2022年6月13日のブックマーク (3件)

  • デザインのクオリティとデザイナーの自己決定感をどう両立させるか|三宅佑樹 / Yuki Miyake

    こんにちは。ユーザベースでデザイナーをしている三宅佑樹( @Yuki_Miyake )と申します。 デザイン組織のマネージャーやリードデザイナー的な立場の方は、デザインの品質・トンマナの管理とデザイナーのモチベーションマネジメントの狭間で悩んだことが一度はあるのではないでしょうか。 今回はBXデザイン/コミュニケーションデザインの領域にフォーカスして、「デザインのクオリティとデザイナーの自己決定感をどう両立させるか」についてお話してみたいと思います。 私自身、以前からずっと、そして今もなお悩んでいるテーマで、まだ何か明確な答えを出せているわけではないのですが、考えの整理も兼ねて書きました。おすすめの方法を知ってらっしゃる方がいればぜひコメント欄でお知らせください! 自己決定理論「自己決定理論」という言葉を聞いたことがある方も多いかもしれません。「自己決定理論」は、「人のやる気」について長年

    デザインのクオリティとデザイナーの自己決定感をどう両立させるか|三宅佑樹 / Yuki Miyake
  • NewsPicks UIデザイナーのFigma利用フロー大公開!|つづく(ひらい)ともこ | mokataaan

    自己紹介NewsPicksUIデザイナーをしております。つづく(ひらい) ともこと申します! 初note投稿なので、題に入る前に軽く自己紹介をさせていただきますm 2016年に武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業後、ヤフー株式会社に新卒デザイナーとして入社しました。 ヤフーでは広告管理ツールのUIデザインやCtoCサービスアプリのデザインなどに携わりました。 そして今年の6月末でヤフーを退職し、株式会社ニューズピックスにUIデザイナーとして転職しました。 現職ではNewsPicksアプリやWeb、その他関連サービスのUIデザイナーとして関わっております。 仕事の話はそこそこに…。なにより一番に覚えて帰っていただきたいのは、「女性アイドルが好きです!」ということです!! ハロプロ、日向坂46などの日の女性アイドルグループが物心ついたときから今までずっと好きでして、最近だと「Girls P

    NewsPicks UIデザイナーのFigma利用フロー大公開!|つづく(ひらい)ともこ | mokataaan
  • 小さな組織でのFigma活用 - Figma導入phase3|yokogoshi - ハルサメ

    「デザイナー組織が整っていない環境で、Figmaをどのように活用していこう?」 「そもそもデザインチームで働いたことないし、どこから始めたらわからない!」 弊社では半年ほど前にFigmaを導入して、こんな悩みを抱えながら少しずつ整備を進めてきました。まだまだ絶賛常時模索中ですが、今回その模索から一旦ここ数ヶ月色々と試してようやくある程度型ができてきました。 (これまでの模索) 今回これらの模索期間を経て、一旦辿り着いたデザイナー組織が整っていない環境ならではの、以下についてまとめていきたいと思います! 0. はじめにちなみに弊社の組織はこんな感じです(人、全然足りてない…) 私はプロダクトBのデザイナーのところの人です。 チーム組織1. ノンデザイナー(エンジニア、ビジネスメンバー)へのFigma操作方法オンボーディング日頃Figmaを使用しているデザイナーからすると、Figmaは直感的で

    小さな組織でのFigma活用 - Figma導入phase3|yokogoshi - ハルサメ