タグ

2011年5月16日のブックマーク (11件)

  • XPath を使う - 倭マン's BLOG

    今回は XPath を用いて、ノードを取得したり(属性などの)値を取得したりする方法を見ていきます(一覧)。 dom4j で XPath 機能を利用するためには、XPath エンジンである Jaxen の jar ファイルをクラスパス内に含める必要があります*1。 Node#selectNodes(String) まず、XPath 式によってノードを取得する1番典型的なメソッド List Node#selectNodes(String) を見ていきましょう。 次節で紹介するその他の XPath を使うメソッドも、使い方は基的に同じです。 以下のようなサンプルの XML データがあるとします。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <locke publish-date="2007年9月18日"> <comic title="超人ロック 完全版13"

    XPath を使う - 倭マン's BLOG
  • xmlns属性

    XHTML(というよりXML)では、1つの文書の中でXHTMLをはじめ、他に定義されたマークアップ言語を複数使用することができます。複数のマークアップ言語を使用する場合、それら複数のマークアップ言語の中で同じ名前のタグが使用されていた場合に衝突が起こる問題が生じます。 例えば、現在、MathMLという数式用のマークアップ言語がありますが、このMathMLで<a>タグが数値を表すと定義されていたとすると、XHTMLの<a>タグと衝突してしまいます。 こういった衝突を防ぐために、XHTMLでは、どのDTDのタグと属性を参照するかを指定するxmlns属性(XMLネームスペース)が用意されています。XHTML文書を作成する場合は、通常、このxmlns属性を<html>に記述しておき、値に「http://www.w3.org/TR/xhtml1」を記述します。 その後、文書中でMathMLの<a>タ

  • 時間の無駄? 進捗会議が泥沼にはまる理由

    時間の無駄? 進捗会議が泥沼にはまる理由:新任PMがついやってしまうNG集(3)(1/2 ページ) 1人で仕事をしているプログラマ時代は、ばりばり仕事がこなせたのに、PMになった途端に仕事がうまく進まない! そんな新任PMの悩みを解決するTipsを紹介します。 会議は「時間の無駄」ですか? 管理ツールや報告書を見ている限りにおいては、メンバーの仕事は何事もなく順風満帆に進んでいるように見えます。進捗(しんちょく)率も予定どおり推移中。 しかし、「進捗率」の数字なんて当てにはなりません。そのことに、あなたもうすうす気が付いているでしょう。実際、進捗会議で確認してみると、予定どおりの数字と実態がまったく違っていたり、問題が山積みだと発覚することはよくあります。その事実についてメンバーが指摘すると、「そもそも仕事が忙しすぎるのが悪いんですよ!」と逆ギレされて、進捗会議が泥沼にはまってしまう……そ

    時間の無駄? 進捗会議が泥沼にはまる理由
  • テストに関するパターン・Mock Object(モックオブジェクト) - Strategic Choice

    Q:高価または複雑なリソースに依存するオブジェクトのテストはどのように行うのか。A:定数を返す仮バージョンのリソースを作成する。どうして?データベースを利用した機能のテストを書くとします。データベースは起動に長い時間を要し、接続にも長い時間がかかります。また、リモートサーバ上に配置されていれば、テストをネットワーク上の物理位置に依存させることになります。とはいえ、データベースは開発でエラーが発生しやすい箇所なので、特にテストを実行したい部分でもあります。どうすれば?データベースのように振る舞う、実際にはメモリに存在するだけのオブジェクト、「モック」を用いてテストを作成します。 @Test public void testOrderLookup(){ Database db = new MockDatabase(); db.expectQuery("select order_no from

  • jMockのエラーにはまる - rabbit2goのブログ

    久しぶりにEclipseを起動して、jMockのプロジェクトを作ってモックの動作を試してみる。動作環境は下記の通り。 MacOS X 10.6.4 (Snow Leopard) Eclipse 3.5 (Galileo) 下記のサイトを参考にしてプロジェクトを作成した。 ライブラリには下記を使った。 hamcrest-core-1.1.jar hamcrest-library-1.1.jar jmock-2.5.1.jar jmock-junit4-2.5.1.jar テストを実行させてみると、下記の例外が発生してしまう。テストが上手く実行出来ていない。 java.lang.SecurityException: class "org.hamcrest.TypeSafeMatcher"'s signer information does not match signer informatio

    jMockのエラーにはまる - rabbit2goのブログ
  • 技術/TDD/JavaにおけるUnitTest時のMockオブジェクトの導入手法 - Glamenv-Septzen.net

    id: 448 所有者: msakamoto-sf 作成日: 2009-10-02 10:11:49 カテゴリ: Java TDD プログラミング JavaでJUnitを使った単体テストのコードを書く時、Mockオブジェクトを使いたい、という場合がある。 例えばテスト対象のインスタンスメソッドの中で、トランザクションやデータベースの接続クラスのインスタンスをnewしていたりする時、 単体テストコードを作る為にMockのトランザクション/DB接続クラスに差し替えたい、というケース。 次のIBM developerworks の記事では、テスト対象のメソッドのインターフェイスを変えずに内部だけをリファクタリングし、 Mockオブジェクトに差し替える手法が紹介されている。 "Unit testing with mock objects" http://www.ibm.com/developerw

  • [Java]JUnit サーバサイドテストの忘れちゃいけない必須テクニック

    Swing版はテストをツリー状に見ることができるなどAWT版に比べて機能が追加されているので、できればSwing版をお使いになることをお勧めします。 インストールが正しく行われているか確かめるためにサンプルを動かしてみましょう。junit3.8.1ディレクトリで次のようにTestRunnerを起動させてみてください。 ここではWindowsXPで起動させた場合を示します。 c:\junit3.8.1> java -cp junit.jar;. junit.swingui.TestRunner junit.samples.AllTests TestRunnerを引数つきで起動させると自動的にテストを開始します。起動すると、図2のようなフレームが表示されます(丸数字は筆者が説明のために付記したものです)。モノクロームでは分かりにくいのですが、図2-5 のバーが緑になっていればテストが成功してい

  • 2次元のキーを持つハッシュデータを作る

    IDによって管理されているデータベース上のデータのように、キーと値が対となるデータを扱わなければならないことはよくあります。そのようなときは、コアAPIjava.utilパッケージにある、HashMapクラスやDictionaryクラスを利用するのが一般的でしょう。 しかし、2つのキーの組み合わせで値が特定されるようなデータにも直面することがあります。例えば、各都道府県の年齢別人口といったデータでは、「都道府県」と「年齢」という2つのキーによって、人口を特定しなくてはなりません。 このような2次元のキーを持つデータを扱うときは、どのクラスを使えばいいのでしょうか? HashMapクラスやDictionaryクラスは、1つのキーだけで値を一意に特定できるデータには問題なく使えますが、このようなデータはうまく処理することができません。実際のところ、複数キーを持つデータを扱うためのクラスは、コ

    2次元のキーを持つハッシュデータを作る
  • 勉強会にいこう - 日々常々

    プログラマになろうで「外の勉強会に行きましょう」とか書きましたけど、「そんな事言われても…」と感じる方も結構居ると思います。そんな方の気持ちを少しでも楽に出来ればと思って書いてみます。 いつどこでやってるの? まず存在を知らなければ参加も出来ませんね。という事で私が見つけてるところ。 Welcome to Twitter - Login or Sign up ATNDカレンダー検索 IT 勉強会カレンダー Twitterは言うまでもないですね。ATNDカレンダー検索はATNDの検索をしてくれるもの*1。IT勉強会カレンダーは id:hanazukin さんが個人で趣味でされているものらしいのです*2が、あらかたの勉強会の情報は集まっています。参加されてる方の話を聞くと、こちらで知ったって方も結構居ます。 募集サイトはいくつかあります。(随時追記) イベント開催支援ツール アテンド : AT

  • 非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】

    昔から、「OpenIDは認証でOAuthは認可だ」などということが言われます。しかし、その言語の意味を取り違えている方が結構多い気がしています。「もうOpenIDなんていらね。OAuthだけでいいじゃん」というような言説がよく流れてくるのがその証拠だと思います。OAuth認証というのもその類ですね。 そこで、今日はOAuthとOpenIDの違いを考えてみたいと思います。 Youtube版 OpenIDは紹介状、OAuthは合鍵 まずはOpenIDの概要の復習です。「OpenIDは認証」という言葉の内容をまずは復習してみましょう。 「認証」とは大変広い言葉でいろいろな場面で使われますが、「OpenIDは認証」という使い方の時は、「OpenIDは、いま来ている人の身元を認証」(ユーザ認証)という意味です。図にすると図1のような流れになります。 この例では、有栖さんがお客としてサービス提供をして

    非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】
  • Quick JUnit Plugin for Eclipse

    2013/04/25: プロジェクトの構造を改善しました。 2012/04/25: 0.7.0をリリースしました。詳しくはリンク先の変更履歴をご覧ください。 2011/04/25: 0.6.0をリリースしました。詳しくはリンク先の変更履歴をご覧ください。 2010/04/25: 0.5.0をリリースしました。詳しくはリンク先の変更履歴をご覧ください。 2010/01/01: beta3をリリースしました。詳しくはリンク先の変更履歴をご覧ください。 2009/10/13: Beta版配布用更新サイトをsourceforge.jpに用意しました。また、実験版にMacではキーバインドが変更されているバグがあったので、修正し、beta2をリリースしました。 2009/05/09: Eclipse 3.5系だとインストールできなかった問題に対応しました。 2009/04/25: 実験的な機能としてT