workとresearchに関するkana0355のブックマーク (38)

  • 大学教員のしごとガイド

  • 仕事をしないという仕事 - 武蔵野日記

    朝から市ヶ谷のJSTへ。データサイエンス・アドベンチャー杯の審査委員を頼まれて、今年度は新規のお願いは原則お断りする方針だったが、いろいろ考えた結果引き受けたのであった。というのも、このコンテストは研究支援につなげる開発をするというもので、英作文の誤り訂正やリンク解析をNLPに応用したりする研究をしてきた自分の興味あるテーマでもあり、今年は特に自然言語処理のチームに参加してほしいそうなので、これはやってみたいと思ったのである(物理的に拘束されるのは2日間だけ、というのを最初に教えてくださったので、引き受けやすかった)。 説明をお伺いすると、最初はもっとゆるい雰囲気のコンテストかと思っていたのだが、あにはからんや企業や国立の研究所も多数参加する割とガチな感じのコンテストで、これの審査員が自分でいいのか、ちょっと不安になったり。しかしその一方高校生でも参加できるので、むしろ高校生の発表はアイデ

    仕事をしないという仕事 - 武蔵野日記
    kana0355
    kana0355 2014/10/08
    “自分の大学や学会における役割は、無駄な仕事を廃止し意味のある仕事に挑戦する、という役回りだと思うので、やらなくてもよいと思われる仕事は積極的に廃止していきたいと思う。”
  • 研究室リテラシー教育スライド

    研究室で新たに研究活動を始める学生への導入教育用スライドを数年使用しているものをアップロード。2014年度版。pptxだとpreviewでレイアウトがみだれるのでpdf版に差し替えました。Read less

    研究室リテラシー教育スライド
  • 全てプログラミングで解決しなければならないという思い込みを捨てる - 武蔵野日記

    2時間しか眠れなかったが、なんとか起きて出勤。朝はアルゴリズム演習の授業。先日台風で休講になった日の補講なのだが、3限以降は休講にならなかったので、1-2限だけの補講のはずなのに、1限の授業が休講だったので、実質自分の授業のためだけに学校に来ている人がほとんどだったらしい……(出席しなくてよいし、課題を出すだけでもよいと伝えていたところ、1/3の学生が出席。) 今年度の講義はこれで全部終了。来年は今年度やる予定でウォーミングアップに3回かかってしまったためにできなかったデータ構造と、ソートアルゴリズムをカバーしたいところである。 お昼は学内のお仕事に関係する説明会。どういう分担か事前に知らされていなかったのだが、1時間半あった説明のうち、自分に関するところは1分くらいで、残りは全部自分に関係ないところだった。説明会のあと、コース内の先生方に自分がやる予定の仕事がどういうものか教えていただい

    全てプログラミングで解決しなければならないという思い込みを捨てる - 武蔵野日記
  • 若手研究者夫婦、同居して研究を 文科省が支援制度 - 日本経済新聞

    文部科学省は2014年度から、若手の研究者夫婦が一緒に暮らして研究活動を続けられるようにする新たな支援制度を設ける。夫が別の大学に異動するのを機にが研究職を離れるのを防ぐほか、研究と子育ての両立の悩みを減らすのが狙い。大学を通じて1組あたり最大で年間400万円を支給し、研究を継続できる環境をつくる。女性の活用で研究活性化につなげる。研究者は各地の研究機関を移りながら、成果を積み上げる例が多い

    若手研究者夫婦、同居して研究を 文科省が支援制度 - 日本経済新聞
    kana0355
    kana0355 2013/10/23
    うちみたいに片方が研究者じゃなかったらダメってのはどうしてなんでしょうね.
  • 過労死:自死の大学教員遺族、根絶目指し法整備求める- 毎日jp(毎日新聞)

    kana0355
    kana0355 2013/06/22
    あんまり他人事ではない.
  • 中日新聞:<はたらく>若手研究者の窮状に反響 雇い止めは使い捨て:暮らし(CHUNICHI Web)

    トップ > 暮らし・健康 > 暮らし一覧 > 記事 【暮らし】 <はたらく>若手研究者の窮状に反響 雇い止めは使い捨て Tweet mixiチェック 2012年5月11日 ※調査は、大学で働く非常勤講師の待遇改善を求める「関西圏大学非常勤講師組合」など6組合が、2005年度に1011人を対象に実施。07年に「大学非常勤講師の実態と声」と題した報告書にまとめた。「雇い止めの理由」には423人から、複数回答で計728件の回答があった。 生活面で二度にわたり、低待遇の非常勤講師や定職に就けない若手研究者を紹介したところ、同じように苦しむ読者から反響が寄せられた。常勤教員と同様に、大学の講義を支える立場でありながら、一方的な雇い止めや受け持ち講義数の削減といった“使い捨て”同然の働かせ方を疑問視する声が多かった。 (福沢英里) ■突然の通告 関東地方の私立大で哲学や倫理学の非常勤講師を務める男性

  • 知られざる大学教員の実態 - 4403 is not prime.

    書かなくてはならないという強い脅迫感でこれを書いています.いや,書き貯めています.皆さんは,大学教員というものがどのような職業であり,日々何をしているのか,よく解っていないと思います.ややもすると,知りたくもないかもしれません.そこで,私が見聞きした,大学教員の実態を赤裸々に暴露したいと思います.ただし,全てフィクションであり空想であり妄想です.所属機関とは一切関係ありませんし,特定の人物とは一切関係ありません.信じるかどうかは,あなた次第であると言えましょう.事実は小説よりも奇なり. 大学教員は寂しい 大学教員は特殊で,同期が数十名から数百名もいる新卒一括採用の企業とは違い,同期は少ないです.しかも,同僚も少なく,企業でいうところのBU程度の人数しかいません.さらに,その数少ない同僚とも,話す機会はほとんどなく,運が悪ければ,1週間誰とも会わないなんてことは珍しくありません.つまり,職場

    kana0355
    kana0355 2012/03/28
    とはいえ,じゃあ飲み会しましょう,となると,いや,忙しいからって断る人が多いんだよね./裁量労働制なんで,一月400時間くらい働いても,残業代なんて一円もありませんお.
  • 大学の教員になりたい全ての人のために - 武蔵野日記

    大学は4日が仕事始め。あまり人がいないのでゆったりと仕事ができる。 これまでにもらっていた修士論文のドラフトにコメントを入れ終わる。まだ送ってくれていない人もいるのだが、大丈夫なのだろうか……。とはいえ、例年は1月中旬がドラフト〆切で、今年だけ1ヶ月前倒ししているので、まだ例年並みなら書けていない人がたくさんいただろうし、そんなにビハインドがあるわけではないと思うが…… 昼過ぎ、とあるプロジェクトのミーティング。やはりいろいろな分野の人が集まると、刺激になるなぁ。問題は (実際に作る) 人手・時間が足りていないことで、こればかりはコツコツやる以外どうしようもないが……。 から「おもしろいよ」と言われて「1勝100敗! あるキャリア官僚の転職記 大学教授公募の裏側」を買って読む。 1勝100敗! あるキャリア官僚の転職記 大学教授公募の裏側 (光文社新書) 作者: 中野雅至出版社/メーカー

  • 公募のしくみ - bluelines

    要望があったので、前回エントリに追記します。 今回は、公募における選考基準を、具体的になるべく淡々と書きます。 たぶんあんまり面白くありません。 知っている人にとっては当たり前の話です。 あくまで一般論ですので、あらゆる公募が全てこの通りだというわけではありません。 僕が知ってる範囲のことですので、欠けてる情報もあるかと思います。 以上disclaimer、ではよろしく。 前回、「あなたは、一件の公募に対して集まる数十〜百以上の応募者の中で、一番にならなければ全く何も得られないのです。」と書きました。今回は、この「一番」を決める基準を説明します。以下項目ごとに分けて。 (1) 専門分野/担当科目適合性 当たり前のことですが、応募者の専門分野が求められているものと合致するかどうかは極めて重要な基準です。極端な例を挙げれば、英語教育の公募にノーベル賞物理学者が応募しても採用されないということで

    公募のしくみ - bluelines
    kana0355
    kana0355 2012/01/07
    はい.
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tempus, a genomic testing and data analysis company started by Eric Lefkosky, who previously founded Groupon, debuted on Nasdaq on Friday, rose about 15% on the opening.  The company priced… The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent layoff

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 持続可能な研究室生活を目指して - 武蔵野日記

    研究室に来てみると、Riedel さんがふらっと訪ねてくる。どうもランチべることになっていた @Wildkatze くんが見当たらないらしい。たぶん昨日の疲れで寝ているのだろうから、外にべに行きましょうか、と車を出そうとしたところ、無事合流。3人で吟へ。 結婚生活とか子育てとか、こういうのは国を超えて問題なんだな〜。子育てしやすいのは圧倒的に関西 (奈良〜京都エリア) なのだが、仕事は関東のほうが見つけやすい。悩ましい。子どもが産まれたら、数ヶ月以上の海外生活の機会は自分の人生ではもう巡って来ないような気がする。せいぜい (国際会議のついでに近くを回ってくるとかの) 数週間かな…… 午後は Riedel さんによる BioNLP の話。タスクの説明をけっこう詳しくしてくれたので、この分野に馴染みがなかったが興味を持てた。昨日の夜も Riedel さんは「Dual Decomposit

    持続可能な研究室生活を目指して - 武蔵野日記
    kana0355
    kana0355 2011/09/11
    "東京でも奈良でも恐らく助教がもらうお給料は同額で、都会に住んで奥さんが専業主婦だとちょっとつらい。"ですよねえ….
  • 出張持ち物リスト - 発声練習

    自分用にメモ。出張は国際会議や国内シンポジウム参加を目的としている。 CSVファイル版:goods.csv方針 最終的にパスポート、航空券、クレジットカード、ノートPC、自分自身があればどうにかなる 国際会議が行われるような都市ならば、お金さえあればたいていのものは買える 標準体型で無い人(大きい、小さい、太っている)、足が大きい/小さい人は衣服、の現地調達は難しい。きっちり準備しておくべき 薬も現地調達は難しい。きっちり準備しておくべき 共通 発表用品 名刺 国際会議の場合は英語表記のものもあると良い ノートPC 有線LANケーブル 無料でインターネット接続できるけど、有線だけというのは案外ある テーブルタップ(1m程度のやつ) ホテルでノートPCやデジカメなどの充電をするとき案外便利 机とコンセントの位置が案外遠いホテルがある (海外旅行)変圧器 海外で複数の電子機器を使う場合

  • 忙しい合間に論文を書く方法 - 雑多な覚え書き

    今年も残すところあと4日間となった。研究はボチボチ進んだ。ファーストオーサーの論文を複数、共著論文も複数書くことができた。雑用で忙しい割によくやっていると我ながら思う。同僚の中では一番かもしれない(笑)。 忙しい中でキチンと論文を仕上げる方法をメモしておく。現在でも試行錯誤だが、現段階での覚え書きだ。なお、ボクの研究スタイルは、シミュレーションを用いた研究だ。 研究進捗メモを作る 多くの研究者がやっていることだと思う。メモを電子ファイルで作り、計算に用いたパラメータを必ずメモする。複雑な式もちゃんと入力しておく。これらを論文執筆時にコピペをする。 論文を想定して図を作る 研究進捗メモに貼る図にも、論文に掲載する図を作ってしまう。また図のアップデートをコマンド一発でできるようにしておく。こうしておくと、論文執筆時にメモの図を流用することができる。 忙しいときは計算機に働いてもらう 忙しく

    忙しい合間に論文を書く方法 - 雑多な覚え書き
  • なんだかうまくいかない人のためのページ

    つまるところ、「やるべきことをやらないと研究は進まない」のですが、 「やる気になる」にはどうしたらよいか、まとめてみます。 ここで書いているのは、あくまで「ヒント」です。 もしこれらを試してうまくいかなくても責任はとれません。 でも1つぐらいは、役に立つこともあるんじゃないかな、と思います。 まず、なぜ研究が進まない/うまくいかない(と感じる)のか考えましょう 例えば以下のような状況にありませんか? やらなきゃいけないのはわかっているが、 なんとなくやる気が出ない、進まない。 研究・勉強は家でやっているから、別にいいでしょ? 何をやったらいいのかわからない。 一生懸命、ちゃんとやっているつもりなのに、 ゼミ発表すると/原稿を見せると/学会に行くと、コテンパンにされる。 今やっていることが、いいのかどうかわからない。 やるべきことが多すぎて、あるいは、 今までやったことがないことをやらなけれ

  • 自ら研究のペースメーカーを作る - 武蔵野日記

    合宿で2日間疲れたので今日も午前中休み。来週からは通常モードになる予定。(連休が奈良に来てくれるので、エネルギー充電するし!!!) @tettsyun くんとインターンシップの話をしていて、やはり企業だと定期的に進捗をまとめたりするのがいいですね、という話があり、全くその通りだと思う。やはり週1回の1:1ミーティングとか、四半期ごとの目標設定とか、確かに面倒くさいと思うことはあるのだが(思考が局所解に陥りやすいとか)、なにもなくだらだらと1年2年と過ごしてしまうのと比べると遥かによい。ちゃんと get things done になっているところ、学生が(というか大学の人たちが)企業のやり方に学ぶところはあると思う。 それに似たことをなんだかうまくいかない人のためのページを見ていて思った。読んでいると「あるある!」という感じ。たとえば やらなきゃいけないのはわかっているが、なんとなくやる気

    自ら研究のペースメーカーを作る - 武蔵野日記
  • 研究者としての理想的な1日の過ごし方

    研究者としての理想的な1日の過ごし方を考える http://anond.hatelabo.jp/20100911012629 こういうの好きなので、考えてみた。スタイルは人それぞれだと思うけど、自分の理想(と現実も少々)。 帰る前前日の準備で、翌日の出来不出来がかなり決まってしまう。そこで、1日のスタートがここから始まると考える。 翌日のスケジュールを確認。 翌朝の作業に必要なものを一通りチェックしてから帰る。あれがないこれがないといった、細かな苛立ちがないとすごく効率よく作業が進められるので(でも実際には夜型の人たちがいろいろ状況を変えちまってくれるので、万事上手くいく訳でもないけど)。帰宅してから家に帰ると、頭のスイッチがオフになってしまい、なかなか仕事や勉強の気分を作れないでいる。なので、ここはもうプライベートだと割り切っている感じ 情報のインプットをする ネットサーフィンが趣味です

    研究者としての理想的な1日の過ごし方
    kana0355
    kana0355 2010/09/13
    がんばりましょう.
  • 助教の研究室滞在時間は1日16時間 - 武蔵野日記

    研究科長による助教面談というのがあるそうで、今日かと思って朝起きて研究室に来たら明日だった。どうも1日感覚がずれているらしい。 昼には男女共同参画室のランチミーティングに行く。物質の助教は男女あまり関係なく1日16-17時間労働が普通だと聞いてびびる(工学系なのか理学系なのかによって微妙に違うらしいが、工学系はこれくらい、ということだ)。確かにそれは男女平等だが、そもそもそれは働き過ぎではなかろうか? 自分も確かに研究室滞在時間をカウントすると平日16時間前後滞在しているが、大学の仕事ばかりしているわけではないので……。外から見たら全部研究しているように見えるのかもしれないが、休憩の時間を除いたり、他の仕事をしている時間を除いたりして、研究に関すること(論文読んだり実験したり)しているのはたぶんその半分くらいだと思う。研究室滞在時間で時給を計算すると、たぶん時給1,000-1,200円くら

    助教の研究室滞在時間は1日16時間 - 武蔵野日記
    kana0355
    kana0355 2010/06/30
    14時間くらいで長いと思っていたけど,まだまだなのか….うーん.
  • 良い進捗報告のやり方 - 発声練習

    まとめ 良い進捗報告とは、自分が行っている作業やプロジェクトを順調に進めるのに役立つ手助けが得られやすい報告である 教員にとって良い進捗報告 学生が行っている作業やプロジェクトが自分の研究のプロジェクトの一部であったり、研究室で取り組んでいるプロジェクトの場合とそうでない場合では教員にとって作業の進捗の意味がある程度変わる。前者の場合は、自分のプロジェクトの一環なので、作業やプロジェクトの進捗がそのまま自分のプロジェクトの進捗に反映されるので、より真剣に、場合によっては過剰に干渉して進捗状況を制御しようとする可能性がある。後者の場合は、学生が順調に卒業/修了できるかどうかが興味の焦点になるので、学生が援助を求めてきたならば援助しようという程度の干渉の可能性がある。ここいらへんは指導教員の性格による。 どちらの場合にしても、教員が知りたいのは「どこまで進んでいるか」と「援助は求められていない

    良い進捗報告のやり方 - 発声練習
  • 勤務時間中の自己研鑽のための読書は避けるべき? - 発声練習

    まとめ 私の考えは以下のとおり。 研究や教育関連の自己研鑽を勤務時間中に行うのはOK。 私にとっては研究や教育に関連する事柄は常に自己研鑽につながる。私が成長することは間接的に研究室の学生、授業を受ける学生にとってプラスになるので、大学や学生に不利益は与えていない。 ただし、上を言い訳にして当に勤務をサボらないように注意する。 大学や学生のためだけでなく、自分ががんばらなければ私の未来は全く無いので自分のためにそうする。 勤務時間中にTwitterやブログに何かを書くのはOK。 --「李下に冠を正さず」の観点から言えば止めるべきだけど、勤務時間外にブログで情報発信なんてルールを決めたらブログ書く気がしない。Twitterも同上。楽しみ or 自分用メモが6割、研究者(むしろ大学教員?)からの情報発信の一貫としてが4割のつもりでやっているし、いくばくかは誰かの役にたっていそうなのでそうする

    勤務時間中の自己研鑽のための読書は避けるべき? - 発声練習
    kana0355
    kana0355 2010/03/07
    インプットをしないと駄目な時期もある./一時期,自分の興味のある(当面は必要になりそうにない)論文を読むことにも抵抗があった時期もあるけど….