タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

着物に関するkakeiのブックマーク (6)

  • 小梅の着物生活日記

    今日のコーデは、帯締めから選びました♪ 前回に引き続き、オリジナルで考えついた!(・・??ってほどでもないけど・笑) 飾り結びをしたくて☆ 太めの丸組みのもの、今日はグリーン系で。 あれ?前回より帯締めが短い?! 帯締めのふさが後に回りきれません(><) 帯締めも新品買ったことがほとんどないから、知らなかったけど、 帯締めの長さもそれぞれのようで・・ わかりやすい説明があったのでこちらを参考にさせてもらいました。 この飾り結びをして、ふさをスッキリ隠すなら、 長めの帯締めが必要ですね。。 ま、ふさが見えてるのも可愛い☆ってことで(笑) 結び方の説明です。 まず、普通に結びでで結びます。 両端の紐を結び目の横にある帯締めの下(帯側)にくぐらせて下へ持っていきます。 結びした結び目の下で、左側の帯締めを上にのせて重ね一回結び・・ あまりギューっと締めすぎないように。。 また帯側を通して上へ

    小梅の着物生活日記
  • 手作りを楽しもう てづくり*てづくり 長襦袢を二部式に作り替えるリメイクレシピ(その2)

    着物・手作り和装小物や手作り雑貨・お料理など、 日々の暮らしまわりのあれこれです。 過去記事もカテゴリー分けでご紹介しています。下のアイコンをクリックしてくださいね。 前回の続きです。 長襦袢を二部式に作り替えるリメイクレシピ ウエスト部分を晒にすると吸湿性がよくなって 肌触りも気持ちいい。 袖は着物にあわせて付け替えて使っている。 そういえばこの袖を付け替える〈かなりうそつき襦袢〉、 「これって、脱いだ時に恥ずかしくないですか?」 と言われた事があるが、それには明快かつ簡潔な対処方法がある。 脱がない。 ……完璧な対応策だ。 だいたい着物を着て出かけて、脱ぐ事なんかないんだもん。 私だって勝負襦袢の1枚や2枚は持っているし 勝負だったら負けない! でもね、無益な戦いは避けるのが 兵法者の歩く道ってものなのよ♪ (……嘘です。兵法者なんぞと、ちょっと大きく出てみたかったんです。) 応援クリ

    手作りを楽しもう てづくり*てづくり 長襦袢を二部式に作り替えるリメイクレシピ(その2)
    kakei
    kakei 2014/05/22
  • 着物と下着:着物について:着物倶楽部

    ●うそつき襦袢 袖の部分を長襦袢に似せていることから、うそつき襦袢というユニークなよばれかたをしています。着物などの余り布、不要になった着物、羽裏(はうら)の残布(ざんぷ)、八掛(はっかけ)などの布を用いた襦袢の袖で、身頃は吸湿性のある晒(さらし)やガーゼなどの木綿を使った半襦袢です。袖に使った、共布があるようでしたらお揃いの裾除けを作ると、長襦袢顔負けの二部式の襦袢になります。おしゃれな襦袢ですが、あくまでも趣味の着物に着用するものですので、礼装には着用できません。着物を多くお持ちの方や着物に合わせて何枚も長襦袢は必要ない方に好まれ、とても便利です。単衣の長襦袢を作った残布でうそつき襦袢を作ると、一石二鳥です。 着物を着付けする場合に着物や帯にばかりを意識される方が多いですが、長襦袢をはじめとする下着は土台となるのでとても重要です。よく足袋を裾除け、肌襦袢を着た後に履かれる方がありますが

    kakei
    kakei 2014/05/22
    長襦袢の着る時期検索してて辿り着きました
  • Amazon.co.jp: リメーク小物で楽しむふだんの着物―小物と帯作り、帯結び: 道子,鈴木: 本

    kakei
    kakei 2014/05/22
    この本から入るとわかりやすいかもしれない。
  • 二部式着物(帯ナシ) … 寸法と 製図の 覚え書き - これってやはり化石? 私のライフスタイル!

    二部式着物の各寸法と製図を作りました。 作り方として 上着は後ろ身頃と左前身頃(上前)の裾に続きのベルトが付き、その前身頃の端先が結ぶためのひもになります。 そして 右前身頃(下前)のベルトは別に幅狭めで作り、脇は右後ろ身頃端から続くひもにとじつけます。 よって、上着の脇縫いは 左脇は縫い代まで続けて縫い、右脇は出来上がりで返し縫い をして、 縫い代は後ろ身頃と前身頃が離れていなければなりません。 (ベルトは前後4枚の身頃を続けて付け、紐を縫いつけた仕立てもあります) ベルト~ひもを付ける位置を記したのが、下の図になります。 前から みると 次のような図になります。 下前のひもの付け方は 下の図です。 下位(スカート)は 次のように 長方形に仕立て、ウエストでひもを付けるときに、1寸のタック(5分の深さ)を前・後それぞれとります。 背縫いのベルト付け位置より、下にひも通しを付けておくと、後

    二部式着物(帯ナシ) … 寸法と 製図の 覚え書き - これってやはり化石? 私のライフスタイル!
    kakei
    kakei 2014/05/22
  • 【おさいほう】二部式着物の下の部分の簡単な作り方

    各部名称 前身ごろ 後身ごろ おくみ えり そで おび おはしょり 左の絵のように腰巻タイプになります。 ウエストから足首の出っ張った骨の所までの長さを測る=* 三つ折りするに移動してください。 縦の縫い目を作らない場合 A横=Sサイズ136cm Mサイズ140cm Lサイズ144cm B縦=*+2cm 縦の縫い目を作る場合 A横=Sサイズ138cm Mサイズ142cm Lサイズ146cm。 B縦=*+2cm 以下の長さの所で表から見て山折りする。 a=S,M,Lサイズは17cm。 b=Sサイズ40.5cm Mサイズ41.5cm Lサイズ42.5cm。 c=Sサイズ69cm Mサイズ71cm Lサイズ73cm。 d=Sサイズ97.5cm Mサイズ100.5cm Lサイズ103.5cm。 e=Sサイズ121cm Mサイズ125cm Lサイズ129cm。 脇の縫い目を再現する 端から5mmの所

    【おさいほう】二部式着物の下の部分の簡単な作り方
    kakei
    kakei 2014/05/22
  • 1