逮捕容疑は3月3日に東京・渋谷区道玄坂の路上で乾燥大麻約1グラムを所持していた疑い。本人は容疑を認めている。 なお高野政所はDJ JET BARON名義でユニバーサルミュージックから作品をリリースしており、同社の広報担当は、ユニバーサルミュージックがライセンスを持っている作品に関しては発売、出荷、配信を停止し、回収は予定していないと答えている。
![DJ JET BARONこと高野政所、大麻所持で逮捕](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/31a43e559a417412ba30265e7a719dab5cc30b80/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fogre.natalie.mu%2Fmedia%2Fnews%2Fmusic%2F2014%2F1111%2FDJJETBARON_art201411.jpg%3Fimpolicy%3Dtwitter_card_face_crop)
逮捕容疑は3月3日に東京・渋谷区道玄坂の路上で乾燥大麻約1グラムを所持していた疑い。本人は容疑を認めている。 なお高野政所はDJ JET BARON名義でユニバーサルミュージックから作品をリリースしており、同社の広報担当は、ユニバーサルミュージックがライセンスを持っている作品に関しては発売、出荷、配信を停止し、回収は予定していないと答えている。
「BABYMETAL WORLD TOUR 2015」でBABYMETALは5月9日(現地時間)にメキシコ・メキシコシティからツアーをスタートし、カナダ・オンタリオ州トロント、アメリカ・イリノイ州シカゴでワンマンライブを実施する。その後アメリカ・オハイオ州で行われるロックフェス「ROCK ON THE RANGE 2015」の5月16日公演に登場。さらに彼女たちはヨーロッパへと渡り、5月29~31日にドイツ・ニュルブルクとミュンヘンでそれぞれ行われる「DER RING - Grune Holle Rock」「ROCKAVARIA」、6月4~6日にオーストリア・ウィーンで開催される「ROCK IN VIENNA」という3つのロックフェスに出演する。これらのロックフェスでBABYMETALはMuse、Metallica、Kiss、Incubus、Limpbizkit、Judus Priest、
「今最も面白いインディペンデントレーベルをひとつ挙げろ」と言われたら、僕は迷わずworld's end girlfriend(以下、WEG)主宰の「Virgin Babylon Records」を挙げるだろう。2014年を振り返ると、海外からの評価も高いVampillia、「ポエムコア」のBOOL、「100%サンプリング製法」のcanooooopyといった超個性的なアーティストたちの作品を、ネットとフィジカル、有料と無料を横断しながら次々と発表し、Bandcampを使って新人アーティストの楽曲を投げ銭制で紹介する「Virgin Babylon Selected Works」もスタート。また、WEG本人としても、AKB48のドキュメンタリー映画の音楽を担当したかと思えば、「ネットのどこかに変名で新曲を発表」という大胆な試みを行ったりと、話題に事欠かない1年だった。 そんな2014年を締め括る
花澤香菜、やくしまる監督×新津保建秀撮影の「こきゅうとす」PV 2014年11月19日 22:27 677 38 音楽ナタリー編集部
× 10984 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 1813 1266 7706 シェア
2011年に所属事務所からの独立を発表し、インディペンデントでの活動を展開したスガシカオ。誰もがその名を知る日本を代表するシンガーソングライターの英断は大きな話題を呼び、音楽業界のドラスティックな変化を再認識せずにはいられなかった。その後、スガはビクターのSPEEDSTAR RECORDSから熱心なラブコールを受け、メジャー復帰を決意。今年5月にシングル『アストライド/LIFE』で、2度目のメジャーデビューを飾っている。もちろん、そこに浮かれた様子などあるわけもなく、いまも彼は自身の活動を自らコントロールし、レーベルとの最良の関係を構築中である。 そんなスガシカオが、11月から始まるツアー『Next Round Tour 2014』に先駆けて、新曲“モノラルセカイ”を配信リリースする。この曲はツアーのパンフレットにCDで付属されるとのことで、こういったメディアの使い分けも、やはりインディペ
その後バンドは映画「聖闘士星矢 LEGEND of SANCTUARY」の主題歌「HERO」のX JAPANバージョンやSUGIZO(G, Violin)作曲の「Beneath the Skin」など新曲もプレイ。さらに「Rusty Nail」や「FOREVER LOVE」、「紅」などの代表曲を披露し、オーディエンスを熱狂の渦へと誘った。 アンコールで登場したYOSHIKIは「4歳でToshlと出会い、14歳でXを結成して、東京でPATA、HIDE、TAIJIと出会い、いつかアメリカで、そして世界で通用するバンドになると誓いました。今日も心の中でみんなで一緒に演奏しました。まだ夢の途中でX JAPANの翼は傷だらけだけど、ファンの皆さんが応援してくれる限りがんばります」と涙ながらに語る。その後届けられた「ENDLESS RAIN」では会場中から大合唱が起こり、アンコールは感動的に締めくくら
初のアルバム「claire」でめくるめくポップな世界観を提示した1stシーズン、全25曲の書き下ろしナンバーを収めた2枚組アルバム「25」で新たな可能性を探った2ndシーズンを経て、花澤香菜音楽プロジェクトの3rdシーズンが幕を開けた。通算6枚目のシングルとなる新作「ほほ笑みモード」は全曲STUDIO APARTMENTとのタッグで制作され、花澤は本格的なクラブ系ハウスミュージックに初挑戦している。 ナタリーの過去2回のインタビューでは、楽曲制作からライブステージまで彼女をサポートする北川勝利(ROUND TABLE)に同席してもらったが、今回は花澤1人に楽曲制作の裏側や現在の心境などをじっくりと語ってもらった。 取材・文 / 臼杵成晃 クラブ未経験者が歌うクラブミュージック ──2ndアルバム「25」のリリースと4都市ツアーを経ての“3rdシーズン”の第一歩ということで、新しいチャレンジ
ライブが開演すると同時に、メインステージをすっぽりと覆った巨大な白い幕に「Perfume WORLD」のデジタルな街並みが映し出され、その映像の視点は最新シングル「Cling Cling」のビデオクリップに入り込んでいく。幕が振り落とされると、そこには「Cling Cling」のPVセットをステージ上に持ち込んだかのようなアジアンテイストなセットと、同曲の衣装を着たPerfumeの姿が。3人が小高いレンガ模様の円形ステージで「Cling Cling」を舞い踊ると、アリーナいっぱいのファンが歓喜の声を上げる。今回のオープニングは、これまでの単独公演とはまったく違ったライブになる予感に満ちたものとなった。 その後も彼女たちは、「Cling Cling」と同じくオリエンタルな旋律が印象的な「Handy Man」や「Clockwork」といった、アジア風のセットにピッタリな楽曲を次々披露。一瞬の暗
SLENDERIE RECORDではその第1弾作品として、藤井、椿鬼奴、レイザーラモンRGによる音楽ユニットLike a record round! round! round!による楽曲「ナウ・ロマンティック」を音楽聴き放題サービス「KKBOX」より配信。「ナウ・ロマンティック」は今田耕司がTOWA TEIプロデュースの音楽プロジェクト「KOJI1200」として1995年に発表した楽曲で、Like a record round! round! round!によるカバーバージョンではtofubeatsがアレンジを手がけた。 なおKKBOXでは10月に、Like a record round! round! round!の3人と一緒に音楽を聴きながらチャットをするイベント「Listen with(一緒に聴く)」が実施される予定だ。
10月31日からスタートする3度目のワールドツアー「Perfume WORLD TOUR 3rd」で初のアメリカ公演を行うPerfumeが、EDMの老舗レーベルAstralwerksから全米デビューすることが決定した。 Astralwerksは1993年にアメリカ・ニューヨークで設立され、1990年代半ばのエレクトロミュージックブームを作ったレーベル。過去にThe Chemical BrothersやFatboy Slim、Kraftwerk、デヴィッド・ゲッタ、カイリー・ミノーグ、Pet Shop Boysなど世界的な大物たちが在籍していたこともあり、また現在もSwedish House Mafia、Deadmau5、ポーター・ロビンソンなどEDM系のアーティストたちが所属している。 市場規模が約1.5兆円だと言われ、現在ヒップホップに続く一大ジャンルとなっているアメリカのEDM。そのシ
世界が断絶された。 毎日点滴しに通院しては体に利尿剤を入れた。プレドニンという副腎皮質ホルモン剤のせいで体全体はむくむし、顔なんて通常の1.5倍ぐらいまんまるになった(ムーンフェイスというらしい)。そんな大学4年生のときのこと。日常が非日常に、非日常が日常になったとき。発症から5年経ったいまは一応完治、ライブのときだけ耳栓するけどあとは普通に生活できてる。参考になるかはわからないけど、とりあえず体験談を。長文注意。 大学生活はわりと謳歌したほうで、4年になる頃は出席必須のゼミ・部活・委員会に入っていた。バイトもゆるやかにしていたし、わたしたちの学年は大3の10月から就活戦線が始まっていた。その年の春は1日3タスクこなすのが当たり前の生活をしていたのだけど、大学に関することならともかく、GWに就活の手駒がなくなった。そのころ風邪をひいて放置してたら右耳が詰まってるような感覚があって、んー昨日
tofubeatsの2ndシングル『ディスコの神様』出たね! 今回こそスルーしようと思ったのに。 いや、全然嫌いとかじゃないです。むしろ大好き。tofubeatsの大ファンです!でもデビューからすべての音源を買っているアーティストって他にいなくて、むしろこのまま離れられなくなるんじゃないかと。これは依存症なのかも。そろそろ一度断ってアーティストとリスナーの健全な関係に戻らないと。そう思っていた矢先のMV公開。や・ば・す・ぎ・る。MVに出演しているマチルダ、谷口蘭、入夏、奥村友加里の4人が素敵過ぎるのもあるけど、満を持して登場した藤井隆とtofubeatsの姿に大興奮。スターだよ!オーラ半端ないよ!や・ば・す・ぎ・る!3分40秒からの展開は必見です。ダンスピーポーならうれしすぎて泣くにちがいない。 tofubeats「ディスコの神様 feat.藤井隆」 しかも今回の「ディスコの神様」にはコー
言わずと知れた元RED HOT CHILI PEPPERSのギタリストであり、ソロでは多作家としても知られ、現代の音楽シーンにおける数少ないカリスマとも言うべきアーティスト、ジョン・フルシアンテ。2009年末のバンド脱退後は、インディペンデントな活動姿勢を貫き、音楽性に関してはエレクトロニックミュージックに急接近。最新作『ENCLOSURE』についてジョンは、「過去5年間における音楽での目標をすべて達成した作品」と語っている。そこで今回はソロのキャリアを改めて振り返り、彼がなぜこれほどまでに多くの人に愛されているのかを考えると共に、意味深なアートワークが施された『ENCLOSURE』という作品が彼にとってどんな意味を持つ作品なのかを、本人の発言を引用しながら紐解いていく。熱心なファンの方はもちろん、「レッチリ以降のジョンはよくわからない……」という人にも、ぜひ彼の現在地を知ってもらいたい。
I used mathematics to determine which characters took the longest between their video game debut and their arrival as a playable Smash character. (I included Echo Fighters.) Then I made a video in which I used all the data I collected to make various predictions. For example, I pinpoint a realistic estimate of when Waluigi will arrive in Smash.
いよいよSpotifyの日本上陸が間近になってきましたね。こんばんは、編集委員の早川大地です。筆者も一音楽ファンとして、一音楽家として非常に楽しみなサービスです。筆者も以前、Spotifyの有料版を使っていたことがあって、サブスクリプションの魅力と便利さに取り付かれてしまったため、即入会してしまうでしょう...。 ただ、サービス開始が非常に楽しみでもあるは反面、これによって新たなアーティストの収益構造は生まれるものかしら、と心配するところも有るのです。 ヘビーなリスナーの場合 現在アーティストにSpotifyから支払われるお金は、一回0.006~0.0084ドル程度だそうです。つまり約0.6円~0.8円。この値段は妥当なのでしょうか? 正直ピンときません。 たとえば、CDを買ったとして。3000円のCD1枚に仮に10曲として、1曲300円。それをいったい何回ずつ聞いたでしょうか。多分、10
音楽には、気持ちをリラックスさせたり、集中力を高めたり、気を散らすものをシャットアウトしてくれる効果があります。うまく音楽を選べば、たまっていたToDoリストを片付ける勢いをつけることだって可能なはず。 この記事では、作業空間に最適なサウンドトラックを作成するのに役立つ研究結果や、無料で使えるリソースをまとめてみました。 音楽には生産性を高める効果が本当にあるのか? この質問に対しては、「モーツァルトを聞くと天才になれる」というものから、「作業は静かな場所でやるべき」というものまで、さまざまな意見が挙がってています。 「音楽が精神にもたらす効果」というと、よく引き合いに出されるのが「モーツァルト効果」です。これは、ある種の音楽、特に「ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの作品」を聞くと、「時空的推論力」が高まったり、論理的な問題に対して長期的でより抽象的な解決が可能になったりするという
「魔法少女まどか☆マギカ」「空の境界」「Fate/Zero」などの作品で劇伴を担当すると共に、音楽ユニット「Kalafina」のプロデュースも手がけている作曲家・音楽プロデューサーの梶浦由記さんが、これまで担当した作品との関わりや仕事の仕方について語る「デジタルクリエイターセミナー」が、マチ★アソビ vol.11の中で開催されました。 デジタルクリエイターセミナー 梶浦由記 - マチ★アソビ vol.11 2013.09.28~10.14開催 http://www.machiasobi.com/events/dezikurikouza.html マチ★アソビはこの第11回目で4年目に突入しますが、梶浦由記さんは今年でメジャーデビューから20周年を迎えました。セミナーは司会をアニプレックスの高橋祐馬さんが担当、トークゲストとしてユーフォーテーブルの近藤光プロデューサーが同席して進められました
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く