タグ

WebAPIに関するkamatama_41のブックマーク (6)

  • 高い互換性と寿命の長いWebAPIをつくるには - トレタ開発者ブログ

    Web APIの開発を担当しているswdyhです。 以前からWebサービスのサーバサイドの開発をしていたんですが、トレタに入るまでアプリのためのWeb APIの開発というのはしていませんでした。トレタに入って2年半くらいずっとアプリのためのAPIを開発していて、同じサーバサイドの開発でも、それまでとの開発とは違う点があり、悩ましくも面白く感じたのでまとめてみました。 サービスとアプリの話 トレタで提供しているサービスは、飲店むけの予約管理サービスで、電話などで予約を受け付けたときに、iPadのアプリを操作して予約を入力してもらい、実際にお客さんが来店したときにはiPadを見て案内するというふうに使ってもらうものです。他にもいろんな機能やこだわりポイントがあるサービスなんですが、そのへんはWebサイトを見てみてください。 トレタのアプリはiPadのネイティブアプリで、ほぼ全てのデータをサー

    高い互換性と寿命の長いWebAPIをつくるには - トレタ開発者ブログ
  • APIのバージョニングは限局分岐でやるのが良い - Hidden in Plain Sight

    ちょっと前にTwitterAPIのバージョニングをどうやるかみたいな話をしていたのですが、そのへんもやもやしているので少し整理しておきたいなと。 APIのURLを/api/v1/*とかってやるの、やめたほうがいいとおもうんだけどなぁ。いざv2を作るとなったときに、大量のコピペが発生して後悔するよ、って伝えたい。— Kenn Ejima (@kenn) February 28, 2014 さて、これについて色々と異論・反論も含めた意見が出たのですが、まずは、大昔にURL方式(=コントローラ分割)でやってきて後悔したぼくが、(5年ぐらい前から)現在はどうやってAPIのバージョンを管理しているか?について紹介します。 基原理としては、コピペが多発する根っこで分岐(=コントローラ分割)じゃなくて、必要最小限のところで限局的に分岐するのがいい、という考え方に基づきます。 一言でいうと、「パラメー

    APIのバージョニングは限局分岐でやるのが良い - Hidden in Plain Sight
    kamatama_41
    kamatama_41 2014/03/06
    「最近はRESTfulなエンドポイントは完全に後方互換なまま、クライアントごとにオーケストレーション層(radical versionin)を設けるという方向にシフトしようとしている。」らしい
  • GOTO Berlin: Web APIでやっていいこと、いけないこと

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    GOTO Berlin: Web APIでやっていいこと、いけないこと
  • Jersey Test Framework を使って WebAPI の単体テストを書いてみる - あめだま

    フロントエンドHTML やアプリケーションと WebAPI を別々に開発すると、ビューとロジックをほぼ完全に分離できます。それぞれの責務が絞られるので、もともと不具合が生じにくいというのもありますが、何より WebAPI は単体テストが書きやすいという点で優れていると思います。 とはいえ、単体テストを実行する環境を整えるのは意外と面倒かもしれません。以前のエントリでも書きましたが、アプリケーションをデプロイしたサーバを立ち上げてテストを走らせてサーバを落とす、という一連の流れはなるべく簡単に実行したいものです。 もし WebAPI を Jersey (JAX-RS) で開発するのであれば、そうしたニーズに答えるためテスト用のフレームワークが用意されています。 テストする対象を用意する まずはテストする対象を作らないと始まりません。今回準備したリソースは以下です。 package tes

    Jersey Test Framework を使って WebAPI の単体テストを書いてみる - あめだま
  • Perl Hackers Hub:第9回 高速なWeb APIの実装とテスト―Mobage APIを支えるノウハウ(2)|gihyo.jp … 技術評論社

    大量にあるサーバへのアクセスを効率的に扱う Mobage APIでは、接続するDBサーバやmemcachedサーバなどが大量にあります。サーバが増えても、アプリケーションの変更は最低限にしたいものです。ここでは、複数のサーバへのアクセスを簡単に記述する方法を紹介します。 DBへのアクセスを隠蔽する DBは一般的な、マスタ/スレーブ構成を採用しています。INSERT/UPDATE/DELETEのような更新系のクエリはマスタへ、SELECTなどの参照系のクエリはスレーブへいくようにしています。また、Sharding[11]をしているDBの系統もあります。 このように大量にあるDBへのアクセスを簡単に行うために、Mobage APIではDeNAの有澤高介さんが開発したDBIx::DBHResolver(現在のメンテナは同じくDeNAの山口徹さん)を利用してDBへのアクセス情報を隠蔽(いんぺい)し

    Perl Hackers Hub:第9回 高速なWeb APIの実装とテスト―Mobage APIを支えるノウハウ(2)|gihyo.jp … 技術評論社
  • 気象データを取得する – Google,Yahoo編 « Stop Making Sense

    はじめに 今回は python-weather-api というライブラリを使い Yahoo!, Google, NOAA から気象データを収集します。 python-weather-api とは (Webサイト – Google Code) http://code.google.com/p/python-weather-api/ “A python wrapper around the Yahoo! Weather, Google Weather and NOAA APIs” と謳っている通り、Yahoo!, Google, NOAA の3つの天気APIに対応した気象データ取得用ライブラリで、次のような特徴があります。 (特徴) 複数の天気APIに対応 Yahoo!, Google, NOAA の3つの天気APIに対応します。 python-weather-apiを使うことで、各APIの詳

  • 1