ブックマーク / www.kyoto-u.ac.jp (384)

  • 本学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(第5報)(2020年8月24日)

    2020年8月24日、学学生1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。(京都市公表の960例目の男性が該当します。) 当該学生は、8月19日に発熱、頭痛等を発症し、21日に医療機関を受診し、PCR検査を実施しました。その後、8月22日に陽性が判明しました。 当該学生は、発症当時学の学生寄宿舎に入居しておりました。保健所の確認により濃厚接触者は3名と確認され、今後、保健所の指導によりPCR検査を実施することとしております。この3名については、現在、発熱等の症状は無く、大学が用意した施設において体調の経過観察を行っております。 なお、感染学生については、学生寄宿舎以外の大学構内に入構しておりません。 学では、危機対策部において、「新型コロナウイルスに対する学の方針について」を定め、学生及び教職員にも学内の掲示板やメール、学ホームページ等で周知に努めております。 引き

    本学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(第5報)(2020年8月24日)
  • 本学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(第4報)(2020年7月24日)

    2020年7月21日にお知らせしました学学生の新型コロナウイルス感染に関連し、接触が疑われる者54名に対してPCR検査を実施したところ、7月23日に4名の学生が新型コロナウイルス感染症に罹患していることが判明しました。(1名については、PCR検査の実施について所轄保健所と調整中) あわせて5名の感染者となりました。 感染した学生については、保健所からの指示により入院または自宅にて療養を行っております。 学においては、改めて、全ての課外活動を自粛するとともに、全ての学生に対して注意喚起のため、日以下のとおり要請いたしました。 今後、京都府や京都市と連携し、これ以上の感染拡大の防止と、再発の防止に全力を尽くしてまいります。 今回このような集団感染(クラスター)が発生し、関係者の皆様方には大変ご心配とご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。 感染症法の趣旨を踏まえ、感染者や

    本学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(第4報)(2020年7月24日)
  • 本学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(第3報)(2020年7月22日)

    2020年7月22日、学学生が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。(京都市公表の368例目の男性が該当します。) 当該学生は、7月16日に頭痛、発熱等を発症し、17日に医療機関を受診し、PCR検査を実施しました。その後、7月19日夕方に陽性が判明しました。 なお、当該学生は、7月13日および14日に大学構内に入構していました。(外出時にはマスクを着用しています。)入構した際の濃厚接触者は2名が確認されており、保健所の指導によりPCR検査を実施しています。 学では、危機対策部において、「新型コロナウイルスに対する学の方針について」を定め、学生および教職員にも学内の掲示板やメール、学ホームページ等で周知に努めています。 引き続き、国、京都府、京都市、所轄保健所等関係機関の対応に鑑み、それらの情報も踏まえ新型コロナウイルス感染症のまん延防止のために必要な対策を講じ、感染

    本学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(第3報)(2020年7月22日)
    kana0355
    kana0355 2020/07/22
    “当該学生は、7月13日および14日に大学構内に入構していました。”
  • 本学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(第2報)(2020年7月21日)

    2020年7月20日、学学生が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。(京都市公表の393例目の男性が該当します。) 当該学生は、7月13日に発熱、咳等を発症し、17日に医療機関を受診し、PCR検査を実施しました。その後、7月20日夕方に陽性が判明しました。 なお、当該学生は、7月11日および12日に屋外での課外活動に参加していました。 このため、保健所からの指導により、当日の課外活動に参加していた者をはじめ接触が疑われる者約50名に対して、自宅待機および体調の経過観察を行うとともに、PCR検査を実施することとしています。 また、7月21日より一旦すべての課外活動を停止することといたしました。 学では、危機対策部において、「新型コロナウイルスに対する学の方針について」を定め、学生および教職員にも学内の掲示板やメール、学ホームページ等で周知に努めています。 引き続き、国

    本学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(第2報)(2020年7月21日)
    kana0355
    kana0355 2020/07/21
    “7月21日より一旦すべての課外活動を停止することといたしました。”
  • 次期総長候補者に湊長博 プロボスト 理事・副学長を選出しました。(2020年7月21日)

    京都大学では、7月21日に開催した総長選考会議(議長:鷲田清一 大阪大学名誉教授・京都市立芸術大学名誉教授)において、次期総長候補者に湊長博 プロボスト 理事・副学長を選出しました。 任期は令和2年10月1日から令和8年9月30日までです。 湊長博 プロボスト 理事・副学長の略歴 (PDF) 総長選考関係(総長選考会議)

    次期総長候補者に湊長博 プロボスト 理事・副学長を選出しました。(2020年7月21日)
    kana0355
    kana0355 2020/07/21
    年齢が69歳というのが心配.
  • 京都大学緊急給付型奨学金の申請について

    ※ 「8. 問い合わせ」のFAQを更新しました。(2020年7月7日) ※ 「4.提出書類」の追加、および「8.問い合わせ」にFAQを追加しました。(2020年7月6日) 新型コロナウイルス感染症の拡大による影響で、世帯収入やアルバイト収入等が大幅に減少し、学生生活への経済的な影響が顕著となっている中、学業優秀な学生が経済的困窮を理由として修学を断念することのないよう、学資を支援することを目的として、学は「京都大学緊急給付型奨学金」を支給します。 奨学金の申請については下記をご確認ください。 1. 給付額、支給期間 給付額: 12万円(年額、学部生・大学院生とも同じ) 支給期間: 2020年度(1年間のみ) ※ 奨学金は奨学生が指定する預貯金口座に一括で振り込みます。 2. 募集人数 830名程度 3. 出願資格 学の学部・大学院の正規の教育課程に在籍する学業優秀(※1)な学生(留学

    京都大学緊急給付型奨学金の申請について
  • 競争的資金等の不正経理に関する調査結果について(2020年6月26日)

    日、霊長類研究所における競争的資金等の不正経理に関する調査結果について、記者会見を行いましたので、お知らせします。 このようなあってはならない事態が発生したことを真摯に受け止め、学では今後さらに競争的資金等の適正な管理を徹底し、全学をあげて再発防止に取り組むとともに、教職員として不適切な行為に対しては厳正に対処してまいります。 調査結果の概要 京都大学における競争的資金等の不正使用に係る調査要項第8条、第9条及び第10条の規定に基づき、調査委員会を設置して調査を実施した結果、以下のとおり不正経理が認められた。 記者会見資料 (PDF

    競争的資金等の不正経理に関する調査結果について(2020年6月26日)
  • 柳井正 株式会社ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長による本学および京都大学iPS細胞研究財団への寄附に係る記者会見を行いました。(2020年6月24日)

    柳井正 株式会社ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長による学および京都大学iPS細胞研究財団への寄附に係る記者会見を行いました。(2020年6月24日) このたび、柳井正 株式会社ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長から、庶佑 医学研究科附属がん免疫総合研究センター長ならびに山中伸弥 iPS細胞研究所長・京都大学iPS細胞研究財団理事長が進める研究活動に対する寄附について、2020年4月22日および6月17日に合意しました。 庶センター長に対する寄附は、2020年4月に設置の医学研究科附属がん免疫総合研究センターにおいて、庶センター長が進める「PD-1阻害がん免疫療法」を推進するとともに、次世代を担うがん免疫療法の研究者を育成することを目的として、柳井 代表取締役会長兼社長 の寄附により、京都大学基金「柳井基金」を設置することに、4月22日に合意しました。 山中 所長・

    柳井正 株式会社ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長による本学および京都大学iPS細胞研究財団への寄附に係る記者会見を行いました。(2020年6月24日)
  • コロナ禍で困窮する学生へのご支援のお願い

    京都大学を支えてくださる皆様へ 新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延はいまだ終息を迎えることができず、我が国でも国民をあげた闘いが続けられております。長期間にわたる対応の必要が予測されるなかで、京都大学は教育・研究・診療を通じた社会貢献といった来のミッションを果たすべく最大限の努力を払っているところですが、未曾有ともいうべき状況へのさまざまな対策を実行するための資金に苦慮しております。 とりわけ学生諸君は、オンラインでの授業を中心とせざるをえないことで教員との直接的な対話ができず、また課外活動などに参加できないことで豊かな友人関係を築くこともできないなど、大きな不安を抱えています。それに加えて、学資負担者の家計状況の悪化や修学のためのアルバイト収入の大幅な減収などにより、経済的に困窮している学生諸君も出てきており、コロナ禍のもとでも修学を継続できるようにするための経済的支援が必要な状況

    コロナ禍で困窮する学生へのご支援のお願い
  • 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により困窮する学生に対する緊急支援プラン(緊急学生支援プラン)の実施について

    新型コロナウイルス感染症の影響により、家計急変やアルバイト収入の大幅な減少などにより修学に支障をきたすおそれのある学学生に対し、学は今年度にすでに実施中の支援策を含め総額10億円規模の「緊急学生支援プラン」を以下のとおり実施します。 新型コロナウイルス感染症の終息は未だ見えず、予断を許さない状況の中、学は高等教育機関として、意欲と能力のある学生が経済的理由で修学・進学を断念することなく、希望する教育を受けられるようにするために引き続き努力いたします。 新規に実施する支援策 緊急給付型奨学金の創設 学資負担者等の収入減により修学、学生生活に大きな支障をきたすおそれがある学学生に対し、一人あたり12万円を支給します。 授業料免除の拡大 学資負担者等の収入減により学の授業料免除基準に該当することとなった学学生に対し、半額免除該当者を全額免除とするなど免除の拡大を実施します。 オンライ

    新型コロナウイルス感染症拡大の影響により困窮する学生に対する緊急支援プラン(緊急学生支援プラン)の実施について
  • 心臓が左右非対称になる仕組みを解明 -細胞集団運動によるダイナミックな形のリモデリング-

    川平直史 医学研究科博士課程学生、 森下喜弘 理化学研究所 チームリーダー、大塚大輔 同上級研究員らの研究グループは、心臓の初期発生で見られる左右非対称の「ループ状構造」が、心臓を作る「細胞そのものの再配列」という内因的かつ動的な要因により形成されることを明らかにしました。 今回、研究グループは、発生のある時刻での形から次の時刻で見られる心臓の形の変化の過程を詳細に追跡し、その背後にある細胞プロセスの解明を目指しました。その結果、「心筒」と呼ばれる原始心臓内の組織が、左右で異なる方向に伸長することで左右非対称のループ状構造が形成されること、そしてその主な要因が特に右側の心筋細胞集団が特定方向に再配列するためであることを突き止めました。これは、従来の心臓形成モデルが前提とした、空間的な制約や外部組織からの細胞流入ではなく、心臓を構成する細胞の「集団運動」が左右非対称な心臓を形作ることを示し

    心臓が左右非対称になる仕組みを解明 -細胞集団運動によるダイナミックな形のリモデリング-
    kana0355
    kana0355 2020/05/12
    “特に右側の心筋細胞集団が特定方向に再配列するためであること”
  • 卒業生から京都大学にマスク5万枚の寄附目録が贈呈されました。(2020年5月7日)

    新型コロナウイルス感染症の影響により緊急事態宣言が延長される中、学卒業生である遠野宏季 株式会社Plasma代表取締役から、5万枚のマスク学に寄贈するとの申し出があり、寄附目録贈呈式を実施しました。 同式は、昨今の状況を鑑みオンラインでの実施となり、室田浩司 産官学連携部長が受領しました。 遠野代表取締役と室田部長は、マスク不足における現状などの意見交換を行い、今後も社会問題を解決するための事業を目指す遠野代表取締役と学との間でさらなる交流を深めることで一致しました。 遠野宏季 株式会社Plasma代表取締役のコメント 外に出て経済活動を行う必要がある方々を新型コロナウイルスから相互に守る上で非常に重要なマスクが、依然として深刻な品薄となっている現状を打破するために、月間1000万枚のマスク注文を可能とする中国の工場および商社と提携し、誰でも簡単にオンライン上でマスクを購入でき

    卒業生から京都大学にマスク5万枚の寄附目録が贈呈されました。(2020年5月7日)
  • 令和2年度学部入学者への祝辞について(2020年4月7日)

    2020年4月7日(火曜日)に開催が予定されていた令和2年度学部入学式は、新型コロナウイルスの現況を踏まえて中止となりましたが、山極壽一 総長から日の学部入学者への祝辞がございますので、お知らせします。 山極総長からの祝辞 令和2年度学部入学者への祝辞(2020年4月7日) 動画配信(京都大学OCW) 動画配信(Kyoto-U OCW) 学部入学者数 学部入学者数

    令和2年度学部入学者への祝辞について(2020年4月7日)
  • 本学学生に向けた総長からのメッセージについて(2020年4月3日)

    新型コロナウイルスの現況を踏まえ、山極壽一 総長から学学生へのメッセージがございますので、お知らせします。 学生に向けた総長メッセージ 新型コロナウイルス感染症の拡大が、今まさに、世界の大きな脅威になっています。 ここ京都においても、深刻な集団感染が懸念される緊迫した状況が目の前にあります。 先が見えないこの事態に、京都大学に通われる学生の皆さんも、大きな不安を感じられていることと思います。 私は京都大学総長として、学生の皆さんの安全を確保することが、最優先の使命と考えています。 このため、自ら先頭に立って危機対策部を指揮し、既に、感染拡大リスクの高い卒業式、入学式等の大規模な式典等の中止を、やむを得ず決定いたしました。 さらには、新年度の初めに人々の接触機会が高まる状況を極力避けるため、4月中のキャンパス内における授業を原則として行わないこととしました。 学生の皆さんには、現在の厳し

    本学学生に向けた総長からのメッセージについて(2020年4月3日)
  • 令和2年度 授業の実施の変更について(2020年4月1日)

    学生 各位 新入生 各位 新型コロナウイルス感染症については、ここ数日で京都市内の大学においても著しい集団感染が懸念される緊迫した状況が生じております。 授業の実施については、既に、令和2年3月26日付教育担当理事名の文書にてお知らせしたところですが、このような状況を踏まえ、全学共通科目、学部専門科目及び大学院専門科目のすべての授業を令和2年5月6日(水曜日)まで休講とすることが適切であると判断しました。 しかしながら、感染症リスクの終息が不透明ななかにおいて、オンライン等により着実に学修時間を確保する準備のため、履修登録のスケジュール及びKULASIS・PandAの利用開始時期の変更は行わず当初の予定どおりといたします。 ただし、各学部・研究科等の一部の学部専門科目及び大学院専門科目については、その必要性を考慮して、例外的に5月6日(水曜日)以前に授業を開始することがありますので、その詳

    令和2年度 授業の実施の変更について(2020年4月1日)
    kana0355
    kana0355 2020/04/01
    “全学共通科目、学部専門科目及び大学院専門科目のすべての授業を令和2年5月6日(水曜日)まで休講とすることが適切であると判断しました。”
  • 吉田寮現棟に係る明渡請求訴訟の提起について

    学は、平成31年4月26日に20名の者を相手方として吉田寮現棟(旧堂棟を含む。以下「現棟」という。)に係る明渡請求訴訟を提起しましたが、日、さらに25名の者を相手方として現棟に係る明渡請求訴訟を京都地方裁判所に提起しました。 学は、平成31年1月17日と同年3月4日の京都地方裁判所による占有移転禁止の仮処分の執行により現棟を共同で占有していることが確認された者のうち、前述の20名以外の者に対し、引き続き居住の状況等の調査・確認を行うとともに、学が定めた退去報告書(現棟を退去した旨、退去年月日、退去先の住所、残置物がない旨、残置物がある場合に所有権を放棄する旨、学に許可された場合を除き現棟に一切立ち入らない旨について記載)の提出を繰り返し求めてきました。その結果、学が求める内容を具備した退去報告書の提出のなかった25名の者については、現棟の占有を解除したとは認められず、日やむ

    吉田寮現棟に係る明渡請求訴訟の提起について
    kana0355
    kana0355 2020/03/31
    今,そういうことをやってる場合では…….
  • 令和3年度入学者選抜における変更について(予告)

    令和3年度一般入試(一般選抜)および令和3年度特色入試における変更については、学Webサイト等において、随時予告してきました。ここに、新たに発表する入試区分の名称変更および「2.特色入試について」の(1)と(4)を含め、これまで予告した変更内容を取りまとめて、お知らせします。 1.一般入試(一般選抜)について (1)大学入学共通テストの利用について 大学入学共通テストの成績は、(2)に記載の外国語「英語」の配点を除き、現在の大学入試センター試験における教科・科目の利用内容と同様の内容で利用します。 なお、英語の外部資格・検定試験は、利用しません。 (2)大学入学共通テスト外国語「英語」の配点について リーディング(大学入学共通テストにおける配点100点)は150点満点に、リスニング(大学入学共通テストにおける配点100点)は50点満点になるように換算し、合計200点満点を各学部・学科が定

    令和3年度入学者選抜における変更について(予告)
    kana0355
    kana0355 2020/03/26
    “リーディング(大学入学共通テストにおける配点100点)は150点満点に、リスニング(大学入学共通テストにおける配点100点)は50点満点になるように換算し、合計200点満点を各学部・学科が定める配点に換算”
  • 【5月6日まで休講】新型コロナウイルス感染拡大防止の下での授業の実施について(2020年3月26日)

    新型コロナウイルスの現況を踏まえ、全学共通科目、学部専門科目及び大学院専門科目のすべての授業を令和2年5月6日(水曜日)まで休講とすることとなりました。詳細は下記をご確認ください。 令和2年度授業の実施の変更について(2020年4月1日) 新型コロナウイルス感染予防と拡大防止のため、令和2年度前期の授業については、新型コロナウイルスが収束するまでの間、以下の関連リンク「新型コロナウイルス感染拡大防止の下での授業の実施について」に留意し、原則、2020年4月8日(水曜日)から実施するものとします。 学生各位においては、同関連リンクの内容を踏まえ適切な行動を取るとともに、学WebサイトやKULASIS等で発信する大学及び所属する学部・研究科等からの連絡を定期的に確認してください。 入学予定者については、「入学予定者サイト」(2020年3月30日(月曜日)17時まで公開)も確認してください。

    【5月6日まで休講】新型コロナウイルス感染拡大防止の下での授業の実施について(2020年3月26日)
  • 令和元年度学部卒業者への祝辞(2020年3月24日)

    日、京都大学を卒業される2,777名の皆さん、まことにおめでとうございます。教職員一同、皆さんのご卒業を心からお祝い申し上げます。あわせて、今日の卒業を迎えるまでのご家族および関係者の皆様よりいただいた数々の厚いご支援に対し、心より御礼申し上げます。1900年に第1回の卒業式を迎えて以来、120年にわたる京都大学の卒業生の数は皆さんを含めて214,388名になりました。 さて、皆さんは入学以来、どのような学生生活を送ってきたでしょうか。日はぜひ、この数年間京都大学で過ごした日々のことを思い出してください。厳しい受験競争を勝ち抜いて入学した皆さんは、京都大学にどんな期待や夢を抱いていたでしょうか。今日、卒業を迎えるまでの数年間に、それは叶えられたでしょうか。それとも、その夢は大きく変貌を遂げたのでしょうか。そして、皆さんがこれから歩んでいこうとされる道は、そのころの夢とどうつながっている

    令和元年度学部卒業者への祝辞(2020年3月24日)
  • 【開催中止】京都大学令和元年度大学院学位授与式・卒業式及び令和2年度入学式について

    学では、令和元年度大学院学位授与式・卒業式及び令和2年度入学式について、新型コロナウイルスの現況を踏まえ、いずれも中止することとしました。 詳細につきましては、下記の関連リンクをご参照ください。 関連リンク 入学式・卒業式・学位授与式 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/campus_event/celemony

    【開催中止】京都大学令和元年度大学院学位授与式・卒業式及び令和2年度入学式について