タグ

関連タグで絞り込む (486)

タグの絞り込みを解除

roomie(ルーミー)に関するkana321のブックマーク (137)

  • カギもお財布も携帯も、これでもう失くさない | ROOMIE(ルーミー)

    財布には免許証にクレジットカード、大切な名刺。携帯には個人情報が盛りだくさん。失くしたりなんかしたら一大事ですよね。 ものを失くしがちな人は、どんなに気をつけていても、どこかに忘れたり失くしてしまうもの。そんなあなたへ、とっておきのアイテムをみつけました。 こちらは、コインサイズのデバイスTrackR。Bluetoothを介してスマホと連動し、クラウドにGPSログを残していく機能が中に仕込まれており、スマホのアプリで場所を確認できるデバイスです。 鞄につけたり、財布に忍ばせたり、自転車につけたり。サイズが小さいから自由自在。コイン型のリチウム電池で1年動くというのだから驚き。 Googleマップなどの地図アプリと連動して、今どこにTrackRがあるのかを、Bluetoothを使ってスマホでチェックする事ができます。また近くにクラウドシェアできるスマホをBluetoothで見つけ、GPS情報

    カギもお財布も携帯も、これでもう失くさない | ROOMIE(ルーミー)
  • 猫本専門の本屋さん、もう行った? | ROOMIE(ルーミー)

    ネコ好きのみなさんは、お出かけ先で『・ネコ・ねこ・cat』なんて文字を見かけるとウズウズしてしまうはず。 今回はそんなネコ大好きなみなさんなら「ここ住みたい…!」と思っちゃうような、とっておきの場所をご紹介したいと思います。 それが専門の屋さん[にゃんこ堂]。 東京のど真ん中、神保町にある屋さんです。こちらの姉川書店が目印! なんでも1954年から続いている姉川書店の店主である姉川氏が、の売れ行き不振に頭を抱えており、娘にこの状況を説明したところ「それならのコーナーを作ってみよう!」と提案されたことがきっかけで、2013年6月10日にコーナーを立ち上げたんだそう。 ということで、にゃんこ堂は姉川書店の一角に存在する専門の屋さんなんです。 表紙がばっちり見える書籍の配置がまた、ネコ好きたちの心をゆさぶりますね。 『ネコ』にまつわるものであれば、漫画小説に写真集など

  • GIFで解明。なるほどこういう仕組みだったのね | ROOMIE(ルーミー)

    日常的なシーンで活躍するものでも、その仕組みって意外と理解してなかったり。頭で考えてもスッとイメージできないものも多々あります。例えば、タブレット状のお薬って、どうやって量産しているか、なんてね。 タブレット状のお薬の量産方法 by Jeff Dahl。 こんな風にGIFになってると分かりやすいよね、というGIFアニメ画像が多数、Twisted Shifterで紹介されていました。 ジッパーの閉まり方 by Dominique Toussaint 蒸気機関車のバルブギア(弁装置) by R. A. Booty ミシンの縫い方 by NikolayS π(パイ=円周率)の意味 by John Reid ラジカル(放射状)エンジン by Duk ジェネバ機構(連続回転運動を断続回転に変換)by Mike1024 ノギスの読み方 by Joaquim Alves Gaspar どれも「なるほど」

  • 建築家たちがニャンコのおうちをつくったよ | ROOMIE(ルーミー)

    これなら、お目が高いニャンコにも気に入ってもらえるかな。 2014年9月10日にロサンゼルスで行われたイベントで、‘giving shelter’と題して、14の建築事務所がネコのおうちを設計、発表したのだそうです。 それでは早速、プロが設計したネコちゃんのおうちの数々を見てみましょう。

  • これからのお家は廊下がなくなる? LDKに変わる新たな間取りとは | ROOMIE(ルーミー)

    最近、「マンションの間取り」がどんどん進化してるって知ってました? LDKが生まれ、和室がなくなり、キッチンも開放的に…。間取りの変化は、日人の「暮らしの変化」そのものです。 例えば、ここに一般的な大型マンションの間取りがあります。 埼玉県の新三郷に実在するマンションの間取り。4LDKのファミリータイプ、採光良し、確かによく見るタイプの間取りです。80m²以上で角部屋というのがちょっとセレブな感じです。 ところが、同マンションのある階の角部屋だけは「ちょっと変わった間取り」をしています。なんでも「ある住宅コンペ」で最優秀賞を受賞したものが、そのまま採用されたのだとか…。 こちらがそのお部屋です。 なんだか不思議な間取り…。 ダイニングやリビングといったエリア分けがありません。コンペで最優秀賞をとったとはいえ、この間取りって何がすごいの? 家のなかに「通りみち」をつくる この間取りの特徴は

    これからのお家は廊下がなくなる? LDKに変わる新たな間取りとは | ROOMIE(ルーミー)
  • まぜるだけでかんたん。朝ごはんに食べたいブルーベリーのマフィンだよ | ROOMIE(ルーミー)

    今が最も旬のブルーベリー。 生のまま、パンケーキやフレンチトーストのトッピングにしたり、パウンドケーキを焼いてみたり、ヨーグルトや牛乳と合わせてドリンクにしたり…。切ったり皮をむいたりする必要もないので、手軽! 色々と作りたくなるフルーツのひとつですよね。 今回はそんなブルーベリーを使った、どんどん混ぜていくだけのとっても簡単なマフィンの作り方をご紹介します。 『ブルーベリーとヨーグルトのマフィン』 【材料】 ・卵(1個) ・砂糖(40g) ・ヨーグルト(50g) ・サラダ油(30g) ・薄力粉(100g) ・全粒粉(20g)[薄力粉120gでもOKです] ・ベーキングパウダー(3g) ・ブルーベリー(50g) 【作り方】 準備:オーブンを180℃に予熱する 1. 卵と砂糖をボウルに入れ、泡立て器でよく混ぜる 2. ヨーグルトを加えて混ぜる 3. サラダ油を加えて混ぜる 4. 薄力粉、全粒

  • カリカリベーコンも、ジューシーチキンも、そして蒸し野菜も、このベーコンプレスで。 | ROOMIE(ルーミー)

    「ベーコンプレス」というキッチンツールをご存知ですか?アメリカではメジャーなキッチンツールで、カリカリベーコンを効率よく作るのには欠かせない一品。そのベーコンプレスに、プラスαの機能を持たせた便利グッズがこの「ベーコンプレス蒸し台」です。 素材はフッ素樹脂加工のステンレス。このツールを考案したのは、料理研究家の藤井恵さん。学生時代から料理製作の仕事に携わり、料理道具好きのお母様の影響で、幼い頃から多数のツールに親しんできた藤井氏が、使いやすさと汎用性を追求して作りました。 カリカリベーコンはもちろん、チキンやポークソテーを作るとびっくり!表面カリッ、中はふっくらジューシーな焼き上がりで、火の通りも早く、美味しく作れるので感激します。またこれがあれば好みの具材をはさんで、フライパンでホットサンドも焼けます。 適度な重みで、煮物の際の落し蓋としても使えますし、麻婆豆腐などを作るときの豆腐の水切

  • これが断捨離の一歩先行く、新しいライフスタイルかも | ROOMIE(ルーミー)

    日々の生活をちょっと変えてみたい、ワクワクしたい。 そんなことを考えていませんか? モノを持つ/持たないを基準に生活を考えるよりも、自分なりのこだわりやポリシー、工夫を大事にしてみると、毎日がちょっと豊かになるかも。そんなことを思わされる、いろんな人たちのこだわりの生活習慣をご紹介します。 ちょっとした一工夫で、生活はこんなに変わるものなんですね。 卓上時計ってこんなに便利だよ Yoko Sanoさんのこだわりは置き時計。朝のいそがしい時間を過ごす洗面台、仕事をする机の上、そして料理をするキッチンに、それぞれ置き時計を用意しています。徹底した時間管理と、別の置き時計を用意する遊び心が、生活を豊かにしているようです。 掃除はもっぱらコロコロ そこまで広くない部屋なら、掃除はコロコロ(カーペットクリーナー)で十分。Yusuke Matsuoさんはそう考えました。掃除機を置くスペースも節約できま

    これが断捨離の一歩先行く、新しいライフスタイルかも | ROOMIE(ルーミー)
  • こんなお部屋ってアリ!? そんなDIYをたくさん見つけたよ | ROOMIE(ルーミー)

    自分のほしいものを自分でつくる。しかも安く。 そんなDIY、あこがれますよね。あれ、もしかしてもうDIYしていますか? すでにDIYに慣れている人でも、ここに紹介するDIYのいくつかにはびっくりするはず。初心者向けの簡単DIYから、おどろきのアイデアDIYまで、一緒に見てみませんか? まずは初級編。「自由が丘ベイクショップ」のディレクター浅充さんが、カフェをテーマにしたお部屋のスタイリングをするのに使ったDIYテクニックです。ちょっとしたアイデアでお部屋がグッと快適になる好例です。 照明をちょうどいい長さに吊るす そっけない蛍光灯の照明をペンダントランプに付け替えるだけで、お部屋の雰囲気はアップします。でも、天井から吊るすコードの長さがあまって格好悪いなんてことありますよね。そんなときに使えるのがS字フックです。コードをフックに沿って巻きつけるだけで細かい調整ができ、見栄えも良くなります

    こんなお部屋ってアリ!? そんなDIYをたくさん見つけたよ | ROOMIE(ルーミー)
  • スクリーンで、きみは大人になっていく | ROOMIE(ルーミー)

    「少年の成長を描く」、これは映画のテーマとしてはとくに目新しいものではありません。 でも、スクリーンに登場する少年が当に成長していくとしたら。 「スクール・オブ・ロック」や「ビフォア」シリーズなどで知られるリチャード・リンクレーター監督の新作「Boyhood」は、フィクションでありながら、12年の歳月をかけ、ひとりの俳優で少年の成長を描くという手法で撮影されました。 シングルマザーの決断により引っ越すことになったメーソン少年(エラー・コルトレーン)たち家族。彼らのもとに、ながく姿を見せなかった父親(イーサン・ホーク)がアラスカから突然帰ってきます。 一般的な撮影方法では、少年時代は子役が、大人になってからは大人の俳優が演じます。 この作品では、長年にわたって何度も撮影し、ひとりの俳優がひとりの人物を演じることで、リアリティーのある映像を作り出しました。 監督のリチャード・リンクレーターは

  • 待ってたよ!ビールも運べる魔法瓶 | ROOMIE(ルーミー)

    アウトドア、花火大会など屋外でのイベントも多くなる季節がやってきました。 太陽の下、仲間と一緒に冷えたビールを飲みながらゆっくりと過ごす幸せ。何も言う事はありません。 ところが、外で美味しくビールを飲むためには、クーラーボックスを用意して、氷や保冷剤を入れたりとなかなか大変でもあります。 そこで、ビールを運べる魔法瓶をご紹介。 普通の魔法瓶でビールを保存したとしても、炭酸が抜けてしまいせっかくのビールの味も台無しに。しかし、「Hydro Flask」が販売している「Water Bottle & Beer Growler」は、ビールの気泡や冷たさもそのままキープ。最大24時間保存が可能。製品の秘密は真空断熱材で作られていること。 ビールのほかレモネードやカクテルといった飲み物から、日常使いとして、コーヒーなどの温かい飲み物にも適しているそうなので、1お家にあると何かと便利。 Water B

  • なぜかいつも植物を枯らしてしまう人のための「見守り」ガジェット | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    なぜかいつも植物を枯らしてしまう人のための「見守り」ガジェット | ライフハッカー・ジャパン
    kana321
    kana321 2014/05/22
    アプリを通じて水やりなどのタイミングを教えてくれます。
  • デザインと使いやすさを求めたら、ナチュラルな机ができました | ROOMIE(ルーミー)

    とあるサイトでは、インテリアデザインについてこう書かれていました。 「近年のデザインは、かっこよさばかりを追求するあまり、便利さに欠けている」と。そんなインテリアデザイン界に現れた、便利さが詰まった机を一つ、ご紹介します。 この「ARTIFOX Desk 01」は、天然木を切り出し、SarahとDanの二人によってデザインされました。 シンプルなフォルムでありながら、さまざまな細かいアイデアが至るところに詰まっています。カユいところに手が届く、そんな机です。 机には丸い穴と一の溝。これはタブレットやスマートフォンなどを、充電しながら使用するためのホルダー。充電ケーブルは机の下に隠された延長コードに接続でき、コードが絡まった煩雑なオフィステーブルのようにはなりません。 テーブルの両足には、木で作られた突起物が一つずつ。カバンやヘッドフォンなどを引っ掛けておける気の利いたデザイン。ついついオ

  • ねこって実はセクシーなんだね | ROOMIE(ルーミー)

    1920年〜40年代、アメリカや欧州でブームをおこしたセクシーな絵柄が特徴のピンナップ・ガール。現代で言うところのグラビアアイドルの写真という感じでしょうか。 そのレトロな絵柄は今でも人気が高いのですが、なんとそのセクシーポーズ!ネコたちの世界では日常茶飯事のようです。 人間に負けない脚線美をもってるにゃん 顔の表情もセクシーでしょ ツンデレ系だにゃん 怖くないもん カクテルのようでしょ? 痩せなきゃ この作品はネコの魅惑なポーズに目をつけたオーストラリアパーツ在住のクリエターRachael Aslettのもの。 ネコにとっては普段の行動のようですが、私たちの目にはなんともセクシーなポーズに。こんな姿を見せられるとギューっと抱きしめたくなりますね。 [Cat That Look Like Pin-Up Girls ]

  • 家が狭くたって大丈夫。隙間で書斎はできるみたい | ROOMIE(ルーミー)

    「書斎」と聞くと、うちは狭いからそんなスペースは…と思いがちですが、ちょっとした隙間を利用すれば、素敵な書斎を持つことができるようです。 落とし穴に落ちたみたいな書斎。 2畳未満でも吹き抜けと窓でとっておきのおこもりスペース。 階段下だって活用。 踊り場も活用。 廊下も工夫をすれば書斎に。 隙間 + 窓 + 机 + 椅子 = 書斎 魅力的な書斎は工夫次第。お家の隙間を見つけたら、机と椅子を設置してみては? 思いもかけない特別なスペースができるかもしれません。 特集vol.8「省スペースで実現する書斎」[ソーシャル・ホームデザイン SUVACO]

  • ROOMIE

    生活感が出るものの収納にはひと工夫。“きれい”を無理なく維持するための秘訣|暮らしのアイデア 大阪府枚方市(ひらかたし)で暮らす吉村さんご家族。オープンな台所収納に、土間から繋がる開放感のあるリビングなど、生活感がどうしても出てしまいそうですか、すっきり整頓されたお部屋が維持されています。なにやら、日々の掃除や収納は吉村さん流のルールのもと行われているとのこと。無理せず心地よく暮らすための工夫について伺いました。

    ROOMIE
  • 色の見え方って、人によってこんなに違うの? | ROOMIE(ルーミー)

    Photo by Getty Images あの人の目からはどんな風に世界が映っているのだろう…。 他人の色の見え方をシミュレーションしているアプリ、「色のシミュレータ」のご紹介です。 様々な色覚特性を持つ人の色の見え方を体験するための“色覚シミュレーションツール”として、医学博士・メディアデザイン学博士である浅田一憲氏により、色彩学の理論を使用して開発されました。 春らしい、色鮮やかなTETE HOMMEのジャケット。 実はこの4つの区分、同じアイテムを見ているのです。色の捉え方が様々なのがわかりますか? 男性の約5%が、赤と緑の色の区別がしにくい、濃い赤が見えにくいなどの色覚的な特徴があると言われています。 色覚タイプには主に、C:一般型、P:1型、D:2型、T:3型の4種があることが知られており、それぞれのタイプや強度によって色の見え方が違うよう。 また、1~3型の色覚タイプを持つ人

  • 脚2本で立ち続け、座るとライトが近づく椅子 | ROOMIE(ルーミー)

    椅子には3ないし4の脚がなきゃ、と思っていたら、なんと2脚! 絵にでも出て来そうな「Lambent Chair」は、実は後ろのライトのケーブルにカモフラージュされた「3目の脚」によって支えられた、まるでイリュージョンのような椅子。 しかも座るとライトが手前に下がってきてくれるという優れもの。3目の脚の内部にスプリングの仕掛けがあり、体重を掛けるとライトが手前側に折れてくる仕組みなんですね。 底面を押し込むとぐしゃぐしゃと崩れ落ちる、中に紐を通した木で作られた動物の玩具って見たことありませんか? この椅子の制作者であるオーストラリアのデザイナーGlen Lewis-Steeleさんは、子供の頃に遊んだそんな木製玩具からインスピレーションを得て設計したそうです。 LEDを使ったライトは、紐のように見えるスタンドの手元にスイッチが。 ニュージーランドのブナ材やテフロン素材などを使った

    kana321
    kana321 2014/03/02
    ライトが歩いてくるのかと思ったよ♪
  • 今夜も眠ろう、大きなクマに包まれて | ROOMIE(ルーミー)

    えーーー! なにこの大きなクマ!? 大人がのってもまだまだスペースがあまる、その大きさはなんと体長2メートル20センチ!! 手作りでデザイナーの愛情を一心に受けて育てられ(?)、とっても温かみのあるほんわかした雰囲気を醸しだしています。抱きついても、寄っかかっても、どんな体勢だってしっかりあなたを受け止めてくれる頼もしい存在です。 上半身の微妙なカーブがなんともいえず、気持ちいい座り心地と寝心地を提供してくれます。 クマさんの腕に抱かれながら眠りにつく、そんな子供の頃の夢が叶いますね。 詳細はこちらからどうぞ!

    kana321
    kana321 2014/03/01
    もっと可愛い顔にすればいいのに!
  • バイオエタノールで燃える暖炉で、エコにスタイリッシュにお部屋ぬくぬく | ROOMIE(ルーミー)

    寒い日が続きますね。春の日差しを感じることも多くなってきたけれど、まだまだ暖房器具は手放せそうにありません。 消費電力や環境に配慮されたエコ暖炉「Globe」がvauniから発売されています。 Globeの一番の特徴は、なんといっても灯油いらずなところ。代わりにバイオエタノールで火をおこしているため、すすや煤煙が出ません。 空気を汚すことなく、安全で効率的に空間を暖めることが出来ます。 もちろん暖房器具来の機能もバッチリ。 体の高さや火の強さを調節でき、向きも360度変えることが可能です。 別売りのバイオエタノール燃料を体に満たしたらライターで着火する、というスタイルなので、コンセントも必要なく持ち運びも自由なところがまたいいですね。 実際に火が付いている時でも、球の外側の部分は熱くならないよう設計されています。 キュートな球形のデザインは持ち運びにも優れていて、お部屋のインテリアと