タグ

2014年5月22日のブックマーク (3件)

  • 鯖江を拠点に活動しているjig.jpが、行政のオープンデータを推進する自治体向けサービスをリリース - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Image Justin Grimes on Flickr <ピックアップ>open data platform | スマホ(Android/iPhone)アプリ・携帯アプリならjig.jp(ジグジェイピー) 福井県鯖江市に拠点を置くjig.jpが、行政が保有しているデータを民間に活用する「オープンデータ」向けのシステムをリリースしました。表計算ソフトのエクセルに入力するだけでデータ公開ができる仕組みで、自治体を対象に6月をメドに発売するようです。 行政が保有しているデータを、PDFなどではなくXMLなどの機械判読が可能なデータ・フォーマットに変換し、民間に開放し利活用することで経済波及効果を狙う取り組みで、現在世界でも広がりを見せています。日でも、政府が世界最先端IT国家創造宣言を行ない、国の戦略としてもIT活用やオープンデータの促進を進めています。 今回、jig.jpが取り組むシステ

    鯖江を拠点に活動しているjig.jpが、行政のオープンデータを推進する自治体向けサービスをリリース - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    kamatamadai
    kamatamadai 2014/05/22
    ExcelからRDFデータカタログサイトへ登録できるサービス。年間150万円で提供
  • E1561 – 京都府立総合資料館による東寺百合文書のWEB公開とその反響

    京都府立総合資料館では,2016年度の開館をめざして新施設の建築に取り組んでいる(E1461参照)。2014年3月3日から,所蔵する資料のうち,国宝である東寺百合文書のデジタル画像と目録データの公開を開始した。東寺百合文書とは,京都市南区の教王護国寺(東寺)に伝えられた文書群である。奈良時代から江戸時代初期までのおよそ1,000年間にわたる約2万5,000通の文書からなっている。巨大寺院であり広大な荘園をもつ領主であった東寺の経営にかかわる資料でなりたっており,庶民から時の権力者まで様々な階層の人々の息づかいを今に伝えている。また,現在日ユネスコ国内委員会からユネスコ世界記憶遺産に推薦されており,2015年5月ごろに登録の可否が決まることになっている。 今回の公開で挑戦しようとしたのは,「使えるデジタルデータ」の作成と流通である。これは,システムと利用規則等の仕組みとの両面から追求した。

    E1561 – 京都府立総合資料館による東寺百合文書のWEB公開とその反響
    kamatamadai
    kamatamadai 2014/05/22
    "世界記憶遺産の候補になっている国宝の資料画像と関連情報を8万カット分CC BY(で公開)" さらなる歴史資料のオープンデータ化の流れに期待
  • Vimでとても簡単かつ直感的にCSVを編集する方法 - Qiita

    Vimでとても簡単かつ直感的にCSVを編集する方法は以下の通り。 1. 以下のVimプラグインをインストールする。 https://github.com/rbtnn/rabbit-ui.vim https://github.com/rbtnn/rabbit-ui-collection.vim 2. Vimから以下のコマンドで編集したいCSVファイルを選択する。 :RabbitUICollectionEditCSV ./a.csv 3. 使い方は以下の通りです。 jキー: カーソルを下に移動する kキー: カーソルを上に移動する hキー: カーソルを左に移動する lキー: カーソルを右に移動する eキー: セルの値を編集する Enterキー: 終了する(保存する) qキー: 終了する(保存しない) ※ 結構重くなるんで、実際運用するのには向いてませんよw。Vimでこういうこともできるんだ程度

    Vimでとても簡単かつ直感的にCSVを編集する方法 - Qiita
    kamatamadai
    kamatamadai 2014/05/22
    秀丸なら標準機能で出来るよ…(秀丸からVimへの移行に失敗したマン)