2024年4月24日のブックマーク (2件)

  • 11年ぶりに高尾山を登ってきた - moca tabi

    前回から11年ぶりの高尾山へ。ちょうど新緑が綺麗な季節で最高に気持ちよかった!前回の紅葉の時は稲荷山コース、その前は6号路でした。6号路は一番きつかった覚えがあります。 前に80代の方が週3回登っていると聞いて、これからのために足腰を鍛えたいとも思いつつ、膝の痛みがあってできなかった。毎日の体操のおかげで膝の痛みもなくなってきたので、やっと行けました。 高尾山駅で一気に華やかに 高尾山口駅の変わりよう 標準では1号路登りは100分だそう 2時間かかって登頂! 帰りはリフトで下山 この日の服装&持ち物 高尾山駅で一気に華やかに 京王線に乗って行ったけど、だんだんとそれらしき人たちが電車に乗ってくるのが楽しい。あの人も登るのかなとか仲間が増えていく感じ。 高尾山口駅の一つ手前の高尾山駅で、ドバッとカラフルな登山着に身を包んだ人たちがたくさん乗ってきた。一気に車両が華やいだし、皆さんのこれから登

    11年ぶりに高尾山を登ってきた - moca tabi
    kana1014lm
    kana1014lm 2024/04/24
    季節がよくなったら行ってみたい
  • 『因果推論』(金本拓:オーム社)は因果推論に留まらず現代的なマーケティング分析手法まで網羅したバイブル - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    因果推論: 基礎から機械学習・時系列解析・因果探索を用いた意思決定のアプローチ 作者:金 拓オーム社Amazon 著者の金さんからご指名でご恵贈いただいたのが、こちらの『因果推論 ―基礎から機械学習・時系列解析・因果探索を用いた意思決定のアプローチ―』です。正直に白状しますと、因果推論とタイトルにつく技術書はここ数年でゴマンと出版されており、書も紙冊子で頂戴したものの僕はあまり期待せずにページをめくり始めたのでした(ごめんなさい)。 ところが、ほんの数ページめくっただけでその内容に僕は仰天しました。グラフィカルで実務家にとっての分かりやすさを重視した因果推論の解説と実践にとどまらず、現代的なマーケティング分析では必須の種々の手法についてまで懇切丁寧に解説とPythonによる実践例が付された書は、文字通り「マーケティング分析実務家にとってのバイブル」になり得る素晴らしい一冊だと直感し

    『因果推論』(金本拓:オーム社)は因果推論に留まらず現代的なマーケティング分析手法まで網羅したバイブル - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    kana1014lm
    kana1014lm 2024/04/24
    統計学的に面白そう