ブックマーク / www.ryoanna.com (7)

  • 漫画『ブラックジャックによろしく』が電子書籍で全巻無料配信 - RyoAnna

    『ブラックジャックによろしく』が電子書籍として全巻無料配信された。 『ブラックジャックによろしく』は、医療現場の現状を研修医の目線で描いた佐藤秀峰さんの漫画。佐藤秀峰さんは、2006年に最終巻が発売されて以降、書店で売り切れているにも関わらず重版しない出版社に疑問を感じて、今年4月に講談社との契約を解除したそうだ。自ら立ち上げたサイト漫画 on Webでは電子書籍として配信済みだったが、先月9月15日、二次利用を完全に自由化した事で各電子書籍サイトでの無料配信が始まった。 電子書籍の販売サイトは基的に会員登録が必要だが、ブクログのパブーではアカウントフリーで同作品をダウンロードできる。こちらは各巻のリンク先。 ブラックジャックによろしく 第1巻 ブラックジャックによろしく 第2巻 ブラックジャックによろしく 第3巻 ブラックジャックによろしく 第4巻 ブラックジャックによろしく 第5巻

    漫画『ブラックジャックによろしく』が電子書籍で全巻無料配信 - RyoAnna
    kana0355
    kana0355 2012/10/05
    "「漫画家は新作を描き続けてなんぼ、旧作品は眠らせていても一円にもならない」"
  • Googleが海中撮影を終えて『Seaview』を公開 - RyoAnna

    Tweet ストリートビューが海へ広がった。 Googleは、オーストラリアのクイーンズランド大学とカトリングループの協力を得て、グレートバリアリーフの海中を撮影した。 実際に撮影したのはCatlin Seaview Surveyという専門チームで、機材はSVII Cameraと呼ばれる360度のパノラマカメラを使用。昨年の9月から撮影を始めたそうだ。 SVII Cameraは時速約4kmで進む水中スクーターで、下のビデオの1分15秒に撮影シーンが登場する。海がとても綺麗なので、ビデオの前半も見て欲しい。 Catlin Seaview Survey - YouTube Seaviewの体験はこちらのサイトから。ナビゲーションバーの「SEAVIEW DEMO」をクリックすると始まる。 先程の動画の2分15秒から、操作方法が英語で解説されている。基はストリートビューと同じで、マウスでつかんで

    Googleが海中撮影を終えて『Seaview』を公開 - RyoAnna
  • Mac OS Lionのモッサリ感を解消する方法 - RyoAnna

    Tweet Mac OSをLionにしてから、動作が遅くなった。 使用している機種はMacBook Air 2008 Earlyで、CPUはIntel Core 2 Duo、メモリは2GB。現行のMacと比べるとスペックは低い。 それでも、LeopardからSnow Leopardにした時は速くなった。古いハードにとってOSのバージョンアップは諸刃の剣だが、Snow Leopardはインストールした直後からキビキビ動いた。 Lionは違った。 使っているうちに、全体の動作がモッサリしてくる。レインボーマークが回り続けてフリーズする事もある。リリースされたばかりのOSで調整が甘いのだろう。使っているハードのスペックも低い。そう諦めていた。 だが、ある設定を変更しただけでモッサリ感が解消された。 それは、Macの手書き説明書で紹介されていた、再開機能を無効にする設定だ。 冒頭のスクリーンショッ

    Mac OS Lionのモッサリ感を解消する方法 - RyoAnna
  • Twitterに登場する動物ʕ•̫͡•ʔの顔文字を構造解析する - RyoAnna

    Tweet Twitterで見かけるようになったオバケのような動物の顔文字。 Yahoo知恵袋にこの顔文字についての問い合わせがあった。 ✔ 最近ʕ•̫͡•ʔとか༼⍨༽を見かけますが、これはどんな仕組みになっているのですか? - Yahoo!知恵袋 質問の回答として当ブログの記事がリンクされているが、この顔文字は当に合成用区分符号で構成されているのだろうか。 気になったので調べることにした。 実は、先の記事でUnicoder Liteを紹介した後、アプリの作者さんからメールを頂いていた。 そこにUnicoder Pro (App Store 450円)なら顔文字を解析できると書いてあったので試した。 簡単にできた。 1)IPA発音記号拡張 0295 2)一般句読点 2022 3)合成用区分符号 0361 4)合成用区分符号 032B 5)一般句読点 2022 6)IPA発音記号拡張 02

    Twitterに登場する動物ʕ•̫͡•ʔの顔文字を構造解析する - RyoAnna
  • Macでストレスフリーな文字入力を - RyoAnna

    WindowsからMacに移行して最初に戸惑うのはキーボードの操作だ。Controlの位置が違う。Functionに割り当てられた動作も違う。だからといってWindowsライクなキーボードにカスタムするわけではない。デフォルトの機能を利用して、ストレスフリーな文字入力を追求する。それが今回の主旨だ。 環境:MacOSX10.5、ことえり、USキーボード 半角スペース Shift + Space = 半角スペース 日本語入力のまま半角スペースを挿入したい時に使う。Twitterで文字入力する時に便利だ。 半角カナ Function + 8 = 半角カナ Control + ; = 半角カナ Option + A = 半角カナ システム環境設定→言語環境で「半角カナ」にチェックを入れると使用できるようになる。 半角数字 ことえりはデフォルトが全角数字になっている。ことえり→環境設定で「数字を全

    Macでストレスフリーな文字入力を - RyoAnna
  • Dropboxと同期するシックなメモ帳|PlainText - RyoAnna

    アイコンとユーザーインターフェイスとカラーリング。これらはアプリを使い続ける上で重要な要素だ。私が好きなのはWriteRoom、Momento、Reederで、どれも落ち着いてシックな雰囲気を携えている。 今回紹介するPlainTextは、WriteRoomの作者Jesse Grosjeanの新作メモアプリ。 PlainText - Dropbox text editing for iPhone(AppStoreLink Free) PlainText - Dropbox text editing for iPad(AppStoreLink Free) Jesse Grosjeanが作るアプリはどれもデザインがいい。 Hog Bay Software Jesse Grosjean (jessegrosjean) on Twitter 機能を最小限に抑え、作業に集中させる。画面の配色もセンス

    Dropboxと同期するシックなメモ帳|PlainText - RyoAnna
  • 読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna

    『坊っちゃん』自筆原稿 読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が、最も美しい。 読みやすさの基準は客観的なものだ。読み手には様々な人がいる。老若男女すべての人に対して読みやすい文章を書くのは難しい。ただ、綺麗な文章を書こうとする意識は持ちたい。 文章を書く上で意識すべき技法を紹介する。 常体と敬体 常体とは「だ・である」調の文章であり、敬体とは「です・ます」調の文章を指す。それぞれにメリットとデメリットがある。 常体は、自分の意思を力強く伝える事ができるが、我の強い文章になる。敬体は、優しい印象で共感を得やすいが、まわりくどい文章になる。 常体と敬体を織り交ぜて書く手法もある。まずは自分で試してみて、書きやすい文体を見つければいい。 文章の始まりは短く 最初の一文は短いほうがいい。インパクトが

    読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna
  • 1