タグ

2007年2月10日のブックマーク (11件)

  • evolt.org - Browser Archive

    Pardon our dust! This iteration of browsers.evolt.org is under test, containing content which has not yet been finalized. evolt.org Browser Archive Who archived all these? One of the founding members of evolt.org, Adrian Roselli (or aardvark for those of you who visit the site or are on the mailing list), has provided the archive as well as its support through his company, Algonquin Studios. You c

    kakei
    kakei 2007/02/10
  • Internet Explorer 7 running side by side with IE6. (standalone)

    Download Software PNG images for any device and screen size. High quality Software PNG and images! Customize your desktop, mobile phone and tablet with our wide variety of cool and interesting Software PNG in just a few clicks.

    kakei
    kakei 2007/02/10
  • テキスト指定例リスト : 6. フォントファミリー指定例

    「NS,NN=Netscape Navigator」「IE=Internet Explorer」の略です。

    kakei
    kakei 2007/02/10
  • IE5.xでのボックス表示を修正する

    IE5.x(Netscape4.xも)やIE6の後方互換モードではCSSの width, padding, border の解釈にバグがあるというのは巷で有名みたいで、ブログでCSSに関わりだした私は 今日の覚え書き:width解釈の違いへの対応策 の記事で初めてこの事実を知りました。それ以来随分と気になってましたが、関連の話題をエントリーします。 この問題について気になりながら放置していたのは、そもそも確認する IE5.x のブラウザがないのでモチベーションが上がらないという状態でした(IE6後方互換モードでやれば?というのはおいといて)。が最近になって昔使っていた(というか今も時々使っている)古いノートPCWindows Update を全くやったことがないIEが搭載されているのを思い出し、即着手。Windows Update をしたことがない理由は、そのPCをメインに使っている当

    IE5.xでのボックス表示を修正する
    kakei
    kakei 2007/02/10
  • CSS Lab

    Webデザインノート no.06に載っていた境裕司さんの「CSSとデザイン」から。今後使いそうなので、備忘録代わりのエントリーです。 まず、印刷時用のCSSファイルを用意し、それをXHTML側で読み込ませます。他にもtype属性とかつけたい人はどうぞ。 <link="print.css" rel="stylesheet" media="print" /> 次に、アンカータグに書かれているリンク先を、リンクテキストの後ろに印刷されるようにCSSを記述します。 a[href]:after { content: "["attr(href)"]"; font-size: 10px; color: #555555; } 上記の記述だと、全てのリンクが印刷されますので、リンク先を印刷したい箇所をしぼりたい場合は、IDやclass属性を使って絞ってください。 a[href]:after { これはaタ

    kakei
    kakei 2007/02/10
    「MacIE5とWinIE5にCSSファイルを読み込ませる!」
  • W3G - World Wide Web Guide

    W3G について 当サイトは、初学者を対象とする World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)における情報技術の解説サイトです。ウェブサイトの作り方などの基・基礎から応用のウェブサイトの品質を高める方法など SEO対策(検索エンジン最適化・ウェブページ最適化)と Web標準(Web Standards)にフォーカスしたウェブサイトの作成情報を中心に扱っています。ただし、作者の知識が偏っているため扱っている内容も偏っています。 免責事項 w3g.jp 配下で公開しているリソースは、その正確性に万全を期すよう努力しておりますが、その内容の正確性、有用性、安全性等については、いかなる保証を行うものでもありません。また、当サイトの利用者が掲載情報に基づいて下した判断および起こした行動により、いかなる結果が発生した場合においても、作者(上田 遼)はその責を負いませんのであらかじめご了承

    kakei
    kakei 2007/02/10
  • IEバグ:marginの値が指定値より大きくなる

    大抵のCSSバグは、回避法が有るので何とかなるのですが、回避法が特に存在していないバグの場合非常に困ります。 最近の仕事で、IEバグでは比較的発生しやすいIEバグが起こったのでメモとして記しておきます。 floatで左右どちらかに寄せているボックスに、marginの値を指定するとIE5.x/IE6の環境下で、指定値の2倍程度のmarginが設定される。 大抵の場合はpaddingで代用出来るのですが、今回のケースではdivなどのボックスに対して指定せず、h3などのblock要素に直接floatを指定し、marginで調整しようとした際に発生。 該当のh3には背景画像が指定されており、テキストの位置をpaddingで調整していたので、marginを指定するしか無く、バグが発生しました。 対応方法でいくつか候補はあったのですが、今回はアンダースコアハックで対応。 divを追加して対応という方法

    IEバグ:marginの値が指定値より大きくなる
    kakei
    kakei 2007/02/10
  • 非対応セレクタを利用した CSS ハックの注意点 - 2xup.org

    2007-01-21T04:00:10+09:00 Microsoft Internet Explorer 7 正式版の登場で、これまで未対応だった CSS セレクタが利用できるようになりました。Windows IE7 で対応したプロパティのおさらいと、その他ブラウザでの対応状況を資料ではなく実際に試してみてまとめていた中から今回は子セレクタと隣接兄弟セレクタにしぼり、備忘録も兼ねてまとめてみます。子セレクタ、隣接兄弟セレクタの仕様は以下のとおり。 子セレクタ A>B { property: value; } 親要素 A の直下(子) にあるBにのみ装飾を行うセレクタ。 div>span { color: gray; } この場合、<div><span>not gray</span></div> はグレーの文字になりますが、<div><p><span>not gray</span></p>

    kakei
    kakei 2007/02/10
    MSIE5.5とMSIE6.0のCSSの解釈の違いに悩んでました。これ参考になりました。
  • flashに枠が出る…ActiveX コントロールのアクティブ化

    kakei
    kakei 2007/02/10
  • コレが旬! | ダイソー|ダイソーホームページ

    ガールズトレンド研究所コラボ第2弾 【期間限定】プリ機のフリューが全面プロデュース!2016年10月1日より順次発売開始

    kakei
    kakei 2007/02/10
  • Skypeで特定の言葉だけを受信する“隠しコマンド”

    Skypeのグループチャットは情報共有するのに便利だが、ついつい雑談もしてしまう。大事なメッセージだけを受信したい――。そんな隠しコマンドをご紹介しよう。 Biz.ID編集部では、Skypeのグループチャットを立ち上げ、情報共有を図っている。これについては2006年末に書いた(2006年12月の記事参照)。常時接続サーバを用意しておけば、24時間ログを記録できる。誰かが重要な発言をしたときに、たまたまその場に居合わせなくても、後からログを同期すればそうした発言を確認できる。時間や場所に縛られず仕事ができる――というわけだ。 メーリングリストで情報共有する場合に比べて、IM(インスタントメッセンジャー)は、リアルタイム性やアプリケーションの軽さ、入力の手間などで優れている点が多く、手軽に情報を共有できる。その反面、手軽であるがゆえに共有すべき情報だけでなく、雑談のような内容もついつい入力して

    Skypeで特定の言葉だけを受信する“隠しコマンド”
    kakei
    kakei 2007/02/10