ブックマーク / www.asahi.com (109)

  • 電力は乾電池だけ」音楽祭、福島で8月に計画

    福島第一原発の事故に苦しむ福島県で8月15日、音楽を中心とした電気を使わないフェスティバルが開かれる。同県出身の詩人和合亮一氏、パンクバンド「ザ・スターリン」(1985年解散)の遠藤ミチロウ氏、10代を福島市で過ごしたギタリスト大友良英氏の3人が代表の実行委員会が8日、発表した。  会場は福島市荒井の四季の里。昼、夜の2部構成で、電気を使わないのは昼間の音楽ライブ、ダンス、美術など。入場無料で1万人を集める計画だ。

    kamenoseiji
    kamenoseiji 2011/05/09
    君はエントロピーっていう言葉を知っているかい?乾電池で得られるエネルギーは、乾電池を作る労力と釣り合わないってことさ。
  • asahi.com(朝日新聞社):アインシュタインの理論実証 米衛星、時空のゆがみ観測 - サイエンス

    質量が存在すると、ボウリングのボールが載ったトランポリンみたいに時間と空間で構成される4次元の「時空」がゆがむ、というアインシュタインの一般相対性理論の予言が、米航空宇宙局(NASA)の人工衛星「GP―B」の観測で確認された。天才の考えの正しさが改めて実証された。  NASAの4日の発表によると、遠方の星が見える方角が、1年に9万分の1度ほどの割合で変化していた。この変化は、地球の自転で発生する時空の渦の効果として理論が予言する量と一致した。また地球の質量による時空のゆがみによる方角の変化も、理論の予言通りに観測した。  重力を扱う一般相対性理論は1916年に完成。重力で光が曲がる「重力レンズ」効果の観測などから正しいと考えられているが、確認の実験が続いている。76年には精密な原子時計を積んだ探査機GP―Aが、地上より重力の弱い高空では時計が速く進むはずという理論を確かめている。  同理論

    kamenoseiji
    kamenoseiji 2011/05/06
    Lense-Thirring効果は観測されていたから、インパクトは弱いかな。http://www.nature.com/nature/journal/v431/n7011/full/nature03007.html
  • asahi.com(朝日新聞社):国会図書館の絶版本、公共図書館に配信へ 文化庁方針 - 文化

    国立国会図書館の蔵書のうち絶版などで入手が困難な出版物について、文化庁は著作権法を改正し、同館が著作権者の許諾を得ずに電子データを公立や大学の図書館に配信し閲覧できるようにする方針を固めた。27日に開かれる作家や出版社、図書館団体などによる検討会議に案を示す。  配信対象となるのは、相当の期間重版されていないなどで市場で入手が困難な出版物。ただし、同時に閲覧できる人数は国会図書館が所蔵する冊数と同数までとし、印刷は認めない。再版が決まった場合などは、作家らの申し出により対象から外せるようにする。  国会図書館は、蔵書の劣化防止対策で1968年までに刊行された出版物約90万冊を電子化し、画像データを保存。このうち著作権が切れているものなど明治・大正期の17万冊については同図書館のホームページで画像データを公開している。文化庁の方針通り法改正が行われれば、公立、大学図書館で閲覧できる出版物はさ

    kamenoseiji
    kamenoseiji 2011/04/27
    良い取り組み。絶版で入手困難な専門書(その分野での必読書であっても)を読めるようにして欲しい。絶版本なら出版社の民業圧迫にならないでしょう。
  • asahi.com(朝日新聞社):きれいな化石、ふんのおかげ 保存にリン作用 京大解明 - サイエンス

    棒状のふんとミジンコに似た生物の化石(中央)=専門誌PALAIOS提供  4億9500万年前の生物が立体的で細かい構造までわかる状態で化石になったのは、ふんのおかげだったということを、京都大の前田晴良准教授らが解明した。ふんに含まれるリンの作用で、保存状態のよい化石ができたとみられる。米専門誌に発表した。  スウェーデン南部で1970年代に見つかった2ミリ以下の小型の海生生物化石は、目など細かい構造もよく残っており、どうしてこのような状態で化石になったのかは謎だった。  前田准教授らは、化石が含まれていた地層を詳しく調べ、約3センチの地層にふんがたまっており、ふんの層にはリンが多く含まれることもわかった。リンとカルシウムが働くと、生物が腐る前に体の形が残りやすい。前田准教授は「今後はふんに注目して、新たな化石を見つけたい」と話している。(瀬川茂子)

    kamenoseiji
    kamenoseiji 2011/04/22
    5億年前のふんが残っているのもすごい。保存状態の良い化石を見つけやすくなると期待。この手の報道で「京大解明」とような見出しには違和感。解明したのは京大でなく前田晴良准教授らでしょ。
  • asahi.com(朝日新聞社):東北新幹線、4月中にも全線で運転再開 国交省見込み - 社会

    東北新幹線の開通区間と運休区間  東日大震災の影響で一部区間の不通が続いている東北新幹線について、国土交通省が早ければ4月中に全線で運転の再開を見込んでいることが分かった。那須塩原駅(栃木)から北に向け、部分開業の区間を順次、広げていくとみられる。  JR東日は22日までに東京―那須塩原、盛岡―新青森で運転を再開した。だが、那須塩原―盛岡では仙台駅の天井が落下したほか、高架橋の柱が損傷するなど約940カ所で被害が出た。ただ、トンネルが崩落したり、高架橋が壊れたりするなどの深刻な被害はなく、国交省は比較的早期の運転再開が可能とみている。  大地震で被害を受けた新幹線の復旧では、走行中の列車が脱線した2004年の中越地震は66日、高架橋が崩れた95年の阪神大震災は81日と、全面復旧に2カ月以上かかった。  JR東は「具体的な日取りは決まっていないが、一日も早い再開を目指して工事を進めている

    kamenoseiji
    kamenoseiji 2011/03/24
    耐震性能実証済みの高速鉄道としてセールスポイントが増したのでは。M9.0の地震で死傷者を出さなかった、世界に誇れる安全性能。
  • asahi.com(朝日新聞社):「被曝させぬ」孫をポリ袋に包み避難 原発30キロ圏内 - 社会

    東日大震災で県外に避難する人の多くは、事故が起きた福島第一原子力発電所の周辺住民らだ。身の回りの品もほとんど持たずに住まいを離れた人たちは、先の見えない不安の中にいる。  原発20〜30キロ圏内の屋内退避区域に住む、福島県南相馬市の郵便局非常勤職員、清水正人さん(60)は、家族9人で青森県八戸市の海上自衛隊第2航空群司令部の体育館に避難した。原発の事故が明らかになったあと、周囲の住民たちは次々と避難した。料も尽きかける中、知人の助言で避難を決めた。  「ちょっとだけ我慢して」――。家を出るとき、車に乗るまでの間、1歳、4歳、6歳の3人の孫をポリ袋で完全に包んだ。「絶対に孫は被曝(ひばく)させたくなかった」  15、16日に車2台で出発し、日海側を回るなどして約13時間かけ、約400キロ北の八戸市に着いた。青森近くに来たときも「いわき」「福島」ナンバーの多くの車が北をめざしていた。  

    kamenoseiji
    kamenoseiji 2011/03/21
    窒息の危険大!絶対にやめるべき。参考:http://dnaimg.com/2011/03/20/radiation-chart/radiation_jp.png
  • asahi.com(朝日新聞社):M8.8から9.0に変更 東日本大震災、気象庁 - 社会

    気象庁は13日、東日大震災の地震の規模を示すマグニチュード(M)を8.8から9.0に変更したことを明らかにした。

    kamenoseiji
    kamenoseiji 2011/03/13
    マグニチュード0.2の差は、エネルギーが2倍違うということ。
  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙船大集合のISS、太陽の前を通過 観測わずか1秒 - サイエンス

    【動画】勢ぞろい国際宇宙ステーション(ISS)、太陽を通過太陽の前を横切るISS(上)。下は黒点群=3日午後2時16分、埼玉県庄市、約2万分の1に減光した天体望遠鏡で東山写す太陽の前を通過する国際宇宙ステーション。右は黒点=3日午後2時16分、愛知県豊川市平尾町、恵原弘太郎撮影  米スペースシャトルや日の補給船「こうのとり(HTV)」など5種6機の宇宙船が勢ぞろいした国際宇宙ステーション(ISS)が、太陽の前を横切った。愛知、埼玉、栃木県など東海から関東、東北の一部地域で3日午後2時すぎ、シャトルがドッキングして太陽パネルを広げたISSの姿が観測できた。  埼玉県庄市役所で見えたISSは、秒速約8キロという猛スピードのため、太陽を横切る時間はわずか1秒余りだった。太陽は、地球の上空約400キロにいるISSより40万倍遠い。ISSは全長約100メートルだが、直径数万キロもある黒点とほぼ

    kamenoseiji
    kamenoseiji 2011/03/06
    素晴らしい!トランジット法で太陽系外惑星を探査する原理の説明にも使えそう。
  • asahi.com(朝日新聞社):東京港「恐竜橋」2011年度開通 新ランドマークに - 社会

    橋桁がかけられ、2月末に橋がつながった=東京都江東区、竹谷俊之撮影橋桁がかけられ、2月末に橋がつながった=東京都江東区、竹谷俊之撮影    東京港の入り口で建設が進む「東京ゲートブリッジ」。2頭の恐竜が向き合うような形の橋が2月末につながり、新年度には開通する予定だ。開通後、夜間はライトアップされ、海上60メートルの歩道からは都心が一望できる。新たなランドマークとして注目される“恐竜橋”は、東京港の国際ハブ(拠点)化への架け橋としても期待されている。 ■国際ハブ化への架け橋  対岸に東京ディズニーランドが見える東京都江東区の若洲海浜公園。夕暮れになるとカメラを持った人たちがやってくる。男性は東京ゲートブリッジの写真を撮りながら「この時期は背景の富士山がきれいに見える。羽田空港からの飛行機の離陸も写真に入る」と話す。  東京港臨海道路の一部となるゲートブリッジは、全長2.9キロ。海上部分の長

    kamenoseiji
    kamenoseiji 2011/03/06
    社会基盤としてスカイツリーなんかよりこの橋の方がずっと重要