が隣におるのが笑える ぼっちに見られたくないさいてょ側とカメラに映りたい森福側の思惑が一致 11:風吹けば名無し:2012/07/21(土) 21:47:18.57ID:mcgjs7

    kaitoster
    kaitoster 2012/07/22
    日本ハムは北海道でしか輝けない内弁慶なのか。
  • たかみゆきひさ『■真野恵里菜の卒業が発表されて思うこと、そしてアニソン歌手や声優にも言えること』

    そしてアニソン歌手や声優にも言えること真野恵里菜が2013年2月23日をもってハロー!プロジェクトを卒業することが発表されました。 →こちら アイドルと呼ばれる人たちは特にそうだけど、こういうユニットからの卒業ってとても大きな一歩なのだ。 今はユニットアイドルが殆どだから余計にそうなんだけど、ユニットに人気があればあるほどタレントとして認識しなければならないことがある。 それは 「自分はユニットのお陰で人気がある」 ということ 真野恵里菜の場合はソロデビューしてるとは言え、「ハロー!プロジェクト」という巨大なユニットの一員だ。 そういう看板を下ろして活動していくと言うことはつまり、そこから初めて真野恵里菜は真野恵里菜という一人のタレントとして歩んでいくことになる。 この意味はとても大きく、とても大きな意義を持っている。 こういうことを僕らはタレントに伝えなければならない。 能登有沙がハロプ

    たかみゆきひさ『■真野恵里菜の卒業が発表されて思うこと、そしてアニソン歌手や声優にも言えること』
    kaitoster
    kaitoster 2012/07/22
    へきると平野のことか
  • 新訳「ドリトル先生アフリカへ行く」新旧を比較してみた - 紺色のひと

    子供の頃に何度も繰り返し読んだ「ドリトル先生」シリーズ。2011年からかわいらしい挿絵つきの新訳が角川つばさ文庫から出版されていると聞き、さっそく読んでみました。挿絵のキャラ描写や訳の新旧を比較してみるとともに、新訳を「子供向け作品としてのドリトル先生シリーズ」としてお勧めしたいエントリ。 新旧対比! ■はじめに:ドリトル先生シリーズについて 「ドリトル先生」の名をご存知の方は多いと思います。エディ・マーフィー主演の映画になったりもしていますが、元は英国出身の作家であるヒュー・ロフティングがアメリカで出版した物語。動物の言葉を喋れるお医者さんが、犬やアヒル、オウムなどの家族と世界のあちこちを冒険する様子を描いたものです。 日では、岩波書店から「ドリトル先生物語全集」として、井伏鱒二訳の1巻から12巻までが出版されているのが有名でしょうか。第1巻は1961年初版となっており、現在はその文庫

    kaitoster
    kaitoster 2012/07/22
    挿絵がかわいくなりすぎである・・・。