タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/kelu-cafe (1)

  • 日本刀の「働き」その1 〜映り〜 - 渓流詩人の徒然日記

    刀の働きについて説明したい。 「働き」とは鋼の変化のことを指す。 その働きの中で、まず、「映り」というものについて。 日刀を見なれない人はすぐに刃文(はもん)に目が行きがちだ。 そして、大抵の方々は化粧研ぎで刃を白くこすって文様を描いた その文様を「刃文」だと勘違いしている。刃文は光に透かさないと なかなか見ることはできない。地と刃の境目が刃文であり、日刀には 明らかに焼き刃と地の境目が存在する。その境目がくっきりしている ものを「匂い口締まる」といい、ボンヤリしているものを「眠い」とか 「匂い口沈む」と表現する。 刃文の観賞に目が行きがちだが、日刀観賞の醍醐味は地と刃の 鉄の働き(鍛えと熱処理による変化・変態)そのものにこそある。 地の鍛え目や刃中、刃縁の働きは次回にまわすとして、いきなり 鎌倉古刀の特徴の究極ともいえる「映り」について紹介したい。 映りとは、焼きの一種で、地の

    日本刀の「働き」その1 〜映り〜 - 渓流詩人の徒然日記
    kamm
    kamm 2014/06/15
  • 1