2009年11月9日のブックマーク (7件)

  • これは“神ゲー”かも。「ゲームで泣くとか(笑)」という人にこそお勧めしたい「Steins;Gate(シュタインズ・ゲート)」レビュー

    これは“神ゲー”かも。「ゲームで泣くとか(笑)」という人にこそお勧めしたい「Steins;Gate(シュタインズ・ゲート)」レビュー 編集部:TAITAI 今回紹介する「Steins;Gate(シュタインズ・ゲート)」は,タイムトラベルをテーマにした科学アドベンチャーゲームだ。2010年の秋葉原を舞台に,主人公・岡部倫太郎が偶然手にしてしまったタイムマシンをめぐる物語が描かれていく。 さて,詳しい作品の紹介をする前にまず言わせて頂きたいのが,作は,アドベンチャーゲームの中でも間違いなく屈指のタイトルであるということ。科学的な考察に基づくギミックと散りばめられた伏線,そしてそれらが結末に向けて見事に“収束”していくそのシナリオ構成は,まったく見事というほかない。 昨年末に「428 〜封鎖された渋谷で〜」を遊んだとき,「アドベンチャーゲームでこれに匹敵するゲームはそうそう出まい」と思っていた

    これは“神ゲー”かも。「ゲームで泣くとか(笑)」という人にこそお勧めしたい「Steins;Gate(シュタインズ・ゲート)」レビュー
    kana0355
    kana0355 2009/11/09
  • 株式会社CEREVO

    ネットと家電で生活をもっと便利に・豊かにする、株式会社CEREVOのオフィシャルページです。CEREVO CAMの発売に向け、CEREVO WEBサイトをリニューアル中です。ご不便をおかけいたしますが、今しばらくお待ちください。尚、最新のCEREVO CAM開発状況につきましては、オフィシャルtwitterアカウントにて随時発信しております。CEREVO Official twitter accountにて是非フォローください。 正式名称 株式会社Cerevo(英文表記:Cerevo Inc.) 設立日 2007/4/10 (フォトの日) 沿革 2007年4月 株式会社YOMEIとして設立 2008年5月 株式会社Cerevoに社名変更 2008年10月 千代田区外神田6-16-3に事務所移転 2009年7月  千代田区外神田2-7-9に事務所移転 代表取締役 岩佐 琢磨 取

  • 大道100人発表会 〜青空の下で研究をネタにおしゃべりしよう20XX〜 - 発声練習

    はじめに 以下の内容は、こういう催し物があったらよいなぁという妄想です。11/14(土)に「第2回 博士ネットワーク・ミーティング@つくば」があるので、そのネタとして使えないかと思い書いてみます。 イベントの概要 公園(たとえば、日比谷公園第噴水前など)や歩行者天国(たとえば、新宿や銀座の歩行者天国など)で、100人程度の研究者(大学院生、卒論生も可)が自分の研究テーマあるいは専門分野を非専門家向けにポスターセッションの形でプレゼンテーションするイベント。 イベントの狙い 産学連携が言われて久しい世の中だけれども、日における最大の研究費助成が科学研究補助金であることを考えると研究者や産業界の人たちのみならず、非研究者、非産業界の人たちに、研究者はどういう人たちでどういうことをしているのかを知ってもらうのがとても大切。また、まだ日において大学院修士課程および博士課程修了者は少数派であるこ

    大道100人発表会 〜青空の下で研究をネタにおしゃべりしよう20XX〜 - 発声練習
    kana0355
    kana0355 2009/11/09
    いいアイデアだと思います.意外とあっさり実現したりして.
  • NIKKEI NET(日経ネット):社会ニュース-東大の30代男性助教、業績論文の存在確認できず 不正の疑い

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)を巡る事件は、東京地検特捜部が21日、ゴーン元会長を会社法違反(特別背任)容疑で逮捕をしたことで新たな展開を見せた。ゴーン元会長個人の資産管理会社で…続き[NEW] 寝耳に水の再逮捕劇 ゴーン元会長、取り調べに強気 ゴーン元会長を特別背任容疑で再逮捕 東京地検

    NIKKEI NET(日経ネット):社会ニュース-東大の30代男性助教、業績論文の存在確認できず 不正の疑い
    kana0355
    kana0355 2009/11/09
    ようやくか.
  • 京都大学情報学研究科--NTTコミュニケーション科学基礎研究所 共同研究ユニット

    概要 京都大学情報学研究科と日電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所は、 共同研究ユニットという新しい研究組織を構成して自然言語処理の研究を共同で進めることに合意し、 2004年度から5年間の計画で、研究活動を開始しました。 この研究ユニットは、NTT京阪奈ビルに研究拠点を構え、ここを中心として、 実質的な研究交流と共同研究を行っていくことを目的としました。 また、京都大学とNTTという2つの組織の共同研究という枠を越え、 けいはんな地区を起点とした他の研究機関の研究者にも参加いただくオープンな共同研究ユニットとして 活動して参りました。 沿革 主な研究テーマ グローバルコミュニケーションを支える言語処理技術の研究として、主に、深い意味解析を指向する言語資源の開発を行って参りました。 MeCab 言語, 辞書,コーパスに依存しない汎用的設計の形態素解析器。パラメータ

  • いつまで続くぬかるみぞ - 内田樹の研究室

    土曜日は指定校推薦入試。 指定校推薦の応募状況は堅調である。 ありがたいことである。 つねづね申し上げている通り、学のような規模の大学の場合には、120万人の高校生のうちの600人くらいが「行きたい」と行ってくれれば、それで教育活動を継続できる。それは志願者を「かき集める」必要がないということである。 必要なのは「旗幟を鮮明にする」ということである。 よその学校でもしていることをうちもしています。よその学校にある教科がうちでも学べます。よその学校で取れる資格がうちでもとれます・・・というようなタイプの「勧誘」をしているうちに、いったい私たちは「何をしたくて」そもそも大学をやっているのかという根のところの動機がわからなくなってしまう。 うちでやっているようなことはうちでしかできません。 という自負が教育機関には絶対に必要である。 そうでなければ、その学校には存在理由がないからである。 「

    kana0355
    kana0355 2009/11/09
    "うちでやっているようなことはうちでしかできません。 という自負が教育機関には絶対に必要である。"
  • Adobe、Android向けPhotoshopアプリをリリース

    米Adobe Systemsは11月6日、GoogleAndroid向けの画像編集アプリ「Photoshop.com Mobile for Android」をリリースした。北米のユーザー向けにAndroid Marketで無料配布する。 同アプリは、携帯電話のカメラで撮影した写真を編集・共有できる機能を備える。色の調整、トリミング、回転、ソフトフォーカス効果などの簡単な画像編集ができ、画像をAdobeの写真共有サービスPhotoshop.comにアップロードできる。 Photoshop.com MobileアプリはiPhone版もあるが、Android版には独自機能として、Photshop.com Mobileを実行していないときでも、バックグラウンドで写真をPhotoshop.comに自動アップロードできる機能が付いている。

    Adobe、Android向けPhotoshopアプリをリリース