◆50作目ですEDに対抗してOPで作りました13にしてはラス殺し気味かもしれませんアナログ音源特有のBPM揺れには苦労しましたsm25361971←49作目|51作目→sm25587960他の自作譜面→mylist/38849755
◆50作目ですEDに対抗してOPで作りました13にしてはラス殺し気味かもしれませんアナログ音源特有のBPM揺れには苦労しましたsm25361971←49作目|51作目→sm25587960他の自作譜面→mylist/38849755
1 名無しさん@おーぷん :2014/12/20(土)21:06:32 ID:iFF2000年以前でピックアップしました。 (最近のは範囲が広すぎてカバーしきれないので…) タイアップと思わしき曲は除外します。 すいません、、自サイトでまとめるために自演させて頂きます。。 http://allthewayfrom.blog.fc2.com/ 関連記事 【動画】「ファイナルファンタジー15」最新トレーラー公開キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 【動画】人間の神経系に直接接続してコントロールできるロボット義手が完成 【動画】 感電した猿を仲間が懸命救助 かみつき、ゆさぶり、水の中に投げ込んだ結果…一命を取り留める インド 【動画】佐村河内守、フジテレビ出演wwwwwwwwwwwwwww 世界中でBABYMETAL旋風 ヘビーでかっこいいサウンドにファン熱狂 11月に公開され
演奏されるのは「ポケットモンスター」「ファイナルファンタジー」などゲームミュージックだけというフルオーケストラコンサート「THE LEGEND OF RPG COLLECTION―伝説の交響楽団―」が来年2月7~8日に東京・五反田で開催される。「思い出の電子音がオーケストラで再現される感動を多くの人に届けたい」──コンサートに臨む思いをプロデューサーと指揮者に聞いた。 演奏するのは、ゲーム音楽に特化した日本初のプロオーケストラとして今年春に誕生した「JAGMO」(ジャパンゲームミュージックオーケストラ)。資金難に陥っていた前身団体「日本BGMフィルハーモニー管弦楽団」の組織や運営体制を一新する形で、ゲーム音楽に特化した楽団として発足し、約1年にわたって活動してきた。 これまでは東京で少人数編成の室内楽公演を数回行い、累計動員数は1万人を突破。12月の都内を皮切りに来年4月まで名古屋市、兵庫
「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」(ゼルダのでんせつ かみがみのトライフォース)は 1991年11月21日に任天堂から発売されたスーパーファミコン用ゲームソフト。 略称は「神トラ」など。公式なジャンルはアクションアドベンチャーゲームだが、 しばしばアクションロールプレイングゲームとみなされることもある。 日本版はスーパーファミコン発売1周年記念ソフトである。 ゼルダの伝説シリーズの3作品目。欧米のタイトルは「The Legend of Zelda:A Link to the Past」である。 2003年3月14日にゲームボーイアドバンス用ゲーム「ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣」として新作ゲーム、 4つの剣と共に再び発売された。 また、Wiiのバーチャルコンソールでは、初期タイトルとして配信されている。 〇ストーリー はるか昔、ハイラルの地には全知全能の力を持つ黄金の言い
「iPadって楽器だな!」と改めてつくづく感じました。そう、先日KORGから発売されたKORG Module(以下Module)を使ってみて思ったことです。楽器フェアで展示されていた、この新アプリModuleを見て面白そうだったので、その後発売されて即購入したのですが、鍵盤がちゃんと弾けない私にとっても、これは楽しいですね! Moduleを一言で説明すれば、iPadをピアノやエレピ、オルガン、クラビなどに変身させることができるアプリ。いわゆるDAW的な複雑なものではなく、iPadを楽器として使うためのシンプルなものなんですが、シンプルなだけに楽器としての完成度が高く、音がいいんですよね!どんなアプリなのか紹介してみましょう。 鍵盤楽器として最高に楽しい、iPadで動かすKORG Module Moduleを起動すると、まずはピアノの画面が登場します。画面上の鍵盤を弾いてみると、ちょっと驚く
Amazon.co.jpは、ゲームのサウンドトラックや関連アルバムを対象にした特別セールを、デジタルミュージックストアで開始しました。家庭用ゲーム機「プレイステーション」の発売20周年を記念した企画で、「ICO」「ワンダと巨像」「GRAVITY DAZE」のアルバムは各390円で配信されています。実施期間は12月9日(火)までです。 ▽ Amazon.co.jp: PlayStation Game Music 20year: デジタルミュージック ▽ 【デジタルミュージック】PlayStation®発売20周年記念セール実施中。サウンドトラックほか、関連アルバムが390円から / Twitter ソニー・コンピュータエンタテインメントが展開するプレイステーションは、2014年12月3日で発売20周年を迎えました。Amazon.co.jpでは、これを記念した特別セールを期間限定で実施。プレイ
和楽器でゲーム音楽を演奏する集団、ファミ箏です。#0:00 ファイアーエムブレムより『メインテーマ』『出会いのテーマ』『白魔法:オーム』#4:26 ディスクシステム起動音#4:39 ゼルダの伝説より『タイトルBGM』『トライフォースキャッチファンファーレ』『ワープ笛』#6:56 スーパーマリオブラザーズより『地上BGM』『水中BGM』『無敵BGM』『コースクリアファンファーレ』演奏:ファミ箏編曲:田辺明撮影:まるやまもえる録音:三本木勝己スタッフ:神永大輔 斉藤健二 金子宜弘協力:かねこ琴三絃楽器店マザーよりポリアンナ(ライブ映像)→ sm25067231 http://www.famikoto.net/
ゲーム音楽のイベントを企画する2083は、和楽器でゲーム音楽を演奏する団体「ファミ箏(こと)」の公演を、12月28日(日)に東京・江東区文化センターで開催します。第3回となる今回は、「ストリートファイターII」「大神」「逆転裁判」などカプコン作品を特集。スクウェア(現スクウェア・エニックス)の「聖剣伝説3」メドレーなども予定しています。チケット料金は3,500円です。 ▽ ファミ箏「第三回演奏会」[2083WEB] ファミ箏は、箏や尺八、三味線でゲーム音楽を演奏しています。今回の公演ではカプコン作品を特集。プログラムには「ストリートファイターII」「戦場の狼」「魔界村」「ロックマン」「ロックマン2 Dr.ワイリーの謎」「逆転裁判」「大神」といった作品名が並んでいます。「ゲーム音楽で知る三味線の歴史」のコーナーでは、琵琶や地歌三味線、津軽三味線による演奏で、三味線の歴史をひもといていくとのこ
3年ほど前、DTMステーションでも何度か取り上げて話題になったゲーム機風の小型DAW、KDJ-ONEを覚えていますか?2012年2月に予約販売を開始したものの、ハードウェア的なトラブルが解消できず、プロジェクト中断という残念な結果になっていました。 しかし2年半の時を経て、完全に復活したようです。ハードウェアを一から設計し直し、デザインも一新。新しい機材として誕生し、間もなくクラウドファンディングという形で販売が開始されるそうです。実際どんな製品になったのか、今度こそ本当に発売されるのかなど、開発元であるサイバーステップ株式会社(東証マザーズ上場)に伺って話を聞いてきました。 装い新たに誕生したKDJ-ONE、間もなくキックスターターで販売開始 もう2年以上前のことなので、ご存じない方も多いと思うので、改めてKDJ-ONEについてまずは簡単に紹介しましょう。これは日本のオンラインゲーム開発
by wblo サンプルをもとにして、スライダーを動かすだけで自分好みのサウンドエフェクト(SE、効果音)を作り出せるネットサービスが「Bxfr」です。マリオがジャンプする音やコインを取ったときの音は、たとえゲーム中でなくても聞けばすぐにそれとわかりますが、ああいったものを自分で簡単に作り出すことが可能です。 Bfxr. Make sound effects for your games. http://www.bfxr.net/ ブラウザ上で動作させるにはAdobe AIRが必要です。また、スタンドアローン版もあります。 画面左上に並んでいる「Pickup/Coin」などのボタンはそれぞれの状況に応じたオーソドックスな音を設定するボタン。 そこから自分でいろいろ細かい調整をしていき、1つしかない効果音を作り出せるというわけです。設定可能な項目は30にものぼります。 デフォルトで「Play
A short animated ode to one of the best videogames of all time, Earthbound/Mother 2. Thanks to everyone for watching and commenting! FOLLOW ME www.saganyee.com Twitter: @saganyee SMAAAAASH!! Shigesato Itoi actually Tweeted about the video, saying "Shugoi desu no da" ("Fantastic!" in Saturn-speak)! Thanks to Spinningrobo/SuperRi for sending it to him! https://twitter.com/itoi_shigesato/status/519
[TGS 2014]伊藤賢治氏,光田康典氏,下村陽子氏が激語り。サプライズ生演奏もあった「SQUARE ENIX MUSIC コンポーザー トークショウ」をレポート ライター:馬波レイ 東京ゲームショウ2014の一般公開日である2014年9月21,スクウェア・エニックスブースのステージで,作曲家の伊藤賢治氏,光田康典氏,下村陽子氏をゲストに招いての「SQUARE ENIX MUSIC コンポーザー トークショウ」が行われた。 TGS 2013でも行われて大盛況を呼んだ企画の第2弾とあって,ステージ前は期待に胸を膨らませる観客で埋め尽くされていた。期待を裏切らないサプライズ満載の内容となったステージをレポートしよう。 (左から)伊藤賢治氏,光田康典氏,下村陽子氏。スクウェア(当時)に在籍し,現在でもゲームサウンドの最前線にて活躍中 現在はフリーとして活躍する3人だが,スクウェア在籍時からの仲
セガが、家庭用ゲーム機の製造事業から撤退を発表したときのテキスト。 “そもそも奇妙なのは、こんな内容の文章が、プレスリリースや株主向けの広報などではなく、「SEGAを応援してくださるみなさん」に宛てて書かれているという事実だ。” 『僕たちのゲーム史』のさやわかによるセガ論「セガはいつも僕たちの仲間だった」は、この「玉音放送」の謎を巡るセガ論だ。 “なぜ、この文章はこのように書かれたのか。 そして、これが「玉音放送」だというのならば、彼らの戦いとは、そして敗戦とは、一体何だったのか。” セガと、セガのファンが共有していた理想と思想と「どっか抜けてる」ところを、数々の資料と証言で語っている。 掲載誌は『小説すばる2014年10月号』。 小説の雑誌なのに、特集が「90年代ゲームのいろいろ あのころ、ゲームに夢中だった」だ。 なぜ、いま、小説誌で!? (もうひとつは、ちゃんと「北方謙三 兵飛伝」特
スクウェア・エニックスのオンラインゲーム「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」において、アップデートで新たに「サウンドの視覚化」機能が追加されることが分かりました。 9月16日に導入される「パッチ2.38」の新機能の1つで、アクセシビリティの項目に新しく「サウンドの視覚表現」という項目が追加されます。オンにすると画面の左右に、現在流れている「音の波形」が表示されるようになり、耳が聞こえづらい人でも音楽や効果音を視覚的に捉えられるようになるそう。青色はBGM、赤色はシステム音、緑色は効果音や環境音・ボイスをそれぞれ指しており、波形の色によっても音の種類を見分けることができます。 より多くのお客様にプレイしていただきたい、という取り組みの一環とのこと。「パッチ2.38」ではこれ以外にも、新たなサブストーリークエストの追加、個人宅購入の解禁などさまざまなアップデートが行われます。 a
糸井重里がプロデュースし、テレビゲーム史に残る傑作として知られる『MOTHER』。読者の中にも、リアルタイムで体験していた人は多いのではないだろうか。1989年から2006年の間にシリーズ3作が発売され、いまだ根強いファンのいる同作において、ゲーム内容とともに絶賛されたのが、物語のカギを握ることにもなった音楽だ。 小学校の教科書にも採用された“EIGHT MELODIES”をはじめ、『MOTHER』『MOTHER2 ギーグの逆襲』の音楽を手がけたのが、ムーンライダーズの中心人物であり、映画やCM音楽でも知られる鈴木慶一と、1980年代から数々の名作ゲームの音楽を手がけ、「たなかひろかず」名義でテレビアニメ『ポケットモンスター』の作曲家としても知られる田中宏和の二人。発売から25年が経った今、あらためて二人に話を伺うと、当時の制作におけるこだわりや、世界中の若者に絶大な影響を与えた後日談まで
最先端のゲームサウンド制作現場でのニーズやノウハウを反映し、高度なサウンド演出から細かい音の調整まですべてをツール上で直感的に行うことができるサウンド開発ツール「CRI ADX2 LE」のダウンロード提供が本日からスタートします。このツールはCRI・ミドルウェアが開発したインディーズゲーム開発者向けの無償版ツールで、ゲームエンジン「Unity Pro」に対応しており、制作したサウンドはiOSやAndroid、PC向けのゲームやアプリに組み込むことが可能となっています。また、WAVフォーマットでも保存できるため、ゲーム以外でもいろいろな活用が可能です。 ADX2 LE - CRI Middleware http://www.adx2le.com/ CRI、無償版サウンド開発ツール「CRI ADX2 LE」の提供を開始 - CRI Middleware http://www.cri-mw.co
日本のゲーム音楽の歴史を探るドキュメンタリーシリーズ「Diggin' In The Carts」をレッドブルが制作しました。毎回異なる日本のゲーム作曲家に話を聞いた全6話・各15分の映像を、9月4日より毎週木曜に公式サイトで1話ずつ公開しています。 コンセプトは、グローバル・ポップカルチャーの世界に印象的なメロディーを残してきたテレビゲームの音楽は、誰がどんな風に作ったのか、8ビット時代から現在までその歴史と魅力を探訪するというものです。 出演はゲームボーイ版「テトリス」などの田中宏和さんなど 主な出演者は、第1話はゲームボーイ版「テトリス」や「メトロイド」を手がけた田中宏和さん、第2話は8ビットサウンドを代表する作品「ギミック!」を作曲した影山雅司さん、第3話は「ストリートファイターII」を担当した下村陽子さん、第4話は90年代初期の東京のクラブミュージックカルチャーに影響を受けながら「
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く