2017年8月15日のブックマーク (4件)

  • 本当に大切なものを一番にする - ずんずんのずんずん行こう!改!

    真面目な人ほど、 「うぅ~自分のこんなところが嫌だ~変わりたい~」 って、うんうんと悩んでるわけですが、 私がやってるコーチングで「5週間プロジェクトコーチング」というのがありまして、 これは一つのテーマを決めて、そのテーマに基づいたプロジェクトを、 週1回、5週間連続でコーチングうけることによって、達成するものなんですね。 コーチングって1回受けるだけでも、この記事みたいに相当きついんですけど、 (ずんずんさんのコーチング体験はこれ!読んだらかえってきてね!) zunzun428blog.hatenablog.com 5週間連続でやるとマジきつい。 選ばれたマゾにしかできない所業なんですね。 私はこの5週間プロジェクトコーチングを2回受けて、 受けてる間の5週間は、 ずっと微熱が出て右足太ももが痙攣し続けるという 恐怖体験をしました…。ストレスやね。 きつい、だから効くっていうのもあるん

    本当に大切なものを一番にする - ずんずんのずんずん行こう!改!
  • イマドキ女子のインスタグラムは「真似」と「承認欲求」 - #あやマーケ Blog

    みなさんこんにちは!あやにーです。 今月のCanCam、みなさん買いましたか? 今月のテーマは「Instagram」特集です。話題のインスタグラマーから、撮影テクまで「これ今読まなくて、いつ読むの?」という、とても素晴らしい特集になっています。 今すぐ買ってください。特に女性をターゲットにした商品やサービスを作っている人はぜひ!!!!教科書ですよ!!! そもそも紙媒体であるファッション誌がSNSに全魂を売ったともとれる、そんな雑誌をCanCamが作ったという意味だけでもすごすぎる。 今日は、インスタグラムがキッカケとなり、今変化する日の女子たちのマインドを私なりにお伝えしたいと思います。 すべては「フォトジェニック(写真映え)」という前提 先日、海外からのゲストをアテンドし、京都へ行ってきました。今まで何度も足を運んでいる京都ですが、明らかにいつもと女子の動きが違う。 インバウンド、イン

    イマドキ女子のインスタグラムは「真似」と「承認欲求」 - #あやマーケ Blog
  • 分裂勘違い君劇場 - 「この人無能だな」と思われる人の3つの特徴

    主に、上場会社の経営幹部クラス、もしくは重要プロジェクトのキーパーソンクラスのリーダーorディシジョンメーカーに、「この人無能だな」と思われる人の特徴を以下の記事がまとめてくださっていました。 頭が良いフリをする方法 1.外向的 →とにかくたくさん話す。必殺「質より量」である。(略) 2.批判的 →相手を個人的に批判すると角が立つが、相手の会社や事業を批判するのは有効。(略) 3.自分の得意な分野について語る →これは、まぁ当然といえば当然だが、いかなる話も自分の得意な分野に引き寄せて語る、という話術が必要なのだな。 具体的に言うと、無能な人は、以下の3つの特徴を持っています。 (1)発言の濃度が低い (2)批判するときの対案がしょぼい (3)自分の得意分野を外へつなげられない 以下、これら3点について、説明します。 (1)発言の濃度が低い 上位のディシジョンメーカーは、発言の生産性にとて

    分裂勘違い君劇場 - 「この人無能だな」と思われる人の3つの特徴
  • 14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場

    「単なる知り合い」と「人脈」は全くの別物である。人脈とは、自分のことを高く評価してくれる権力者のことである。 20代の時にあちこちに恩を売りまくっておけ。そいつらはいろんな組織で成長して権力を握り、30代半ばには、強力な人脈になる。 自分とは違うタイプの優秀さを持った人間を「無能だ」と決めつけて切り捨てるのは、致命的な機会損失である。 客観的なビジネスプランはたいてい役に立たない。自分の熱い主観を企画書にぶち込め。 みんなの良い意見を集めても魅力的な企画にはならない。優れた企画は、たいてい誰かの個人作品である。 目下の人間にも、上司に対するのと同じだけ敬意を払い、「さん」付けで呼んでおけ。自分の部下を「君」付けで呼んでいると、そいつが抜擢されて自分の上司になったとき、「さん」で呼ばなければならなくなるという屈辱を味わうことになる。 ほとんどの人は、建前ばかり並べて会議をするので、思考力が失

    14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場