2014年9月9日のブックマーク (7件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kamayan1980
    kamayan1980 2014/09/09
    これを機にコスプレに「背景」というジャンルが確立されることになるとは、誰も予想していなかった。。。
  • 日本人と黒人のハーフ女性の顔を18カ国でフォトショップ加工してみたら、ちょっと考えさせられる結果になった(画像)

    人と黒人のハーフ女性の顔を18カ国でフォトショップ加工してみたら、ちょっと考えさせられる結果になった(画像) 18カ国ならびにEUのフォト・エディターたちが、ウィルソンさんの依頼に応じて生み出した作品には、世界各地の文化が女性に対して抱く期待がとても多様であることと、すべてに適合することは難しいことがわかるだろう。

    日本人と黒人のハーフ女性の顔を18カ国でフォトショップ加工してみたら、ちょっと考えさせられる結果になった(画像)
    kamayan1980
    kamayan1980 2014/09/09
    アルジェリアは、ナディアの再放送でもしてるの?ブルーウォーターなの?
  • 女の子に「胸を張れ」って言うのはセクハラですか?

    胸の大きい人へも小さい人へも「胸を張れ」って言う事があると思います。 文字通りの意味なのに、最近では「胸を張れ」はセクハラになるみたいです。 自分の職場でも失敗を気にするなって意味で「胸を張れ」って男の上司が部下に忠告してるのを目の当たりにしたクチです。 自分は男なので特に何も感じませんが、女の子はそうでもないようで、 同僚の女の子は忠告されたその足で労働組合に相談しセクハラとしてその上司は厳重注意を受けました。 迂闊にそういう言葉を発する事も出来ないのでは、励ます事も出来なくなります。 「胸を張れ」って女の子ないし女性側から見たらどうなんですか? セクハラに当たるのでしょうか。

    女の子に「胸を張れ」って言うのはセクハラですか?
    kamayan1980
    kamayan1980 2014/09/09
    たぶん、命令形だからセクハラ&パワハラになったんじゃないかと。似た案件では「気にせず笑ってろ」というのもある。励ましor命令は受け手との関係次第。
  • はばたけ前髪 - 私の時代は終わった。

    垢抜けたい。 って美容師さんに言ったら、 じゃあ、前髪パーマですよ! って言われて・・・・。 もうね、まさかの前髪パーマ。 絶対、パーマが足を踏み入れちゃいけない領域にね、思いっきり踏み込まれたよー。 敵は能寺に有り。最先端の美容院で、クルっと行ったよ。もう迷いなし。 いやー、ロッドを巻かれてる段階から、嫌な予感はしてた。 素人ながらに、「あ、そっち巻いちゃう?」みたいな感じがあった。重力にね、完全に逆らってる方向だったもんね。 んで、おそるおそる「これって、上、行っちゃいません?」的なことをね、聞いたわけです。 したら、美容師さんは、「いや、重力があるから、丁度いいかんじに、ななめ前髪になるんですよー。滝川クリステルみたいに」って教えてくれたわけです。 なるほど、と。 クリステル、と。 そして、まあ、今、完全に前髪が立ち上がってる私がいるわけですが。 寝坊?って聞いたよね、思わず前髪に

    はばたけ前髪 - 私の時代は終わった。
    kamayan1980
    kamayan1980 2014/09/09
    うすた京介絵で再生されるのが卑怯。
  • 「Webディレクター」という肩書とその役割 | F's Garage

    先日、WebSigの10周年イベントの検討会議の場で、Webディレクターとは?というの話になった。 昔よく言われたのは、「Webディレクター」は「デザインできない」「開発できない」人がなる職業というネガティブな表現があった。特に「Webの仕事」と言えば「Webの受託制作」だったころは、そういう人たちが沢山集まってきていた。 そういう中で、「工程管理しかできないディレクター」とか「気が効かないディレクター」とか、「言われたことしかやらないディレクター」とか、確かに、いろいろいたように思える。 またネガティブな意味で、「Webディレクターとは何でも屋なんだよ」と言われることもある。これはある意味真理だと思っている。 個人的に思っているディレクターの重要な役割とは、 「バネのように、状況(案件)に応じて自在に伸び縮みして、お客さんと制作との穴を埋める仕事」 だと思っている。 PMが全体を見ている

    「Webディレクター」という肩書とその役割 | F's Garage
    kamayan1980
    kamayan1980 2014/09/09
    当方webディレクターですが、「webディレクション標準スキル152」という本を読めば「人によってやってることが違う」の理由も分かると思います。一言で言えば、カバー範囲が広すぎて一人じゃどうにもならんのです。
  • 【やじうまPC Watch】 米国防総省、“しゃがんで”砲弾を回避する装甲車を開発中

    kamayan1980
    kamayan1980 2014/09/09
    物量でどうにかするのではなく、発想の転換てことか。ジャンプするやつ作れば、現存する対装甲車兵器はほとんど無力化できる気がする。中の人、失神するけど。
  • 「あなたを大切にしない人のことを、あなたが大切にする必要はない」 - インターネットの備忘録

    タイトルの通りだなということを最近実感しており備忘。 これは「優しくしてくれない人には優しくしなくていい」というわけではありません。 前提として、「ひどいことをされてもつい後ろめたさから相手に尽くしてしまう」みたいなわたしの悪しきパーソナリティがあるのですが、この言葉の意味するところは、「相手と自分が対等な関係を保てているときにのみ、その献身は発揮されるべきである」みたいなことだと理解しています。 この言葉をくれたのはカウンセラーさんで、親子関係を中心とした人間関係のバランスについてフラットにアドバイスしてもらい、とても救われました。ちょっと話が逸れますが、カウンセリングはひところ毎週通っていて、友人に対して日々の愚痴を逸脱するようなドロドロした部分をぶちまけるのは相手の負担になるし、そもそも友人にだって毎日の暮らしがあって、ストレスや問題があるわけで、わたしのドロドロを押し付けるわけには

    「あなたを大切にしない人のことを、あなたが大切にする必要はない」 - インターネットの備忘録
    kamayan1980
    kamayan1980 2014/09/09
    「普段接する時間が長い他人6名が自分を形作る」というレポートを読んでから、その6名をきちんと選べるようになったなあ。5名でも7名でもなく、6名きっちり。