kamedaaaaaiのブックマーク (15)

  • 商品開発もニーズを聞いてはいけない

    商品開発こそ、ニーズを聞いてはいけない 先日、塾生さんたちと夜事をしながら話していました。 映画の話をしたときに、黒澤明監督の「天国と地獄」って映画の話題になった。 ボクは個人的に、この映画が黒澤監督の最高傑作のひとつだと思っています。 学生の時に見て、クライマックスのようなシーンが映画の中盤に出てくる。 「え~~~~!この後、どんな展開になるんだろう?」 と、ドキドキしたことを思い出しました。 その後の展開は、また、グイグイと観客をひっぱる力があるんだな。 エンターテインメントとしても、メッセージ性としても、すごい映画でした。 そんなきっかけで、商品開発のことを考えた。 商品開発こそ、お客さまのニーズを聞いていてはダメだなってこと。 お客さまに、「どんな商品が欲しいですか?」と聞いても、わからないからです。 商品開発、調査をして消費者の声を反映させた商品を作ればいいのだったら、誰だって

    商品開発もニーズを聞いてはいけない
  • 10代のメディア接触時間、スマホがテレビを上回る

    スマートフォンの普及で、特に若年層のメディア利用に大きな変化が起きているという。ジャストシステムが「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査」(2014年5月度)において、テレビ、新聞、PCのインターネット、スマホのインターネットといった各メディアの利用状況を調査したところ、10代のスマートフォンユーザーにおいては、「テレビ」の視聴時間よりも「スマートフォンからのインターネット接続」時間が上回ることが分かった。 「テレビ」「ラジオ」「新聞」「雑誌」「PCからのインターネット接続」「スマートフォンからのインターネット接続」について、仕事を除いた利用時間を尋ねたところ、15歳から19歳については、「スマートフォンからのインターネット接続」が104.3分と最も長くなり、「テレビ」の94.9分や、「PCからのインターネット接続」の89.8分を上回った。 2013年12月に実施した調査では、「PC

    10代のメディア接触時間、スマホがテレビを上回る
  • 個店でもインターネット活用がしやすくなった

    スマートホンの普及でインターネットが一般的になった インターネットが世の中に登場してから、今年で25年なんですってね。 まだそれくらいしかたっていなんですね。 ボクが最初にインターネットを日常的にビジネスなどに使ったのが、1994年だったから、20年ちかくビジネスでネットを使っている計算になります。 今は当たり前ですけど、ホームページとか、メールとか、ファイル添付とか、画期的でした。 ものすごく低コストで通信できるし、販促もできる。 でも、まだまだ一般的ではなかったので、大企業でも使っているところがほとんどなかった。 インターネットって言葉すら、みんな知らなかった。 でも、今はもう「インターネット」って言葉も使わなくなってきました。 「ネット」や「ウェブ」って言う。 昔、電子メールのことを「Eメール」って言っていましたけど、今はメールで通じます。 もはや誰もが使う、インフラになった。 みん

    個店でもインターネット活用がしやすくなった
  • Googleアドワーズで成果を出すにはどうすればいいの? リスティング広告のプロ・阿部圭司さんに聞いてきた(前半) | Webのコト、教えてホシイの!

    Googleアドワーズで成果を出すにはどうすればいいの? リスティング広告のプロ・阿部圭司さんに聞いてきた(前半) | Webのコト、教えてホシイの!
  • リブセンスが生命線のSEOを叩き落とされてピンチむかえる : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    リブセンスが生命線のSEOを叩き落とされてピンチむかえる : 市況かぶ全力2階建
  • 角川・ドワンゴ経営統合 アニメなど「ニコ動」で海外へ - 日本経済新聞

    「角川書店」で知られるKADOKAWA(東証1部上場)と、動画配信大手のドワンゴ(同)は経営統合する方針を固めた。来年春にも持ち株会社を設立して2社が傘下に入る。KADOKAWAは出版や映画ゲームなどのコンテンツ(情報の内容)に強く、ドワンゴは若者に人気のインターネット動画サービス「ニコニコ動画(ニコ動)」などを手掛ける。豊富なコンテンツと高いネット発信力を併せ持つメディアが誕生する。日

    角川・ドワンゴ経営統合 アニメなど「ニコ動」で海外へ - 日本経済新聞
    kamedaaaaai
    kamedaaaaai 2014/05/14
    角川大規模な合併してまだ1年経ってないけど、社内の組織的なまとまり大丈夫なの?ただ合体すりゃいいってもんでもないよね
  • 被リンクは死ぬのか?マット・カッツの話を和訳してみた

    Web制作という職業柄、SEOについて問い合わせをいただくことも多いので、YouTubeのGoogle Webmastersチャンネルを購読してよく見ているのですが、見たことある動画を貼った日語の記事で、被リンク死亡、SEO業者死亡、これからはオーサーランク!というのがソーシャルで流れてきまして(あえてリンクは貼りませんが)、え〜、そんなこと言ってたっけ?と疑問に思ったので、改めてMatt Cuttsの話を聞いてみました。注目されている話のようなので、和訳しておきますね。誤訳があればコメントにてご指摘いただければ幸いです。 今日の質問はNYのLeahからの質問です。「Googleは90年代に、他社がそうしていたようにコンテンツだけで評価するのではなく、バックリンクによってウェブサイトを評価するしくみを導入することによって、検索エンジンのマーケットを変えました。パンダやペンギンアップデート

  • 企画を立てるスピードが10倍になる7つのコツを事例付きで紹介

    こんにちは。 今日は昼からがっつりトレーニングしてやりました。 しかも昼ごはんは鶏肉と豆乳という徹底ぶりです。 夏に海で、「きゃーあの人の肉体イカスわぁ!!惚れちゃう〜」と美人のお姉さんに言ってもらうために、ただそれだけのために、僕は今日からトレーニングしまくります。 ただそれだけのために。 ビジネスの企画の立て方と始め方 さて、最近はクライアント様とか外部のパートナーとか、いろんなところでディレクションに入ったりして新しくビジネスの企画を立てたり実行したりしています。 ちなみに、新しいビジネスを始めると、最初の6ヶ月くらいは全然うまくいきません。 もう驚くほどうまくいかないので、その間の収支計算と運営費は頑張って事前に準備しておきましょう。 営業計画なんて何の意味も無いほど、新しいことは最初はうまくいきません。決してアッパーの数字で読むべからず。ボトムで読んでおきましょう。 とはいえ、新

    企画を立てるスピードが10倍になる7つのコツを事例付きで紹介
    kamedaaaaai
    kamedaaaaai 2014/05/07
    おもしろい
  • 知ってるとなかなか便利なサービスを教えあうスレ : BIPブログ

    4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/08(日) 05:54:33.55 ID:X7e+PgM+0

    知ってるとなかなか便利なサービスを教えあうスレ : BIPブログ
  • なぜWEB広告の単価が上がらないのか? | The Startup

    インターネット広告の総額は伸びているのに、なぜ単価は上がらないの? という質問をデジタルマーケターから受け、即レスできなかったので少し考えてみました。広告費全体の話と、インターネット広告市場の伸びというマクロ視点。次いでミクロ視点でのインターネット広告単価という話を。 直近では意外に落ちていないマス広告費。TVは伸びてる 電通発表による「2013 年 日の広告費」ここの重要指標を抜き出します。 前年比成長率だけみてもあれなので、資料にあった一番古い2005年と直近の2013年の増減率も見た。中期で見ると新聞雑誌は相当ヤバいわけですが、直近の下落率はだいぶ落ち着いた印象。テレビは他と比べると少し下がってはいるものの、むしろ2013年は微増だった模様。ネットは言わずもがな伸び。ただし、国内広告費自体は中期で13%程度落ちている。 ネット広告の比率が伸びていくのは自明ですが、4マスの広告費減は

    なぜWEB広告の単価が上がらないのか? | The Startup
  • 今年からウェブ業界に務めた人にお薦めしたい本10冊 - 鈴木です。別館

    いい年して、まだまだウェブ業界歴は短い鈴木です。 この年齢から、経験無しでこの業界に移る人は少ないと思います。そんな鈴木がウェブ業界に勤めだして間もない方にお薦めしたい10冊を紹介します。 WACA初級ウェブ解析士 認定試験公式テキスト第5版 作者: WACA 一般社団法人ウェブ解析士協会,WACA 一般社団法人ウェブ解析士協会カリキュラム委員会 出版社/メーカー: WACA 一般社団法人ウェブ解析士協会 発売日: 2014 メディア: 大型 この商品を含むブログを見る 初級ウェブ解析士という試験の教ですが、この資格を受ける受けない関係なしに読んでおいて損の無い1冊です。ウェブ業界にいる以上覚えないといけないアクセス解析やウェブマーケティングの事が体系的に学べます。しかし、この書籍で学べるのは表面上の体系です。ただ、繋がりが見えてくるので、その中で自分で覚えないといけない事を中心に他

    今年からウェブ業界に務めた人にお薦めしたい本10冊 - 鈴木です。別館
  • ネット栄えども折込チラシは死なず (3ページ目):日経ビジネスオンライン

  • ランサーズやってみたけど地雷クライアント案内所にしか見えない | kosuke.cc

    クラウドソーシングサービスなどというサービスにちょっと手を出してみました。結論からいうと、正直あまり使いたくないなと思いました。よくも悪くも名前を聞くランサーズというサービスについてです。なんかもっと上手に付き合う方法がある気がしてたんだけどなあ。 クラウドソーシング(というかランサーズ)について どんなサービスか ランサーズ 一言でいうと、仕事をやってほしい人と仕事をしたい人のマッチングサービスです。 特徴 良い所 営業しないでもお客さんと出会える可能性がある エスクロー入金(後述します) 手数料は無難な料金設定だと思う。特に文句はない。 悪いところ 今からツラツラと書く。 どんな仕事内容がマッチングされているのか システム開発 webシステム・アプリ開発・ソフトウェア開発・VBAなど・ゲーム開発・サーバ構築・セキュリティDB構築 Web制作 ホームページ/webデザイン・スマホ/モバ

    ランサーズやってみたけど地雷クライアント案内所にしか見えない | kosuke.cc
  • 新年度に読みたいビジネス書50冊を選んでみました - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    新年度ですね。もう4月もそろそろ終わりですが。 新しい年度にあたって、やビジネス書を読みたいという方がいるのではないかと思います。というわけで、新年度に読みたいビジネス書を50冊ほど紹介します。 以前、おもしろいビジネス書をはてなブックマークのコメントなどで教えてもらったので、そのお返しというかわたしの選書をということで書いてみます。 人によって選書は違うと思いますが、それはそれで、コメントやブログなどで教えてもらえたらと思います。 (当は100冊とかやろうと思ったのですが、途中で挫折しました。で、思ったのはこうやって選んで書くのも大変だなと。さらに当のことを言うと、それぞれしっかり紹介しようと思っていたのですが、選ぶだけで結構大変だったので、それぞれの紹介はまた今後書くかもしれませんし、書かないかもしれません。) 1 ドラッカーのプロ論。プロフェッショナルとして必要なことを知ること

    新年度に読みたいビジネス書50冊を選んでみました - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 服は捨てずにリサイクルの時代! 古着の回収を行っているファッションブランド。

    電磁波対策グッズのエコロガ『環境通信』ブログ担当のエコロです。 皆さんはワンシーズンにどのくらいの服を買いますか? 今はファストファッションと呼ばれるお手ごろな価格で流行の服を売るメーカーもたくさんありますから、シーズンごとに何枚も服を買っておしゃれを楽しむ人も多いことでしょう。 しかしその反面、まだ十分に着られるのにタンスやクローゼットの中にしまいっぱなしの服もたくさんあるのではないでしょうか? 今回はそんなまだ着られるけれど、もう着ない服を回収してくれるファッションブランドや店舗を3つご紹介します。 記事の続きを読む ユニクロ 日で最も有名なファストファッションのブランドですね。 ユニクロでは環境活動の一環として、自社製品の回収を行っています。 受付は年中行っていて、お近くのユニクロ、もしくはジー・ユーの店舗に服をもっていけば回収してくれます。 注意点は、 回収するのはユニクロ、もし

    服は捨てずにリサイクルの時代! 古着の回収を行っているファッションブランド。
    kamedaaaaai
    kamedaaaaai 2014/04/16
    使えるかも
  • 1