kakurasanのブックマーク (127)

  • VSCode: フォントをリガチャ(合字)対応のものに変更してみる

    こんにちは、さち です。 今回は、無料コードエディター「Visual Studio Code(以下:VSCode)」の編集画面のフォントをリガチャ(合字)に対応しているものに変更してみます。 「リガチャ」とは? 「リガチャ(合字)」とは、文字を合体する(文字の見た目を変える)機能です。 例えば、コーディングで使われる特定の文字の組み合わせを分かりやすく表示できます。(機能のオン/オフは選択可能) JavaScript で >= と => を打ち間違えることがあるので、この機能を使えばミスにすぐ気付けそうです。!= !== が ≠ ≢ になるのも意味が分かりやすくて良いですね。 VSCode でリガチャを使う フォントのダウンロード まずは、リガチャに対応しているフォントが必要です。 今回使用するフォントは「Fira Code」です。無料で GitHub からダウンロードできます。 ダウンロ

    VSCode: フォントをリガチャ(合字)対応のものに変更してみる
    kakurasan
    kakurasan 2023/02/16
    https://github.com/yuru7/udev-gothic の UDEVGothicLG-Regular.ttf で「UDEV Gothic LG」を指定してもできた
  • x86_64のサブバージョンが登場した話 - Qiita

    x86_64の簡単な歴史 現在家庭用PCやサーバでよく利用されているCPUアーキテクチャはx86_64(AMD64, Intel64)です。x86_64は2000年にAMDが仕様を発表し、2003年から実装CPUが登場しています。 今から20年以上も前の規格なので、SSE, SSE2が標準とされていますが、それ以降の機能は規格に含まれていません。ですが、せっかく機能があるのですからなるべく新しい機能を利用して高速化を図りたいものです。 歴史の長さ故の問題 今でも-march=skylake(GCC, Clangの例)のように、コンパイル時にCPU世代を指定することでCPU最適化ビルドが可能です。しかしCPUの世代ごとに引数が変わるため引数の種類が極めて多く、選ぶのも困難です。面倒なので数えていませんが、GCCのドキュメントを読むとやたらと多いことがわかります。 https://gcc.gn

    x86_64のサブバージョンが登場した話 - Qiita
    kakurasan
    kakurasan 2022/11/29
    2020年にAMD, Intel, Red Hat, SUSEが既存の拡張命令群の集まりを幾つかの段階でx86_64のサブバージョンとして策定・手元の220GEはv3(Level C)と思われる
  • bluetoothctl のコマンド一覧と使い方をまとめてみた - Qiita

    はじめに 最近 bluetoothctl を利用する機会が多いので、bluetoothctl のコマンドについて調べてまとめてみた。 bluetoothctl とは GNU/Linux で利用可能なコマンドの一つ。Bluetooth のライブラリをインストールすると一緒についてくるコマンドの一つ。 Ubuntu Desktop の場合は Bluetooth のライブラリがプリインストールされているので bluetoothctl コマンドが最初から使えるはず。 Ubuntu Server の場合は以下のコマンドを実行すると利用可能になる。

    bluetoothctl のコマンド一覧と使い方をまとめてみた - Qiita
    kakurasan
    kakurasan 2021/11/08
    ]bluetoothctlコマンドの解説
  • Raspberry piをbluetoothスピーカーにする – ぷちのいず

    前回の「Raspberry piをNAS音楽プレイヤーにする(MPD編)」でRaspberry Pi にスピーカーを接続したので、今度は Bluetooth スピーカーの機能も持たせてみます。NASストレージ内の音楽だけでなく、スマホ内の音楽を再生したり、スマホからAmazon Musicなどを再生できるようになります。 ただ、音楽再生には十分ですが、遅延が大きいですので、動画再生やゲームなどには向いていません。 また狙ってはいなかったのですが、試してみたらマルチポイント接続もできました! スマホとPCを同時に接続して同時に再生することも可能です。 目指す構成 今までの NAS 内の音楽を再生する機能を持ちつつ、Bluetoothスピーカーの機能も持たせます。これにより、NAS内の音楽再生に加えて、Bluetoothで接続すればスマホ内の音楽やスマホで再生した Youtube、 Amaz

    kakurasan
    kakurasan 2021/03/07
    Bluetoothスピーカー用途
  • BluetoothはAACが最強だった… aptX(HD) vs AAC vs SBC 最終決戦

    前回、私はaptXとSBCの音質に違いがないことを結論し、またAACが低ビットレートにもかかわらず高音質であることの説明を行なった。

    BluetoothはAACが最強だった… aptX(HD) vs AAC vs SBC 最終決戦
  • Realtek RTL8761B の Bluetooth 5 USB ドングルを Linux で動かす - Qiita

    最近安価で手に入るようになった Bluetooth 5.x の USB ドングルを Linux で使う手順です。 これらのドングルには大抵 Realtek の RTL8761B (フルネームはRTL8761BUV) というチップが使われており、Linux 2.6.32 以降に対応しています。 更新履歴 2023/11/23 Bluetooth 5.3 のファームウェアが非常に不安定なため削除 2023/10/24 Bluetooth 5.3 対応のファームウェアにアップグレードする手順を加筆 2021/02/20 Realtek 製ドライバを使う手順に書き直し 2020/10/27 Google Home、AirPods とペアリングできたので記事を修正 準備 カーネルに最初から入っている btusb には、デバイスをスキャンすると音がブツ切りになるという問題があったので、問題のなかった

    Realtek RTL8761B の Bluetooth 5 USB ドングルを Linux で動かす - Qiita
    kakurasan
    kakurasan 2021/02/28
  • QEMUでLinuxカーネルを動かす part1 - メモ

    実習Linuxカーネルというの中で、システムコールを自作する実習があるのですが、その際、いちいちカーネルをビルドして、grubを再設定して、云々というのが面倒だと思い、(それ以上に、何かをしくじってPCが起動しなくなるのが怖いというのが音なのですが)、QEMUを利用して、カーネルを起動して作業しようと考え、色々やってみたので、それについてメモしておきます。 実習Linuxカーネル―理論と実習 カーネルを効率的に理解するための実習書 作者: ゲーリーナット,Gary J. Nutt,浜田真理,浜田光之出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション発売日: 2001/12メディア: 単行 クリック: 3回この商品を含むブログ (7件) を見る QEMU 以下、QEMU(Wikipedia)からの引用です。 QEMU(キューエミュ)は、Fabrice Bellardが中心となって開発している

    QEMUでLinuxカーネルを動かす part1 - メモ
    kakurasan
    kakurasan 2021/02/14
    QEMUでのLinuxカーネルやinitrdの直接指定による起動
  • 過去から振り返るLinuxの次世代パッケージ管理の話 | クロの思考ノート

    こんにちは。今回のテーマは「過去から振り返るLinuxの次世代パッケージ管理の話」です。Linuxディストリビューションにとってパッケージ管理は大きなテーマの1つです。ソフトウェアやライブラリのインストールや削除する際の依存関係をどのように解決するのか様々な試行錯誤が繰り返されてきました。今回は大雑把に過去のパッケージ管理を振り返りながら新たに登場し、実用的になってきた新タイプについて見ていきたいと思います。いつものハウツー記事ではないのでコーヒーブレイクにどうぞ! [adsense02] 【目次】 パッケージ化以前のお話 過去から現在までのお話 従来型のパッケージ管理の弱点 従来型のパッケージ管理の弱点 より身近になった新時代のパッケージ管理 さて今後は? パッケージ化以前のお話 今でこそ、Linuxのソフトウェアはパッケージ単位で配布され、パッケージマネージャーでコマンド1つで簡単にイ

    過去から振り返るLinuxの次世代パッケージ管理の話 | クロの思考ノート
    kakurasan
    kakurasan 2020/05/29
    古いものから新しいものまでパッケージ管理システムについての記事
  • GitHub ActionsでReleaseを自動化する方法としたときに得た学び

    どうも、sKawashimaです。 最近 GitHub Actionsでデプロイやファイル加工を自動化すること がクセになりつつあります。 以前はプライベートリポジトリでも無料で使えるWerckerを使ってましたが、 GitHub Actionsは早くて無料で最高 です! というわけで、そんな中でも地味にハマった「GitHub ActionsでReleaseを自動化する方法」、やっていきます。 今回はGitHub Actionの基のキみたいなところは割愛します。 需要有れば書くので、 Twitter にでも連絡ください。 GitHub Actionは利用を申し込めば誰でも使える 機能なので、「そんなタブがないぞ」という方は調べて申し込んでください。 最低限、 特定のコマンドを叩いてReleaseするファイルを出力できる方なら誰でもできる と思います。 目次基的な処理の流れGitHub

    kakurasan
    kakurasan 2020/05/09
    タグを付けてpushするとcreate-releaseとupload-release-assetを用いてリリースを自動的にファイルアップロード込みで行える
  • いますぐ実践! Linuxシステム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

    kakurasan
    kakurasan 2020/01/17
    実行ファイルにLinuxのケーパビリティ権限を付与する
  • Linux(X11)でキーボードのチャタリングをGnomeなどのアクセシビリティツールを使わずに抑止するにはxkbsetを使う

    Linux(X11)でキーボードのチャタリングをGnomeなどのアクセシビリティツールを使わずに抑止するにはxkbsetを使う ソフトウェアでチャタリングを解決 Alienware m17に買い換えてGentoo LinuxをBtrfs on dm-cryptでインストールしてNVIDIAのGPUを有効にして起動しました - ncaq で述べているように, C-mが意図せず2回押される問題に悩まされています. 「キーボード チャタリング」で検索するとソフトウェアから対処する方法があることを知りました. 人間の意図する連打速度ではない連打を無効化して押さなかったことにするアプローチのようです. Windowsだとccchattttterというソフトウェアが普及しているようですね. ゲーミングキーボードでのチャタリングの直し方、防止するための対策方法 – DPQP LinuxだとKbdのkbd

    Linux(X11)でキーボードのチャタリングをGnomeなどのアクセシビリティツールを使わずに抑止するにはxkbsetを使う
    kakurasan
    kakurasan 2020/01/12
    キーボードのキーが連打される現象(チャタリング)のX11におけるソフトウェアによる対策
  • memtest86をEFI経由で起動する方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    (2019/12/18追記。最新版 MemTest86 V8.3 Free Edition に合わせて記事を更新しました) (2017/02/28追記。最新版 MemTest86 V7.3 Free Edition に合わせて記事を更新しました) memtest86 を EFI 経由で起動する方法が予想以上に便利だったので設定方法を紹介します この方法を使うと Linux 側で以下のコマンドを実行するだけで $ sudo efibootmgr -n 2 PCの再起動後は自動で memtest86 が起動します そしてmemtest86終了後も再起動するだけで,元のLinuxが起動します 設定方法 大まかな方針は memtest86.com から USBブート用のイメージをダウンロード このイメージはEFI経由で起動するようにできているので必要なファイルだけ HDD にコピー efiboot

    memtest86をEFI経由で起動する方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
    kakurasan
    kakurasan 2019/12/06
    losetupを使用かつ「/dev/loop[番号]p2」のマウント以外はこの記事の方法でUEFIの起動項目の一覧からMemTest86の項目を選択して起動に成功
  • JF: Linux Kernel 2.6 Documentation: ramfs-rootfs-initramfs.txt

    Linux Kernel 2.6 Documentation: /usr/src/linux/Documentation/filesystems/ramfs-rootfs-initramfs.txt filesystems/ramfs-rootfs-initramfs.txt ramfs, rootfs, initramfs の説明 [プレインテキスト版] 原著作者: Rob Landley <rob at landley dot net> 翻訳者: Akira YOSHIYAMA <yosshy at debian dot or dot jp> バージョン: 2.6.18 翻訳日時: 2007/01/28 ramfs, rootfs and initramfs October 17, 2005 2005年10月17日 Rob Landley <rob@landley.net> =====

    kakurasan
    kakurasan 2019/11/04
    cpio書庫のinitrdは特別なtmpfsの「initramfs」としてメモリに展開され、中のinitを実行しようと試みる・「のログイン、等)。ン、等が必要な場合」の部分が変
  • Pythonで巨大ファイルのハッシュ値(チェックサム)を求める方法 - Qiita

    1, はじめに 今回はPythonでデータサイズの大きなファイルのハッシュ値(チェックサム)を求める方法について説明したいと思います。 ハッシュ値を求めるには対象データのバイト配列が必要ですが、メモリに格納できないような巨大なファイルの場合はどうするのか疑問に思ったので調べてみました。 2. ソースコード # -*- coding: utf-8 -*- import hashlib import argparse # main if __name__ == "__main__": # ★ポイント1 parser = argparse.ArgumentParser(description='hashApp') parser.add_argument('input', help='Input file path') parser.add_argument('--alg', help='Inpu

    Pythonで巨大ファイルのハッシュ値(チェックサム)を求める方法 - Qiita
    kakurasan
    kakurasan 2019/05/02
    Pythonのハッシュ計算でファイル全体を渡さずに少しずつ読み込みながら更新して結果を得る
  • Linuxで使えるPDF閲覧ソフトを集めてみた | クロの思考ノート

    こんにちは。今回のテーマは『Linuxで使えるPDF閲覧ソフトを集めてみた』です。LinuxPDFを閲覧するにはどんなソフトウェアを用いれば良いのでしょうか?最近は多くのディストリビューションで予めドキュメントビューアとしてPDF閲覧可能なアプリケーションが入っているので困る場面は少ないかも知れませんが、多彩な選択肢があることを知っておけばより快適なLinxuライフが遅れるかも知れません。 ※図中のPDFはパブリックドメインであるコナン・ドイル作の”The Memories of Sherlock Holmes” 、宮沢賢治作の『銀河鉄道の夜』のPDF版を使用しました。 [adsense02] 【目次】 基的にはEvince,OkularがあればOK Poppler系のPDFビューア MuPDF系のPDFビューア 番外編 基的にはEvince,OkularがあればOK LinuxでP

    Linuxで使えるPDF閲覧ソフトを集めてみた | クロの思考ノート
    kakurasan
    kakurasan 2019/04/06
    evince, okular以外のビューアも含めて画像付きで紹介
  • タクソノミー関連のテンプレートを定義する | まくまく Hugo/Go ノート

    あるタクソノミーに所属するタームの一覧(例えばタグの一覧)などを表示するページは Hugo によって自動的に生成されます。 ただし、そのためのレイアウト(テンプレート)ファイルをあらかじめ作成しておく必要があります。 タクソノミー関連の2種類のテンプレートタクソノミー関連のテンプレートには、大きく分けて下記の2種類があります。 タクソノミー・ターム・テンプレート (Taxonomy Terms Template)あるタクソノミーに含まれているタームの一覧を表示するためのレイアウトです。 https://example.com/tags/ といった URL にアクセスしたときに使用されます。タクソノミー・リスト・テンプレート (Taxonomy List Template)あるタームが付加されているページの一覧を表示するためのレイアウトです。 https://example.com/tags

    タクソノミー関連のテンプレートを定義する | まくまく Hugo/Go ノート
    kakurasan
    kakurasan 2018/10/12
    ページ分類機能により生成される一覧ページのテンプレートについて
  • タクソノミーの基本 | まくまく Hugo/Go ノート

    タクソノミーとタームHugo では、多くのブログツールや CMS ツールと同様に、各ページに「タグ」や「カテゴリ」といった付加情報を付けてグルーピング(分類)することができます。 このグルーピング(分類)のことを タクソノミー (taxonomy) と呼んでいます。 タクソノミー (taxonomy)グルーピング(分類)のための項目名。 例えば、「タグ」や「カテゴリ」といった分類名自体がタクソノミーです。 Hugo は、デフォルトで tags と categories というタクソノミーが定義されています。ターム (term)タクソノミーに割り当てる具体的な値。 例えば、あるページのタグとして、「経済」と「日」という値を割り当てたとすると、「経済」と「日」のことをタームと呼びます。 タグの一覧ページで表示される個々のタグ名がタームです。コンテンツ(ページ)にタクソノミー・タームを割り当

    タクソノミーの基本 | まくまく Hugo/Go ノート
    kakurasan
    kakurasan 2018/10/12
    ページ分類機能の解説
  • Static Site Generator (静的サイト・ジェネレータ)とは - (-> % read write unlearn)

    Static Site Generator の Hugo を使ってみました。 Hugoについての記事を書こうと思ったのですが、その前に Static Site Generator (静的サイト・ジェネレータ)とは何かについて自分なりに整理していたら記事が長くなってしまったので、この記事に独立させてみました。 Static Site Generator (静的サイト・ジェネレータ)というのは、ウェブサイトを作るツールです。 GithubPagesでサポートされているJekyllが最も有名ですよね。 自分は、今までJekyllしか使ったことがありません。 さて、ウェブサイトを作るポピュラーなツールは何でしょうか。 すぐに思い付くツールとしてはWordPressがあります。 WordPressは、サイト内の更新コンテンツのデータをRDBで管理します。 そして、そのコンテンツ・データをPHPのプロ

    Static Site Generator (静的サイト・ジェネレータ)とは - (-> % read write unlearn)
    kakurasan
    kakurasan 2018/09/17
    Markdownや外観テーマなどの仕組みを用いて、ファイル単位で静的な内容のサイトを楽に構築(HTMLに変換出力)できるようにするツールの性質と仕組み
  • ImageMagick で WebP - yoya's diary

    WebP の仕様自体は何年も前からあって今更感ありますが、Facebook での導入のゴタゴタで世の中への認知が拡がる感があり、便乗して ImageMagick で WebP を扱う件のメモです。 はじめにまとめ ImageMagick v6.6.8 (2011年3月)から WebP に対応 ImageMagick の build 時に libwebp 組み込みが必要 (これしないと convert でエラー出さずに元ファイルの形式のまま .webp に格納する) オプションで lossless=true を指定しないと png からでも不可逆圧縮で変換する。 lossless webp は img src だとインライン表示出来るが、URL を直接開くとダウンロード扱い。 仕様が出てから結構たつのに Chrome でしか画像を表示できない状況が心配でなりません。 (2015/08/28

    ImageMagick で WebP - yoya's diary
    kakurasan
    kakurasan 2013/05/02
    WebP形式をImageMagickで用いる
  • [ubuntu-jp:3967] Sun JDKパッケージをお使いの方はご注意ください

    Jun Kobayashi jkbys @ ubuntu.com 2011年 12月 21日 (水) 16:42:36 UTC 前の記事 [ubuntu-jp:3966] #ubuntu-jp IRCミーティングの議事録 2011-12-20 次の記事 [ubuntu-jp:3968] menuバーからアイコンが消えた 記事の並び順: [ 日付 ] [ スレッド ] [ 件名 ] [ 著者 ] 小林です。 Canonicalのパートナーレポジトリにおいて、Ubuntu 10.04 LTS、10.10、11.04 向けのOracle Sun JDKパッケージ(*sun-java6*)が提供されているため、お使い の方も多いかと思われます。しかしながら、このパッケージは現時点でセキュリ ティ上の問題を抱えており、将来的に削除される予定です。 これは、Oracleによって「Operating S

    kakurasan
    kakurasan 2011/12/29
    [Debian/Ubuntu][セキュリティ]UbuntuのSun版JDKがライセンス変更の影響によりセキュリティ問題のある古いバージョンしか使えなくなり、パッケージが廃止されることになっている