タグ

ブックマーク / emiyosiki.hatenablog.com (5)

  • 龍馬暗殺の真犯人は変則二刀流の達人。その名も「桂三枝」っぽいぞ?! - 歴史ニュースウォーカー

    きのう、ああ、もうおととい(2013年5月8日)ですね。NHK歴史秘話ヒストリアは「坂龍馬 暗殺の瞬間に迫る〜最新研究から描く幕末ミステリー〜」というテーマでした。 ポイントは、 実行犯は幕府の警察組織「見廻組」(コントロールしていたのは京都守護職の会津藩) 幕府からのお尋ね者だった龍馬だが、大政奉還によって幕府がなくなったのでもう狙われていないと思っていた節がある むしろ徳川家を助けようと徳川重臣のところに堂々と出入り それを見た見廻組が「ぶち切れ」(前に仲間を龍馬に2人殺されているから) 見廻組は偽名をつかって隠し部屋に堂々と客人として一人で入り、(敵意がない証拠として)長刀を横に置いて龍馬の前に座った しかし、この刺客は小太刀を必殺の剣とする二刀流の達人であった と言ったところでしょう。 なので、今回の主役は龍馬ではなく、この謎の二刀流の使い手、桂隼之助(早之助)くんなのです。

    龍馬暗殺の真犯人は変則二刀流の達人。その名も「桂三枝」っぽいぞ?! - 歴史ニュースウォーカー
    kaitoster
    kaitoster 2013/05/10
    Twitterで検索したら桂小五郎と勘違いしている人いて、さすがに茶吹いた。桂しかあってねえよ!
  • 戦国時代に最も変態だった武将は誰か?「処女がいい。同性愛ムリ」は男のクズ - 歴史ニュースウォーカー

    いつ結婚するの? いまでしょ!ですませればいいんですが、昔は何歳で結婚したのかという話が一部で盛り上がっています。 その解答は、学術的な研究を反映させたすんばらしい記事がでているので、こちらを読んでもらえばいいです。 歴史人口学から見た江戸時代農村の結婚について | Kousyoublog で、この論争に刺激されて、ナックルボールを放ってみようと思います。 先にご紹介のエントリーでの参考文献は、講談社学術文庫や吉川弘文館という格の高いですが、わたしはこれでいきます。半分漫画歴史です(献感謝) 戦国時代100の大ウソ 川和 二十六 鉄人社 2013-04-23 売り上げランキング : 23793 Amazon楽天ブックス7netby ヨメレバ 戦国時代において、同性愛はデフォルト(標準)の性癖であったことは、そこそこ有名だろうと思います。 武田信玄というと、男の中の男というイメージを

    戦国時代に最も変態だった武将は誰か?「処女がいい。同性愛ムリ」は男のクズ - 歴史ニュースウォーカー
    kaitoster
    kaitoster 2013/05/09
    『むしろ、名だたる戦国大名で美少年に関心がなかったのは、大の女好きの豊臣秀吉ぐらいのもんだろう。そう、戦国時代の最悪の変態とは豊臣秀吉だったのです!』←農民出身の秀吉は英才教育を受けていなかったか。
  • かつて日本にはゾンビがいた!復活する死者をとめる遺族たちの奮闘が怖すぎる - 歴史ニュースウォーカー

    かつて日にもゾンビがいた。 今回、国史跡に指定するよう答申された、国富中村古墳(くにどみなかむらこふん)は、西暦600年ごろの出雲(島根県出雲市)の円墳です。関連記事「画期的!液状化現象、津波石が「天然記念物」に指定。縄文発祥の地、西南戦争も史跡に」-歴史ニュースウォーカー =内部。写真は出雲弥生の森通信(出雲弥生の森博物館公式ブログ)から なにがすごいかというと、未盗掘の状態で見つかったからです。 古墳は、天皇陵を含めて、基的にほぼすべてが盗掘されています。古墳は、高いですから目立ちますから、時代がたてば、死んだ人のことなんて、みな気にしなくなるのです、それがたとえ天皇陵であろうと。 この国富中村古墳は、偶然、埋葬されて、入り口に石の「扉」(閉塞石)で封印されたままだったのです。 で、開けてみると異様な状況でした。 手前のスペース(前室)には、上蓋のない箱形をした石の棺(A)があり、

    かつて日本にはゾンビがいた!復活する死者をとめる遺族たちの奮闘が怖すぎる - 歴史ニュースウォーカー
    kaitoster
    kaitoster 2013/05/02
    『出雲地方につたわる当時のお葬式のやり方。「よみがえらないでください」「もうあなたは死んでいるんで生き返らないでください」と祈りながら、悪臭と暗闇の中で、石の棺をたたき割り、骨もメチャクチャにした』
  • 世界遺産打ち止めのススメ。富士山内定を喜べず、鎌倉落選にほっとする微妙な心境 #世界遺産 - 歴史ニュースウォーカー

    富士山が世界遺産とのニュースを聞いても、なんだかうすーいお吸い物を飲んでいるような気がしています。 一言で言えば「乱造」。 世界遺産という稀少な価値が持つブランド力が年々薄まっていく・・・。 当は世界遺産というのは、世界の誰もがまどろっこしい説明もなく一目で「これは人類の宝」と思えるようなものだけに限定するべきなのではないでしょうかね。(個人的な意見ですが) いくら富士山がきれいでも、山岳信仰でいったら奈良の金峯山や山形の出羽三山のほうが今も信仰の対象としては、強いパワーを放っています(これも個人的な意見ですが)。端的に言うと、富士山は俗っぽすぎる。 鎌倉が貴重な文化都市であることは異論がありませんが、あれくらいで世界遺産になったら、金沢も、川越も、そもそも東京もなってもいいんじゃないですかね。 「欧米人あこがおれの江戸文化の発祥地」 「秋葉原のコスプレは、カブキものの伝統を引き継いだ遺

    世界遺産打ち止めのススメ。富士山内定を喜べず、鎌倉落選にほっとする微妙な心境 #世界遺産 - 歴史ニュースウォーカー
    kaitoster
    kaitoster 2013/05/01
    もう世界中の主だった場所は軒並み世界遺産になってるいうことか・・・。
  • 誇り高いイギリス人はロンドンが植民地だったとは言わないようで - 歴史ニュースウォーカー

    イギリスの金融街「シティ」の中心で、ローマ帝国の植民地時代のイギリスで、帝国の拠点の遺跡や遺物が大量に発掘されたと、イギリスのロンドン考古学博物館が2013年4月10日、発表しました。 オーパーツっぽい雰囲気(笑)の琥珀のお守りやタイルなどが並んでいますね。 ロンドンという名前もローマ人が付けた名前なんですよね。(あっ、タイトルは知り合いのイギリス人の言動です) CNNは動画があります。 (略) ロンドンが「ロンディニウム」と呼ばれていたローマ時代の日常生活の様子を知る貴重な手がかりになるとしている。 発掘調査は米通信社大手ブルームバーグの新社屋建設予定地で行われた。約半年がかりで3500トンあまりの土を手作業でかき分け、ローマ帝国が英国を支配していた西暦40年ごろから5世紀初頭にかけての工芸品など1万点あまりを掘り起こした。 出土したのは琥珀(こはく)のお守りや、騎士が伝説の生き物と戦う

    誇り高いイギリス人はロンドンが植民地だったとは言わないようで - 歴史ニュースウォーカー
    kaitoster
    kaitoster 2013/04/13
    「ヴィンランド・サガ」読むとバイキングに侵略されまくってるもんな、イギリス・・・。
  • 1