タグ

あとで読むとjobに関するkana321のブックマーク (21)

  • なぜ、論理的に話せないのか?『すぐできる!論理的な話し方』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、話し方が気になっているので、話し方のをいろいろと読んでいます。 論理的に話す。 苦手な人にとっては、意外とむずかしいことかもしれません。 今日は、こちらの『すぐできる!論理的な話し方』を読んでみました。 話すスキルUP すぐできる! 論理的な話し方 話の組み立て方が上手になるPREP法の使い方 作者: 大嶋友秀 出版社/メーカー: 日能率協会マネジメントセンター 発売日: 2013/03/20 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る PREPという方法で、論理的に話すことができるようにする。 そういうです。 論理的に話がしたい。そういう人が読むと参考になるところがあるように思います。 気になったところを紹介します。 PREP法とは? PREP法とは、「Point(論点)」「Reason(その理由)」「Example(事例=理由の裏付け)」「Point(まとめ=結論

    なぜ、論理的に話せないのか?『すぐできる!論理的な話し方』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 有害な職場環境から心と体を守る方法 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事が嫌いなだけでなく、職場に向かっていると体調が悪くなるあなた。仕事には必ず悪いところがあるものですが、それを補う長所がないのであれば、その職場は有害であると言えるでしょう。 有害な職場環境とは、仕事、雰囲気、人、またはそれらの組み合わせがあなたのやる気を削ぎ、後に残るほど深刻な混乱を招くような環境を指します。いえ、どんな仕事にも、嫌なことはあるでしょう。でも、有害な仕事の場合、些細な喜びすら見出すことができないのです。いい同僚も何人かはいるけれど、他はみんな、あなたを落ち込ませるばかり。会社のポリシーは抑圧的だし、上司はいちいち細かい。唯一の楽しみといえば、仕事を終えて帰ることぐらい。そんな状況なら、そろそろ対策をした方がよさそうです。辞めるという直接的な方法がいちばんですが、それができないのであれば、少なくとも自分の身だけは守りましょう。 理不尽なことにエネルギーを費やさない。辞める

    有害な職場環境から心と体を守る方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 高齢者に稼がせれば日本の問題は解決だ!?:日経ビジネスオンライン

    月曜日掲載の連載「走りながら考える」の取材後、余談の形で伺った水野和敏さんのお話が、極めて前向きで面白かったので、こちらで取り上げます。コラム「キーパーソンに聞く」は、日経ビジネスの編集部員が気になるポイントをキーパーソンとタイマンで根掘り葉掘り聞く連載ですが、そういう経緯で、今回はフェルディナント・ヤマグチ氏との共同インタビューの形になりました。異論・反論が生まれるくらいのお話が聞けてこその「キーパーソンに聞く」。お楽しみいただければ幸いです。 (山中) 水野 和敏(みずの・かずとし) 1952年1月長野県生まれ。1972年国立長野工業高等専門学校卒業後、日産自動車入社。シャシー設計部配属。サニー、シルビア等を開発。1976年 4月から名古屋市日産サニー愛知に販売出向。日産復帰後、高級車向けターボエンジンなどの開発、ブルーバード、サニーFF化の新規プラットフォーム計画と開発、さらにP1

    高齢者に稼がせれば日本の問題は解決だ!?:日経ビジネスオンライン
  • サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    『サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている』。 長いタイトルのです。 サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている (マイナビ新書) 作者: 西内啓 出版社/メーカー: マイナビ 発売日: 2012/03/23 メディア: 新書 購入: 3人 クリック: 103回 この商品を含むブログ (22件) を見る 今日はこちらのを読みました。 悩みをどう解決するか。このところこんなことを考えています。 このでは、サラリーマンが悩みそうなことには、学問としては「答え」が出ているということで、その答えなどについて書かれています。 目次 第1章「なぜ、いくらがんばっても給料が上がらないのか?」 第2章「なぜ、お金が貯まらないのか?」 第3章「どうすれば楽して出世できるのか?」 第4章「どうすれば職場の人間関係はうまくいくのか?」 第5章「どうすれば仕事

    サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 「素人まがいのシステム開発」を見分ける方法

    自分のプロダクトだっていう意識が皆無なのかテストしないやつ多いよね 最近転職したんだけど、テストしてもリリース後にバグが見つかるからテストは意味がないとかぬかすし 新卒から数年のクソガキが、なぜかプログラマを単純作業労働者かと何か勘違いして下に見ているし テストをしないプランナーとかディレクター プログラマーが単純労働者だったとしてもテストは必要。 単純労働ってことは、工業製品なんですよ。で、工業製品はテストと称する品質チェックをしてますけどね。 素人まがいなところで、単純労働者扱いされて働くのは、正直メンタル的にかなりつらいと思う。マトモなプログラマーほどそう。 給料がそこそこあっても、そういうところで働くは、ストレスがたまると思う。 一度もプロ的な仕事をしたことがない人たちは、そういうのは全然気にならないから、平気。 ということで、素人まがいの人たちが、量産されていく。 素人まがいな開

    「素人まがいのシステム開発」を見分ける方法
  • 短時間で効率的に仕事を終えられる人は「力の入れどころ、抜きどころ」がうまい | ライフハッカー・ジャパン

    『力の抜きどころ 劇的に成果が上がる、2割に集中する習慣』(古川武士著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、「習慣化コンサルタント」として、個人向けコンサルティングや企業への行動定着支援を行っている著者の最新刊。そしてタイトルからもわかるとおり、今回のテーマは「力の抜き方」です。 「なぜ、あの人は早く帰っているのに成果が出ているのか?」(中略)こんな風に感じる、できる人が周りにいないでしょうか? その人は、間違いなく「力の入れどころ、抜きどころ」がうまい人です。仕事質を見極め、成果が出るポイントに全力投球し、それ以外の部分は上手に力を抜いているのです。(「はじめに」より) そして、力を抜く際のポイントが「最善主義」だそうです。それは上手に力を抜き、より無駄をなくし、限られた時間で最大の結果を出すということ、では、そのためにはどうすればいいのでしょうか? 第1章「『短時間で効率的』に仕

    短時間で効率的に仕事を終えられる人は「力の入れどころ、抜きどころ」がうまい | ライフハッカー・ジャパン
    kana321
    kana321 2014/12/05
    短時間で効率的に仕事を終えられる人は「力の入れどころ、抜きどころ」がうまい
  • デベロッパからマネージャへの転向 | POSTD

    デベロッパなら誰しも、自分の将来を決断すべき時が来ます。このままデベロッパ、またはシニアデベロッパのキャリアに留まってコードに専念するか、チームの管理を担うリードデベロッパや開発マネージャといった管理職の世界に飛び込むかの選択です。 ディルバート:プログラマからスーパーバイザへ 私自身も2011年に同じような決断をしました。ある大手インターネット銀行のシニアデベロッパだった私は、直属の部下はいなかったものの、数人をメンタリングしていました。当時私は、大学生に職場を世話して1年間のトレーニングを提供するアカデミーのプログラムに携わっていました。最初はメンターを担っていたのですが、最終的には、通常のシニアデベロッパの職と並行しつつ、そのアカデミーの管理を任されるようになりました。厳密な意味で、私が複数の人たちを直接管理したのは、この時が初めてで、私はその仕事を心から楽しみました。その後、私は消

    デベロッパからマネージャへの転向 | POSTD
  • 働かない後輩を辞めさせられませんか?

    「辞めさせる」というのは、ちょっと大袈裟かもしれません。ただ、当に、仕事をしない後輩に苦労しているので、この扱いをご存知の方にアドバイスして欲しいという気持ちです。法的なことも含め、現実的なことを。そして私の愚痴が少し混ざることにも、お許し頂きたい… 後輩というのは、今年30歳になった入社8年目の女性です。東京の有名私大卒です。会社はIT系制作がメインの業務ですが、Webキャンペーンを受注すると、キャンペーン事務局の代行もします。 彼女は最初、HTMLで画面制作する部署に配属されました。しかし7月から3ヶ月、病欠しました。病名は「うつ」。一旦復帰しましたが、2年目と3年目の二年間を、やはりうつ病で休職しています。 休職を明けて4年目からは、彼女の希望で品質管理セクションに異動となりました。現在も品質管理に在籍しています。 病気を抱えて働く人を「辞めさせたい」というのは、人道的にも法的にも

    働かない後輩を辞めさせられませんか?
  • 見た目「だけ」テキパキしている職場について

    私自身は来全くテキパキした人間ではない。 そんな私が、某大手チェーンTのお店で仕事してみて思ったことを書く。 あくまで私の職場の話なのでどこもかしこもそうだと言うわけじゃない。 テキパキってのは、特定の業務をミス無くスムーズに、スピーディーにこなせる状態のことだということにしておく。 レジにおいて客から見てテキパキしてるように見えるには、 受け答えとか、レジ打ちとか、カウンター裏の商品だしとか、そのあたりの捌きでまったくよどみなく動けるってことやね。 こういう状態にするのってすごく簡単なんだということがTで働いてみてわかる。 コツはシングルタスク。 ある仕事を割り振ったら、その仕事以外を一切させない。 たとえ暇であろうと、その日他にこなさないと行けない仕事があろうと、それだけやらせる。 レジ打ちだったら、俺はレジ打ちをするだけのマシンだ、みたいな形にはめる。 レジ打ち以外の行為を一切やら

    見た目「だけ」テキパキしている職場について
  • 面接に落ち続けた僕を救ってくれた先輩の言葉「面接官は敵じゃない。将来一緒に働く仲間だ」 - 私のちオレときどき僕

    就職活動中の話。 もうかれこれ10年近く前のことになるが、当時の僕はかなりのあがり症で初対面の人と話すことがとても苦手だった(今でも得意ではないが)。 面接なんて想像するだけで全身がガッチガチになってしまい、話をしていてもすぐに脳がオーバーヒートしてしまって支離滅裂、全く話が噛み合わない。 そんな僕だったから、当然のように簡単に内定がもらえるはずもなく何社も受けては落ちて...を繰り返していた。 最初のうちはまぁこんなものだろうと悠然と構えていた。しかし、不採用が続き10連敗、20連敗…と積み重なるうちに次第に焦りが出てくる。 「何回受けても結果は同じじゃないか」 「このまま永久に就職出来ないんじゃないか」 じりじりとした不安を打ち消すように日々ゲームボーイアドバンスのパワプロくんポケットでサクセスをやり込んでいた。ただの現実逃避である。 初夏の若葉のような初々しい心はしおれ、だらだらと惰

    面接に落ち続けた僕を救ってくれた先輩の言葉「面接官は敵じゃない。将来一緒に働く仲間だ」 - 私のちオレときどき僕
  • 優秀なエンジニアが、3人辞めてしまいました:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

    「若手の優秀なエンジニアが、この一年で3人辞めてしまいました。来月もまた一人やめる予定です。いったい、どこに問題があるのでしょうか。」 あるSIerの経営者からこんな話を聞いた。僭越ながら、私は次のように答えた。 「楽しくないからじゃないですか?」 今、この会社も例に漏れず人が足りない。しかし、将来への不安は払拭できないという。しかし、新しい技術にもっと挑戦すべきだと申し上げても、そんなことをすれば、工数が減るので無理だとのことだった。 また、若いエンジニアが新しいことをやりたいといっても、品質が保証できないからだめだとチャンスを与えない。そして、そういう志のある若いエンジニアも若い=安い労働力として、既存システムの保守対応の仕事に投入されている。 新しいことに関わることは、楽しいことだ。それができる会社でなければ、良い人材も育たないし、魅力ある商品やサービスは生まれない。 SIerにとっ

    優秀なエンジニアが、3人辞めてしまいました:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
  • 上司に相談しても何もメリットがないのであれば、誰も相談なんてしない: 不倒城

    先に書きたいことを箇条書きにしておくと、 ・上司は、部下に報告や相談を求めるのであれば、それに見合ったメリットを部下にも提供しなくてはいけない ・部下のタスクが上手くいかなかった場合、責任は割り振った上司の方にある ・上司の最大の仕事は、部下が仕事をやりやすい環境を整えてあげることである ・ただ「報告しろ、相談しろ」というだけの上司は、その内部下に相談してもらえなくなる ということになります。当たり前っちゃあ当たり前の話です。 以下は、とある会社の、とあるチームについてのお話です。 そこのチームリーダー、仮にAさんとしますが、Aさんは日ごろ「部下からの情報共有不足」に悩んでいました。 Aさんのチームは、定型のタスクではなく、様々な期限のタスクを同時並行で回さないといけないチームです。その為、各人の進捗状況もかなり複雑になりますし、失敗時のリカバリも相当面倒くさいです。Aさんは、MS Pro

  • 「20代で頭を鍛え損なった人がすべきこと」に取り組む50代のある半日

    1週間前の2014年9月19日、朝から晩まで人と話をした。実際に会って対話したり、電子メールを交換したり、事務所で同僚と打ち合わせをしたりして1日を終えた。午前中の相手は社外の方々で午後はすべて同僚であったが、午前のやり取りで気になることが出てきてしまい、終日その件が頭から離れなかった。 「気になること」を説明する前に19日の様子を日記形式で振り返ってみたい。 8時:あるエンジニアからメールが来た。様々な仕事場に行きたいと自ら手を上げ、実際に行かせてもらった、その経験が今の自分をつくった、とある。彼の活動を紹介する記事を書いていて「どのくらい経験を積んだ人なのか」が気になりメールで質問したところ「9年」という回答が来て驚き「たった9年ですか」と応じたところ上記の回答が送られてきた。彼が開発したシステムや記述したプログラムを見たわけではないが発表資料やブログを見る限り、しっかりしたエンジニア

    「20代で頭を鍛え損なった人がすべきこと」に取り組む50代のある半日
  • 先日Appleを辞職しました 〜正直しんどかった〜 - | freshtrax | btrax スタッフブログ

    最近日では、IT企業に勤めていた人達を中心に辞職のお知らせをブログで伝えるケースが増えている。こちらアメリカではまだまだ珍しいケースであるが、元Apple社員が書いた通称 ”辞職ブログ記事” を発見した。 日と比較すると比較的残業が少ない事フレキシブルな労働環境で知られるアメリカ。特にシリコンバレーはGoogleに代表される様な自由で理想的な労働環境を提供する会社が多く特にエンジニアやデザイナーに対しては手厚い待遇が与えられる事でも有名。しかし、例外もある。 例えば素晴らしいプロダクトを通じて世の中にイノベーションを起こし続けているAppleアメリカの会社の中でもかなりハードワークを要求されることで有名で、優れた商品を創り出している裏には、スタッフの方々の絶え間ない努力が存在する。 今回紹介するのは、先日Mediumで辞職ブログを寄稿したAppleの元モバイルデザイナー、ジョーダンの

    先日Appleを辞職しました 〜正直しんどかった〜 - | freshtrax | btrax スタッフブログ
  • ハローワークの必要性を一度も感じたことがない - kanackyの日記

    さてさて週末です。しかし、今日の福岡は極寒&雷で外に出る気力がまったくなく年賀状書いて大掃除でもしたら一日が終わりそうな気配です・・・。 ってことで今日は気を緩めまくって思いついた事をただ書き殴ってみます。 (いつも書き殴ってますけどね、いちよ考えてはいるんです…) 無職になってからというもの何度も通ったハローワーク。 失業保険の給付や求人検索、職業訓練相談・手続きなど何十回と通いましたが、全てお金を貰う(個人的には払った社会保険料を還付してもらう)ために渋々通っているだけで、私は心の奥底からハローワークが嫌いで、当に税金の無駄遣いだなぁと思います。失業保険もらっといてなんですけど・・・。 みなさん知っていますか? 職業訓練の実務カテゴリー(?)は普通の企業が主催していて、無職の人は学校に通うと10万円/月、主催している企業には一人6万円/月、あわせて16万円/月も税金が使われているって

    ハローワークの必要性を一度も感じたことがない - kanackyの日記
  • 誰か、「仕事は楽しい」と言ってくれ

    当方工学系学生。就活が目前に迫っているが、正直ここで誰か殺してくれないかなと思っている。 就職して楽しいことなんて何もないし、苦しいことばかり。納期に追われ、残業代も出ず、上司に悪態をつきながら毎朝頭を抱えて出社する。SNSからはそんな話しか漏れ聞こえてこないのに就活にやる気を出せという方がおかしい。優秀な超優秀な学生なら「ものづくりの楽しみ」だとか「新しい領域に挑戦」だとかいうプロジェクトXなノリで人生を生きていけるのだろうが、凡人以下の能力しか持たない私がそんな夢の夢の夢のような希望を抱けるわけもなく、ただ単に社会の歯車として取り込まれていくだけだろうという、そんな想像しかできない。 結婚以上に就職は人生の墓場である。学生の立場から社会人のアカウントを眺めるとそんな感想しか出てこない。誰か、ウキウキと仕事に向っていく様を見せてくれ。誰か、「社会人は楽しい」と言ってくれ。

    誰か、「仕事は楽しい」と言ってくれ
  • ベンチャー企業の人事担当者だけど

    http://anond.hatelabo.jp/20130825164553 http://anond.hatelabo.jp/20110824143747 コレ読んで書きたくなったので。 [基的に学歴は重要] ・ベンチャーは大抵、創業初期~中期に「安い人材を育てよう」⇒「無理だコレ!」の流れを確実に経験してるので 学歴に関しては経験則として「能力とおおよそ比例する」という感覚を強固に持ってることが多いです。 あと、ベンチャー経営者は大抵「学生ノリ」を強烈に引きずっているので、母校の学生を好むことが多い。 低学歴の場合、突出した何かを持ってない限り面接もしない。してるヒマがないから。 ある意味、成功しているベンチャーの間口は大手より狭い。これは儲かってる中小企業にも言えることだと思う。 学生が入りたいと思うようなベンチャーは、意外に入社難度高め。っつーか、正直こんなとこ新卒で受けなくて

    ベンチャー企業の人事担当者だけど
  • 雇用者側から見た「正しい会社の辞め方」を参考に、めざせ円満退社! | ライフハッカー・ジャパン

    「とてもいいチャンスに巡り会えたから」とか、「今の職場や仕事には当に辟易してるから」とか、理由はどうあれ会社を辞める時が来たとします。ストレスや不安があるかもしれませんが、きちんと準備をするのが大事なポイントのようです。今回は起業家のAkhil Guptaさんから、雇用者側から見た正しい会社の辞め方を教えてもらいましょう。 先週、初めて転職する友だちから、仕事を辞める時にはどんなタイミングで、何を、どのようにするのがいいのかと聞かれました。私は円満退社する人は心から応援したくなりますが、中には「辞める会社はどうでもいいから、自分位でやればいい」というようなアドバイスをする人もいます。 円満退社をすることは、辞める側だけでなく雇っている側にとってもいいことだと思います。今回は、雇用者側から見た、「うちの従業員にはこんな風に辞めて欲しい(そうしてくれたらうれしい)」というポイントをお教えし

    雇用者側から見た「正しい会社の辞め方」を参考に、めざせ円満退社! | ライフハッカー・ジャパン
  • 2000人の保護者が押しかけた就活説明会で感じた“違和感”:日経ビジネスオンライン

    「文系の保護者の方はこちらですよー」 「理系はこちらです!」 「今、順番にご案内いたしますので、列にお並びになってお待ちください!」 今年10月のある晴れた土曜日、私は娘の通う大学に足を運んだ。娘はある私立大学の3年生。そう、現役の就活生である。その日は大学で就活生の保護者のための就職懇談会が開催されたのだ。行ってみて驚いた。 会場までは保護者で長蛇の列ができており、1000人以上を収容するホールは、2階席までぎっしり埋まっていた。その模様をライブ中継し、別会場で見ている保護者もいるとのこと。主催者側が冒頭の挨拶で、その説明会には2000人もの保護者が参加していると説明した。就職指導が熱心なことで有名なその大学でも、過去最高の人数だという。 今、大学生の就活が格的にスタートするのは、学部生であれば、3年(大学院の場合は1年)の12月である。2014年の春に卒業予定の今の3年生の就活も、あ

    2000人の保護者が押しかけた就活説明会で感じた“違和感”:日経ビジネスオンライン
  • 転職に踏み切れない人へ - Everyday Young Life

    こんにちは。fossilcatです。 2012年10月末をもって現職を退職し、転職することになりました。 現在社会人3年目なので、2年半と少し、SIerの下請け企業で働いてきましたが、 このたび別業界で社内SEとして働くことになりました。 転職理由は多々ありますが、ここ約1年プロジェクトリーダーとして働いて、もっと自分の力を活かせる仕事をしたいという気持ちが芽生えたことと、SIer業界の限界を感じたことの2点が、転職の主な理由です。 何だか今の仕事微妙だし、転職したいけどモヤモヤしている。 気で転職したい! けれど、仕事が忙しすぎて転職する暇もない。 そのような方がもしいたら、少しだけ私の転職活動について書いてみますので、参考にしてみてください。 あくまで私個人の考えであり、SIer業界を一部disることもあるかとは思いますが、周りの方にはお世話になったので、特定の方を非難するようなこと

    転職に踏み切れない人へ - Everyday Young Life