2024年1月18日のブックマーク (4件)

  • 甲府 夫婦殺人放火事件 当時19歳被告に死刑判決 特定少年に初 | NHK

    3年前、甲府市で一方的に好意を寄せていた女性の住宅に侵入し、両親を殺害して住宅を全焼させたなどとして殺人や放火などの罪に問われた当時19歳の被告に対し甲府地方裁判所は「年齢を最大限考慮しても、刑事責任は重く、更生の可能性も低い」などとして、求刑どおり死刑を言い渡しました。 18歳と19歳を「特定少年」と位置づける改正少年法がおととし施行されて以降、「特定少年」に死刑が言い渡されたのは初めてです。 甲府市の定時制高校に通い当時、19歳だった遠藤裕喜被告(21)は、3年前の10月、一方的に好意を寄せていた女性が暮らす市内の住宅に侵入し、50代の両親を殺害したほか住宅を全焼させたなどとして殺人や放火などの罪に問われました。 これまでの裁判では検察が責任能力はあったとして死刑を求刑したのに対し弁護側は責任能力が著しく減退していた心神こう弱の状態だったなどとして死刑にしないよう主張していました。 1

    甲府 夫婦殺人放火事件 当時19歳被告に死刑判決 特定少年に初 | NHK
    kakaku01
    kakaku01 2024/01/18
    "そして最後に裁判長は「考えることをあきらめないでください」とはっきりとした口調で被告に語りかけました。"死刑判決を下した相手にこれ言うのなんていうか凄いな。倫理がある。
  • 台湾で「赤い封筒」を見かけたら注意! 死者と結婚を迫られる「冥婚」の風習が話題に(1/4) | ライフ ねとらぼ調査隊

    あなたは「冥婚」という言葉をご存知でしょうか? これは中国台湾など東アジアをはじめ、東南アジアなどでも見られる風習で、生きている人が「未婚で亡くなった人」と婚姻する、というものです。 Twitterではこの「冥婚」が話題となっています。発端は台湾在住で個人ブログ「ゴダラボ」の運営や、オンライン台湾中国語スクール「台台レッスン」を運営しているというゴダさんによるツイートでした。 昨日、赤い封筒が道に落ちてました。 が、私みたいに「お金かな?」と喜んじゃう人は要注意です! これ、おそらく冥婚です。 Twitterより引用 ツイートではこのように書かれていて、道に赤い封筒(紅包)が落ちていた場合注意が必要だと促しています。 道端に落ちていた赤い封筒(紅包) このツイートに多くの人が反応を示し、冥婚を題材とした映画や、過去に起こった事件に話題は波及していきました。 ねとらぼ調査隊では、この「冥婚

    台湾で「赤い封筒」を見かけたら注意! 死者と結婚を迫られる「冥婚」の風習が話題に(1/4) | ライフ ねとらぼ調査隊
    kakaku01
    kakaku01 2024/01/18
    財産の相続権が得られるなら片っ端から拾って回るのもやぶさかではない
  • ラーメンどんぶりカウンター上げ下げ地獄

    出張ついでにラーメン屋行ったんです。細長いウナギの寝床のような店舗ですが、絶品の鳥チャーシューがあってちょっと有名なお店。 奥の方は調理場が見えるカウンター席になっておりました。 11時30分をちょっと回ったぐらいの時間なのに既に先客がおり、私が入ったら、次々にお客さんがやってくる、なかなかお店は繁盛しているお店です。 注文して待っていたところ、先に来ていたおっさん。 い終わったようで「ごちそうさまでした。おいしかった」という声と共に、まだ汁が残っているどんぶりを、カウンターの上にあげようとします。 店主「あっ、あぶないので挙げずにそのままにしておいてくだs」と言う声がかかったと思ったら、おっさん、その声に焦ったのかなんなのか、手が滑ってまだ汁が入っているどんぶりカウンター奥、厨房側に転落させる そして、たまたまスープの鍋の蓋が開いていたようで、どぼん、とラーメンスープの中に転落する、ど

    ラーメンどんぶりカウンター上げ下げ地獄
    kakaku01
    kakaku01 2024/01/18
    まあ一番困ったのは店側なので、そのうちなんか対策するでしょう。
  • 大学は職業訓練校扱いするべきである

    大学は職業訓練校ではない 大学は学業を行うところである それはわかる ただ現代の子供は全員が「社会に出る準備のため」と称して学校へ入れられる そこで「学業」という生き方を学校から刷り込まれていくわけだ これは例えるなら、野球部に入ったら「野球」という生き方を刷り込まれていくのと同じだ 全子供は「学業」を刷り込まれている その結果、目標となるのは大学という学業のゴールである その後に社会人となって会社に務めるのは宗旨替えみたいなもんで、学業の人達は基フォローしてくれないし、そもそも詳しくない 大多数が必要なのは社会人になって働くことなのに、ルートは学業となっている 正直この仕組みはぶっ壊れている 昔はよかったんだ 「ごく一部の人が大学に入る」は、例えるなら「ごく一部の人がプロ野球チームに入る」みたいなものだった それが大勢が入ることになるばかりか、会社も大学を通過している前提で採用してるか

    大学は職業訓練校扱いするべきである
    kakaku01
    kakaku01 2024/01/18
    徹底した実学教育!帝京平成大学!!帝京平成大学のここがスゴイ!!!帝京平成大学!!!!!!