タグ

留保に関するkana321のブックマーク (6)

  • なんかスイスの中央銀行のせいで、破産する人と潰れる証券会社がこれから続出しそうだけど、大丈夫か?

    時間の先週木曜の夜に、スイス国立銀行が、ここのところ3年も続けてきたスイスフランの対ユーロでの上限を撤廃すると発表したせいで、わずか5分くらいの間に、スイスフランが暴騰して、その後、暴落。一時、為替がめちゃくちゃになりました。 要は、1ユーロ=1.2フランを割りそうになると、スイス国立銀行が、気で介入して、スイス・フランを売りまくって、1.2フランを割らないように死守するという政策をここのところ取ってきたので、投資家にとっては、かなり安全な投資だったわけです。1ユーロが1.2フランに近づいてきたところで、フランを売っておけば、ほぼそこよりフランが上がることは、スイス国立銀行が許さないので、リスクはかなり限定的で、あとは、フランが下がるのを待つという定石だっただけです。 ところが、その上限が撤廃されたわけですから、まあ、大変なことになりました。ほぼ一瞬で、スイスフランが40%くらい上昇

    なんかスイスの中央銀行のせいで、破産する人と潰れる証券会社がこれから続出しそうだけど、大丈夫か?
  • 「auで販売するiPhone 6はすべてSIMフリーです。」電話の問い合わせより

    More Access! More Fun!さんのエントリによると、auから販売するiPhone 6はすべてSIMフリーであるとの情報がありました。 以下More Access! More Fun!さんのエントリから引用。 auに電話した友人から「auで販売するiPhone6はすべてSIMフリーです」と言われたとのこと。 先日KDDI田中社長が「SIMフリーの対応を検討する」とコメントしていますが、この情報が当であればiPhone発表日には検討中であり、検討した結果SIMフリーで発売される流れになったと見れます。 日で販売されるiPhone 6/iPhone 6 Plus(A1586/A1524)は中国独自のTD-SCDMAやTD-LTEなどグローバルな電波周波数を全て収容した最も万能なモデルとなっており、これがSIMロックが施されていないSIMフリー状態で販売されるとなると非常に価値

    「auで販売するiPhone 6はすべてSIMフリーです。」電話の問い合わせより
  • 中小零細企業から大企業へ転職して2年 大企業への驚きを隠せないよ

    いわゆる零細企業から大企業へ転職して2年が経過しようとしている。この節目に記録を残しておく。職種は支店経理責任者。これまでいろいろあったが、今では十分に仕事をこなすことができるようになり、不安はなくなった。 思い返せば、入社した頃は驚くことばかりだった。最初から大企業に就職した人にとっては当然のことかもしれないけど。以下、思いつくままに挙げていく。あくまで僕のケースなので、「それ、お前の会社だけだよ」というツッコミもあり。 1.働かない社員がいる中小零細企業では考えられなかった。余剰人員など存在しないし、雇う余裕は全くない。全員が必死に働いていた。ところが、大企業では何人も働かない社員がいる。影では「あいつはダメなやつだ」と言われていても、退職に追い込むようなことはしない。心の中ではバカにしながらも、仲間として認識されている。信じられなかった。「とっととクビにしろよ」と思うけれど、そうはい

  • グーグルがインディーズレーベルをYouTubeから閉め出すみたい

    ああ、やっぱり当なのね...。グーグルがぼくらのYouTubeを台無しにしてしまうかも。 グーグルの幹部がフィナンシャル・タイムズに語ったところによると、間もなくリリース予定の有料サーヴィス「YouTube Music Pass」で、契約を締結していないインディーズレーベルの動画をYouTubeから閉め出す方針が明らかになりました。YouTubeの魅力を壊しかねない、グーグルによる的はずれな決断といえるかもしれません。 2005年2月にYouTubeが誕生してから約10年ですが、無料のヴィデオサーヴィスはインターネットのあり方を根底から変えました。かわいいちゃんの動画から、抗議ヴィデオ、映画の予告編、そしてミュージックヴィデオまで。世界中のありとあらゆる動画がYouTubeに集まってきます。コンテンツ制作者にとっては、新しい作品をいつでも簡単に共有できる夢のような場所です。 特にミュー

    kana321
    kana321 2014/06/22
    YouTubeは近々ライセンス契約にサインしていないレーベルの動画をブロックし始めるそうです
  • 「好き」の劣等生 - 旧 はてブついでに覚書。

    子供のころからやる気であるとか、精神力であるとか、エネルギーとかと無縁で 思い出すとあだ名が「平和」あげく「省エネ」だったことすらある私ですが、 ついにここ数年ですかね、起きると全てがリセットされていて、シャワー浴びながら 「自分はなんで生きてるんだっけ?」と問いかけるところから一日が始まるようになりました。 別にではなくてですね(極端に盛り上がらない代わりに盛り下がりもしない情緒の幅よ)、 寝てたら幸せだったのに私なんでいま起きてるんだっけ?みたいな。 まあシャワーを浴び終わると解決してるんですけどね。 答えを思い出したとかじゃなく、シャワーで体温が上がって身体が起動するので、起動するまえに感じていた「なんで」とか忘れる。 で、毎朝自分に問いかけるのもどうなのとやっと最近、違う人種だと思っていたエネルギーのある人たち、を観察するに、 やっと気付いたんですが世の中、自分が好きなことをやっ

    「好き」の劣等生 - 旧 はてブついでに覚書。
  • アジア人は欧米人よりIQが高いのに、なぜ文明が遅れているのか | あれれんの気まぐれブログ

    多くの知能テストで、アジア人は欧米人よりも高いIQ値を示すようです。 しかし、現代文明の恩恵を受ける我々ならわかるとおり、現代の科学技術から芸術、果ては政治システムに至るまで、その多くが欧米の発祥であり、アジアの文化、システムのいくらかは淘汰されてしまったという歴史があります。 かつてはアジアも世界最先端を行った時代がありましたが、地球規模で支配を確立し、圧倒的な技術力の差で世界を席巻したのは、言うまでもなく歴史上欧米人のみです。 なぜ、アジア人は欧米人よりもIQ値が高いのに、欧米の文明に淘汰されてしまったのでしょうか。 実は、アジア人のIQが高い。というのは、平均を取った値での比較です。分布で考えると、アジア人は分布が狭く、105あたりで突出しています。 対する欧米人は、IQが140~60とかなり広く分布しています。 しかし、高知能帯(IQ 120~140)になると、欧米人はアジア人を凌

  • 1