タグ

経済に関するkammのブックマーク (142)

  • アラフォーオヤジが今の時代に続くであろう当時を懐古して一人語りす (追記)

    今の40台位の人々は、バブル絶頂機を小学校高学年から中学生くらいの間に経験し、大学を出た辺りで超絶的な氷河期に入った、という経験をしている。俺もその中の一人だが、日社会で印象的だったことをなんとなく懐古してみる。そして、今の時代の伏線は30年前にすでにはられていたのだな、というふうに感じた、ということも書いておきたい。 最近パソナの某がどうしたとかそういう企業による国民の搾取が問題になっていると思うんだが、「こうなるための準備は30年かけて着々とされてきた」ということだ。我々の親の代にはすべて始まっていた、と言ってもいいかもしれない。 バブル絶頂基まず、自分にとって最も印象的だったのは以下の2つだ。 1. 職業選択の自由アハハン 2. バイト探しが週二回 この2つを覚えている人は多いだろう。つまり、「なにか特定の仕事をやるんじゃなくていろんなこと片っ端から好きなようにやっていこうぜ」とい

    アラフォーオヤジが今の時代に続くであろう当時を懐古して一人語りす (追記)
    kamm
    kamm 2020/11/30
    ほんの少し違和感があるけどほぼほぼ正解では。70年代生まれが体験した歴史として残したい感じ。
  • クレジットカードおすすめ保存版【2024年最新】目的別に徹底比較 | 保険相談・保険の見直しは保険マンモス【公式】

    おすすめのクレジットカードを一挙に紹介 まずはもっとも重視したい、ポイント還元率が高いおすすめクレジットカードを紹介していきます。 高い年会費を払えば多くのサービスを受けられるのは当然ですが、当サイトでは年会費無料のクレジットカードから特典が豊富なポイント還元率が高いクレジットカードを厳選しました。 まずは、年会費無料でありながら優待や保険が充実し、還元率も高いハイスペックなカードをご紹介します。 年会費無料で高還元率!JCB CARD W JCB CARD Wは年会費無料でポイント還元率が高いことで人気のカードです。J.D. パワー顧客満足度(年会費無料部門)で第1位を獲得した実績があります。 JCB CARD Wカードの最大のメリットはポイント還元率の高さで、基還元率が1%と高く、パートナー店ではさらに高還元が受けられます。 Amazon.com:2.5% イトーヨーカドー:2.0%

  • 松尾匡のページ: 安倍政治に反対が多いのに内閣支持率が高いのはなぜか

    松尾匡のページ 17年4月3日 安倍政治に反対が多いのに内閣支持率が高いのはなぜか まる三ヶ月更新を空けました。いつものことかもしれませんが、筆舌に尽くしがたい忙しさでしたので。 原稿やら提出書類やらの、締め切りすぎた督促が入って、びっくり大慌てで必死に書いて、やっと出してホッとした途端、「あれどうなってますか」と締め切りすぎた督促がくる。こんなことを、笑ってしまうぐらい何回も繰り返していました。まあ、学会の報告やら座長やらシンポジストやらを引き受けたら、その時だけの仕事ではなくて、事前には報告論文を出さなければならないし、終わったら報告文やら論文やらを出さなければならないし、引き受けた時には計算に入れてなかったことがスケジュールに割り込んでくるので、いくつも重なってワヤクチャになるんだな。 個人ホームページなんか更新してたら、あちこちから「オレの所の仕事を後回しにして何やってんだ」と思わ

    松尾匡のページ: 安倍政治に反対が多いのに内閣支持率が高いのはなぜか
  • 隣国なのに意外と知らなかった「人民元」という中国の通貨について

    中国の通貨単位が日と同じだったなんて思いもしませんでした。でも、実は紙幣にちゃんと書いてあったんです。難しいので読めませんが……。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。最近は中国ネタばかり書いてますがもう一つ。ちょっと気になったことがあったのでいろいろと確かめてきました。 ◆基的なこと 紙幣は1元、5元、10元、20元、50元、100元の6種類。肖像画は全て中国建国の父として敬愛される毛沢東です。緑、紫、青、茶、青緑、赤と額面によって紙幣の色が違います。 100元(約1500円)が最高額紙幣です。中国の人にとって縁起の良いとされる赤色が最高額紙幣なのは面白いところ。この100元札は偽札があるので注意が必要だったりします。信用できる場所以外での両替はお勧めしません。 1元には紙幣と硬貨が混在。 補助通貨として「角」が流通しています。10角が1元です。5 角も紙幣と硬

    隣国なのに意外と知らなかった「人民元」という中国の通貨について
  • 選挙も終わったし言いたかったことを言う

    松尾匡のページ14年12月15日 選挙も終わったし言いたかったことを言う 12月7日の日曜日、「ベーシック・インカム勉強会関西」さんにお呼びいただいて、大阪の日橋にある「討論Bar"シチズン"」に講演に行きました。小さなカフェでしたが、一杯に集まって下さったみなさん、ありがとうございました。 お世話をいただいた高橋さん、司会をして下さった池田さん、放映やドリンクなどいろいろお世話をいただいた「討論Bar"シチズン"」のかたに、深く感謝いたします。 行く時に、例によってあらぬところから場所を尋ねる電話をかけて、関係者のみなさんをハラハラさせてしまってすみませんね。結局じゅうぶん間に合ったからよかったですけど。 まああいかわらずそんなのばっかりで、京都に住みはじめてもう八ヶ月以上ですけど、いまだに滋賀県の草津キャンパスに行くのに、間違えて湖西線に乗るのを繰り返しているし。前なんか、湖西線に分

    kamm
    kamm 2014/12/16
  • 消費税増税を延期しなければ、この国は瓦解していた/『日本経済はなぜ浮上しないのか』著者・片岡剛士氏インタビュー - SYNODOS

    消費税増税を延期しなければ、この国は瓦解していた 『日経済はなぜ浮上しないのか』著者・片岡剛士氏インタビュー 情報 #アベノミクス#新刊インタビュー#日経済はなぜ浮上しないのか 急転直下の解散劇――7~9月期の実質GDP速報値の発表をきっかけに、突然吹き始めた「解散風」に慌てるニュースや新聞各紙。おそらく誰にとっても、消費税再増税の延期と解散総選挙は想定外のことだったに違いない。また、大方のエコノミストにとって「2期連続マイナス成長」という事態も、明らかに想定外だっただろう。 二つの想定外の直前、11月10日に刊行された『日経済はなぜ浮上しないのか アベノミクス第2ステージへの論点』(幻冬舎)では、再増税を延期しないと日経済は再び低迷してしまうことと、2014年度のマイナス成長もありうることが明確に指摘されていた。さらに必要とされる追加の金融緩和についても、10月末に発表された日銀

    消費税増税を延期しなければ、この国は瓦解していた/『日本経済はなぜ浮上しないのか』著者・片岡剛士氏インタビュー - SYNODOS
    kamm
    kamm 2014/12/06
  • 大同海運小史

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 山陰中央新報 - デフレ善悪論 

    経済の足を引っ張っているデフレには二つのタイプがある。一つは物価が下がりながら、GDP(国内総生産)も減る「悪いデフレ」。もう一つは物価は下がるが、GDPは増える「良いデフレ」。15年以上、デフレ基調と経済の停滞が二人三脚で並走する日は「悪いデフレ」に陥っているとみられている▼不況を長引かせるデフレは退治しなければならない、と安倍政権が日銀行の尻をたたいて導入を決めた物価目標。「そんなことをやっても効果があるかどうか分からない。むしろインフレが暴走する副作用が怖い」と抵抗する日銀を押さえ込んだ「強制目標」との声もある▼デフレ退治すべしという目標に対し、株価や為替など市場に向き合っている玄人筋の受けは良い。しかし日々の暮らしにとって「デフレがそんなに悪いことなのか」と違和感を覚える人も多いのではないか▼かつかつの生活も物価が下がっているおかげで何とか持ちこたえている。1杯280円の牛

  • TPP?反対ですよ。総選挙のときマニフェストで国民に問えばいいじゃないですか?: 極東ブログ

    TPP(the Trans-Pacific Partnership: 環太平洋戦略的経済連携協定)がにわかに、郵政民営化時のようなバカ騒ぎと化してきた。「貿易はゼロサムのゲームだから米国が勝利者なら日は敗者だ」みたいな、それって中学生でもわかる間違いじゃないかと思うような意見をまともな大人が言ったりする光景は奇っ怪でもある。 まあ、少し頭を冷やすためにも、政府は拙速な対応を取らないほうがいい。そもそも民主党政権は、FTA(Free Trade Agreement: 自由貿易協定)についてもマニフェストが固まっていなかったのだから、次回の総選挙のとき各党がマニフェストで国民に問えばいいんじゃないですか? 私の意見はそういうことで、TPP反対ですよ。よろしく。 TPPは、しかしながら、そもそも大騒ぎするような問題でもないと思う。メリットとデメリットがあり、国民の全体からすれば原則として輸入品

  • アザデガン物語 必死だったな石油公団: 極東ブログ

    まことに大きな利権集団が、閉花期を迎えようとしていた。 エッフェル塔が完成しパリ万国博覧会が開催された1889年(明治22年)4月9日、後に「アラビア太郎」と異名を取ることになる山下太郎が生まれた。場所は秋田県、今の横手市である。 地元の祖母の元で育てられ、10歳を過ぎてから東京の実母の家に送られ、青年期に北海道に渡り、札幌農学校(現北海道大学)に学ぶ。卒業後、各種のビジネスに手を染め、失敗を重ねながらも満州でビジネスを拡大した。第二次世界大戦後は石油資源の確保に尽力し、1957年、ペルシャ湾海底採掘権をサウジアラビアおよびクウェートの両国から獲得した。40年間の契約だった。これを契機に1958年、アラビア石油を創立した。 アラビア石油は、1960年から採油を開始した。石油が日の高度成長を支える姿にアラビア太郎は満足しつつ、1967年、波乱の一生を終えた。同年、アラビヤン焼きそばが発売さ

  • http://ftkst.com/p16375

  • Kojii.net - Opinion : まずは長期的防衛産業政策の策定が先 (2010/4/5)

    先日、XC-2 の納入式典に出席した北沢防衛相が、「防衛省が開発した航空機の民間転用を推進する」と発言した由。 それで生産機数が増えてコストダウンや産業基盤の維持につながれば、それ自体はおおいに結構な話。ただ、「高速性能という売りがあるから売れるんじゃね ?」なんていう類の発言をネット上で見ると、「ちょっと待った」と袖を引っ張りたくなる。 以前にも似たようなことを書いたけれども、なにも軍用機に限らずその他の商品も含めて、「性能が優れているから売れる」「技術的に優れているから売れる」とかいう単純な話にはならない。 たとえば家電製品でもデジタル製品でもクルマでも、買った後で修理などのサポートをちゃんとしてくれるメーカーの方が安心できるし、そういう保証がないメーカーでは安心して手を出せない。実際、販売不振に耐えかねて日市場から手を引いてしまった自動車メーカーがあった。放り出されたユーザーはどう

  • 林業は途上国の産業という“ウソ”:日経ビジネスオンライン

    林業は労働集約産業であり、森林整備のためには外国人労働者を入れざるを得ないというのが、一般によく言われる見方だが、現実はその逆で、林業は先進国でないと成立するのが困難な産業である。 先進国で増加する木材生産 このことは前回指摘した通りであるが、実際、世界の木材生産および木材加工の3分の2は先進国(北米、EU=欧州連合=およびオセアニア)におけるものである。残り3分の1は発展途上国やロシアだが、その多くは原生林伐採などによるもので、必ずしも持続可能な森林経営が行われているわけではない。植林・収穫を繰り返すことによって持続的に林業を行う基盤を構築しているのは、基的に先進国なのである。 しかも、先進国における木材生産は1990年代以降、増加してきている。特に欧州では、1992年から2006年にかけて、増加率は4割にも達するほどである(先進国丸太生産の推移)。 ところが、先進国の中で日のみ木材

    林業は途上国の産業という“ウソ”:日経ビジネスオンライン
    kamm
    kamm 2010/03/15
  • 不景気.com

    ハーバー研究所が長野・小諸工場の操業を休止、2020年開設 東証スタンダード上場で化粧品製造・販売の「ハーバー研究所」は、子会社「ハーバー」の小諸工場(長野県小諸市)について、2025年7月末をもって操業を休止すると発表しました。 生産体制...記事全文

    kamm
    kamm 2010/02/16
  • 企業の半数が新規雇用削減を予定 最低賃金制度も影響 | マレーシアニュース

    kamm
    kamm 2010/02/10
  • asahi.com(朝日新聞社):〈冬の軌跡〉きらめき消えた苗場 スキー人口激減、競技力に影 - バンクーバーオリンピック2010

    クリスマスシーズンを迎えた苗場スキー場(新潟県湯沢町)。だが、ゲレンデにシュプールを描くスキー客はまばらだ。中高年の姿が目立つ。イブの24日に苗場プリンスホテルに予約が入ったのは全室の4分の1だった

    kamm
    kamm 2010/01/26
  • asahi.com(朝日新聞社):FX異常値動き、投資家が金融取引所を集団提訴へ - ビジネス・経済

    外国為替証拠金取引(FX)の公設市場「くりっく365」で異常な値動きがあった問題で、損失を被った個人投資家が、市場を運営する東京金融取引所に損害賠償を求めて提訴することになった。原告は約30人、請求額は数億円に上る見通し。公設市場の責任を投資家が集団訴訟で問うのは極めて異例だ。  異常な値動きは、昨年10月30日付の南アフリカ通貨ランドと円の売買であった。参加業者の独コメルツ銀行が、直前の相場と著しく離れた値段を提示したためだ。値動きが拡大したときに自動的に損切りをして取引を終わらせる「ロスカットルール」を適用された多くの投資家が、損失を抱えた。金融取は11月6日になって救済措置を発表したが、対象にならなかった一部投資家から不満が出ていた。  被害弁護団代表の荒井哲朗弁護士は「金融取引所には異常な値動きがあった場合、すぐに是正する義務があるはずなのに怠った」と主張。2月にも取引所を相手取っ

  • ヒャルマル・シャハト - Wikipedia

    ホレス・グリーリー・ヒャルマル・シャハト(Horace Greeley Hjalmar Schacht ドイツ語発音: [ˈjalmaʁ ˈʃaxt], 1877年1月22日 - 1970年6月3日)は、ドイツ国の経済学者、政治家、銀行家。ライヒスバンク総裁(在任:1923年 - 1930年、1933年 - 1939年)、ドイツ経済相(在任:1934年 - 1937年)。名前についてシャハトの後であるマンシにインタビューした川瀬泰史によれば、ヤルマールが正しいという[1]。 当時プロイセン王国のシュレスヴィヒ=ホルシュタイン州(de:Provinz Schleswig-Holstein)に属していたティングレフ(デンマーク語版)に生まれる(現在はデンマーク領)。父はヴィルヘルム・レオンハルト・ルートヴィヒ・マクシミリアン・シャハト(Wilhelm Leonhard Ludwig Maxi

    ヒャルマル・シャハト - Wikipedia
    kamm
    kamm 2009/12/29
    『破滅的なほどに亢進していたインフレーションをデノミネーションの実施とレンテンマルクの発行で対処、沈静化に成功した』
  • 東京の看板が、白かった :: デイリーポータルZ

    地元から東京に引っ越して、10年ほどになる。雑踏の中を、ぼやぼや歩くのが好きだ。でもこんな風景を見るのは、初めてだと思う。 東口、出てすぐ左を向くと見えるビル群。気温を表す電光掲示板以外、稼働していない…。 看板は広告が入っていないらしく、真っ白だ。 都内の一等地がこんなことになってるとは。 いつも歩いているのに、全然気がつかなかった。 ひょっとして、もしかして、他の場所も…?

    kamm
    kamm 2009/12/27
    DPZで不況ネタを見るとは
  • asahi.com(朝日新聞社):地方デパート、奇策も辞さず 元日営業・カラオケ入居も - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    元日初売りに踏み切る井筒屋の店。垂れ幕で大きく告知している=北九州市小倉北区来年6月末に閉店する大和新潟店。大和は、富山店など3店に経営資源を集中させる=新潟市  地方百貨店が再生の道を探っている。新年の元日営業に踏み切る店や、カラオケ店を入居させる店も現れた。高齢化や人口減に加え、公共工事の削減による雇用悪化などで地域経済が落ち込むなか、知恵を絞る。だが、そこまで行き着けない店も多い。      ◇  「新春初売りは新年1月1日元日午前10時」  赤字決算に苦しむ北九州市の老舗(しにせ)百貨店、井筒屋の店正面玄関には、長さ二十数メートルの赤い垂れ幕がかかる。  有力テナントだった高級ブランドのシャネル直営店は夏に撤退した。正社員のボーナスは夏、冬ともにゼロ。これまでは2日が初売りだったが、元日営業は少しでも売り上げを伸ばしたいという思いの表れだ。  百貨店の常識からは「奇策」とも呼べ

    kamm
    kamm 2009/12/20
    百貨店と言う形態がもう古いのかもね