2011年6月28日のブックマーク (4件)

  • 鉛筆の取り扱い説明書 - アンサイクロペディア

    この記事は秀逸な記事だよ。書いた人とひよこ陛下が言うんだから間違いない。より素晴らしい記事にできるってんなら、してみやがってください。お願いしましたよ。 鉛筆の取り扱い説明書(えんぴつのとりあつかいせつめいしょ)とは、トンボ鉛筆が鉛筆をアメリカ合衆国に輸出する際に添付した取り扱い説明書。訴訟大国であるアメリカで訴えられないように細心の注意を払った結果、説明書は500ページもの厚さとなり、現在も改訂が進められている。また、スペイン語版や中国語版も存在する。そのすべてをここに記述することは不可能だが、代表的なものだけを掲げる。なお、ここでの記述は原文を日語に翻訳したものであり、表記に多少の揺れがあるが、原文は完璧な英語で書かれている。 引用する版について[編集] 鉛筆の取扱説明書(以下、説明書)は、ひよこ社発行「鉛筆の取り扱い説明書第12版 翻訳版」といい、これは『Tombow Penc

    kana0355
    kana0355 2011/06/28
    こういうのを才能の無駄遣いって言うんだろうなあ(笑).
  • アニメ「アイドルマスター」の話題が満載だった「THE IDOLM@STER 6th ANNIVERSARY SMILE SUMMER FESTIV@L!」ライブの模様をレポート

    アニメ「アイドルマスター」の話題が満載だった「THE IDOLM@STER 6th ANNIVERSARY SMILE SUMMER FESTIV@L!」ライブの模様をレポート 編集部:松隆一 カメラマン:増田雄介 概算で約3千人がブログなどの冒頭に同じように書くと推定されるので,ちょっと気が引けるのだが,私もやはり書かずにはいられない。えーと,「プロデューサーさん! ドームですよ! ドーム!」。えっへっへ。 2011年6月25日,バンダイナムコゲームスは「アイドルマスター」シリーズ稼動6周年と,アニメ「アイドルマスター」の放映開始を記念して,全国5都市を舞台にしたライブツアー「THE IDOLM@STER 6th ANNIVERSARY SMILE SUMMER FESTIV@L !」をスタートさせ,その第1弾となる東京公演を行った。そして,その会場となったのがTOKYO DOME C

    kana0355
    kana0355 2011/06/28
    "「放映版とセル版の相違点」を重箱のスミをつつくように紹介する記事を書くという計画を実行に移すしかない"期待してます(笑).
  • ライフハックと仕事術で本当に「仕事」ができますか?

    だれもが気づいていると思うのですが、「仕事術」を必死で実践してもなかなか人生が変わった感じはしません。あるいはひょっとして、「仕事術」に騙されているということはないでしょうか? Freelance Switch に連載されていて毎週楽しみにしている Freelance Freedom が、今週まさにこの点を突いていて個人的にお気に入りです。 「おい、生産性の高いフリーランスのやつだよ!」 「きみがこれほど仕事ができる秘密はなんだい? どのモデルのiPadをもっているの?」 「時間管理システムは何を使っている?」 「GTDを実践している?」 「Inbox Zeroはどうだい?」 「どのソフトをつかっているの?」 「Quicksilver と LaunchBar のどちらがいいと思う?」 痛恨のオチがこれに続きます。オチを読んだら、ぜひもどってきてください。重要なことです。 Just do i

    ライフハックと仕事術で本当に「仕事」ができますか?
  • 自己参加型認知力判定ツールが話題に 米企業

    短い文章を入力するだけで、自分の認知力・判断力を判定できるインターネットツールをアメリカのベンチャー企業が開発し、人気を集めている。英語以外の言語でもサービスが始まっており、日でも今後さらに爆発的に流行するとの見方が強い。 「Twitter(ツイッター)」と呼ばれるこのツールは、2006年に米国のベンチャー企業が開発。当初は英語圏のみでのサービスだったが、08年からは日語にも対応している。日人利用者は2010年の段階で500万人程度と推計。同社では今後サービスの拡充とともに若年層や女性層の取り込みを図りたいとしている。 サービス内容は非常に単純で、インターネット上の専用サイトから日常の出来事や日々思うことを140字以内の短文にまとめて入力するだけ。画期的なのは、その入力された内容がインターネットを通じて他の利用者(フォロワー)にも配信される点だ。この内容は誰でも読むことができるこ

    kana0355
    kana0355 2011/06/28