タグ

ブックマーク / kansou135.hatenablog.com (13)

  • 1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」のやり方 - のほほん感想録

    『「ひとり会議」の教科書』を読みました。 書を読もうとしたきっかけは、考え事を「ひとり会議」と称して行うのが面白そうだったからです。また、どのようにひとり会議を行うと、普通の考え事とは違う結果になるのか興味があったからというものあります。 今回は、ひとり会議を行うべき理由とひとり会議の流れを紹介したいと思います。 Photo:Meeting Myself By Cybergabi なぜ「ひとり会議」をするのか 私たちの頭には、どんなときも絶えず様々な思考が浮かんでは消えてを繰り返しています。仕事をしているときも、テレビを見ているときも、この記事を読んでいるときも、この思考は止まることはありません。 普段はこの思考に振り回されることはないのですが、やるべきことが処理しきれないほど増えすぎると、「あれもやらなきゃ」「これもやったほうがいいかも」といろいろなことに目が行ってしまい、目の前にある

    1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」のやり方 - のほほん感想録
  • ビッグデータの解析で明らかになった3つの人間・社会の法則 - のほほん感想録

    『データの見えざる手』を読みました。 このは、ウエアラブルセンサという人に装着するセンサを利用して、24時間人間の行動を記録したビッグデータから人間社会の新たな発見について書かれたものです。 今まで理系のは、興味が湧かなかったので読んでこなかったのですが、このは興味のない私でも楽しめました。経済や経営といった社会科学が科学的に明らかになっていき、今までの人間や社会の常識が覆されていくのが面白かったです。 今回は、このを読んで驚いた、ビッグデータで明らかになった人間や社会の法則をいくつか紹介したいと思います。 Photo:big-data_conew1 By luckey_sun 人間の行動は決まっている 人が1日に行動できる回数は決まっていることが、ビッグデータによって明らかになりました。そのデータの要約は以下の通り。 人は、1日の中で約7万回の腕の動きをしており、人の行動の種類が

    ビッグデータの解析で明らかになった3つの人間・社会の法則 - のほほん感想録
  • 健康的に短時間睡眠を身に付ける3つのコツ - のほほん感想録

    睡眠時間を減らして、活動時間を増やすのは誰しもが考えることだと思います。 無理に睡眠時間を減らすと身体を壊す恐れがありますが、正しい方法で短時間睡眠を行っていけば、健康的に睡眠時間を減らして活動時間を増やすことが可能です。 ということで、今回は『快適睡眠のすすめ』から健康的に睡眠時間を減らして短時間睡眠を身につけるコツを紹介していきます。 ただし、ここでの短時間睡眠とは6時間以下の睡眠を指し、4.5時間未満は推奨しておりません。 Photo:Asleep By rebecca was a recluse 1.目的をはっきりさせる 睡眠時間を短くするには、はっきりした目的が必要です。 睡眠は、生死に関わることから欲のなかでも強いため、その欲に負けない強い意思が必要になります。意味もなく睡眠時間を短くしたとしても、長続きはしないでしょう。 睡眠時間を減らしてまで活動時間を作る必要があるのかを、

    健康的に短時間睡眠を身に付ける3つのコツ - のほほん感想録
  • 言い負かされないために知っておきたい詭弁と強弁の特徴と対策 - のほほん感想録

    直接会って話したり、ネットで議論をしたりした際に、腑に落ちないけれども相手の意見に言い返すことができず、後になって「こう言えばよかった」と思うことはありませんか? そんな人にぴったりなということで、『詭弁論理学』を読みました。 腑に落ちていないけれども言い返せないときは、たいてい相手は強弁か詭弁を使って言い負かそうとしてきています。ですが、強弁や詭弁はパターンを理解することで、どうして腑に落ちないのかを把握することができ、相手の意見のほころびも見つけやすくなります。 今回は、詭弁や強弁に泣かされる人が少なくなることを願って、一般生活で出会いそうな詭弁と強弁のパターンを例を添えて紹介したいと思います。くれぐれも悪用はしないでくださいね。 強弁の特徴 強弁とは、どうりの通らないことを無理に通そうとすることです。理屈抜きで意見を押し通そうとする姿は、強盗のようなものです。そんな強弁の手法から紹

    言い負かされないために知っておきたい詭弁と強弁の特徴と対策 - のほほん感想録
  • 「知の巨人」の400冊のブックリストから選んだ王道ではない本10冊 - のほほん感想録

    『ぼくらの頭脳の鍛え方』を読みました。 このは、知の巨人と知の怪物と呼ばれる二人が21世紀を生きるための教養書を100冊ずつと、流通しているオススメの文庫や新書を100冊ずつ選んだ400冊のブックリストが掲載されております。 それだけでも価値のあるですが、この二人のについて会談したものも掲載されているので、日でトップクラスの教養を持っている人のをテーマにした対話を読みたい人はぜひ読んでみてください。 ブックリストから選んだ10冊 さて今回はブックリストに載っていた面白そうなを数冊、下に書いていきます。今回の記事は完全にメモ帳です。ちなみに、教養を得るためというよりは趣味趣向を優先して選んだので、偏りが激しいです。 Photo:books By -keanna- 補給戦 補給戦―何が勝敗を決定するのか (中公文庫BIBLIO) 作者: マーチン・ファンクレフェルト,Martin

    「知の巨人」の400冊のブックリストから選んだ王道ではない本10冊 - のほほん感想録
  • 良い人生を送りたいなら目標なんて立てる必要がない『仕事は楽しいかね?』 - のほほん感想録

    仕事は楽しいかね?』を読みました。 このをざっくりと説明しますと、出張の帰りに、大雪のため空港のロビーに足止めされた「私」の悩みを、高齢で高名な実業家のマックスが答えていくという物語仕立ての内容になっています。夢をかなえるゾウみたいな感じです。 昨日のが残念であっただけに、とても良かったです。読んでいてワクワクしました。どう良かったのか?私の心に何を与えてくれたのか?それを今回は紹介したいと思います。 Photo:creativity By databoxtr 目標なんていらない この世にあるビジネス書には、「目標を立てよ」と書いてあることが多いです。目標をテーマにして一冊書かれていることもありますね。 目標を立てる理由は、人生の目的が明確になり良い努力をすることができるといったことや、どれほど目標まで到達したのかという進歩の度合いを測ることができます。このようにメリットがあるのです

    良い人生を送りたいなら目標なんて立てる必要がない『仕事は楽しいかね?』 - のほほん感想録
  • 自分の長所を素早く簡単に見つける方法 - のほほん感想録

    『「レジリエンス」の鍛え方』を読みました。レジリエンスとは「精神的な回復力」を示す言葉で、レジリエンスを鍛えることで心の健康に努めたり心の強化ができたりするようです。 このレジリエンスを鍛える方法の一つとして、自分の長所を把握することが挙がっていましたので、今回は自分の長所を見つける方法を紹介したいと思います。 Photo:Inner Strength. By gardinergirl 自分の長所を見つけるメリット 自分の長所を把握して活かしているかどうかで、心の強さというのが変わります。 実際、レジリエンスが弱く、失敗にすぐ負けて諦めてしまう人の特徴はこういったものがあるようです。 ・自分の強みが何か知らない ・自分の強みを磨く時間がない ・自分の強みをいざというときに活かすことができない 皆さんは自分の長所や強みを言うことができますか?「自分の長所なんてないよ」と思っている人でも必ず長

    自分の長所を素早く簡単に見つける方法 - のほほん感想録
  • 完璧主義を治すって考え方、やめませんか? - のほほん感想録

    完璧主義を治したいと思っている人は、少なくないと思います。 かく言う私も完璧主義です。この完璧主義を治したくて、を読んだら治らないかなとか考えていたのですが、そう簡単に治ることがありませんでした。 でも、ある考えが浮かんでから、完璧主義がマシになったので書いていきたいと思います。 完璧主義の悩み そもそも完璧主義とは、自分の理想を追い求める考え方のことです。テストで100点を目指すのもそうですし、期限ギリギリまで完成度の高いものを作るのもそうです。その考え方は問題ないのですが、完璧主義ゆえの悩みというのは、以下のものがあるでしょう。 理想のものではないので、先延ばしにしてしまう。 完璧を求めすぎて、生産性が悪くなってしまう。 理想に辿り着けそうにないので、行動しない。 欠点ばかり見てしまう。 私がこの中で問題視すべきだと思うのは、欠点ばかり見てしまうことです。これのせいで、完璧主義という

    完璧主義を治すって考え方、やめませんか? - のほほん感想録
  • 人を動かすストーリーを作るために、日々行うべき4つのこと - のほほん感想録

    「プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える」を読みました。 このでは、ストーリーを活用することで人を動かすことができるようになるということが主に書かれていました。では、どのようなストーリーが人を動かしやすいのでしょうか。 人を動かしたいときに役に立つのは、次の6種類のストーリーです。 1. 「私は何者か」というストーリー 2. 「私はなぜこの場にいるのか」というストーリー 3. ビジョンを伝えるストーリー 4. スキルを教えるストーリー 5. 価値観を具体化するストーリー 6. 「あなたの言いたいことはわかっている」というストーリー この6種類のストーリーがありますが、大切なのは1と2です。この2つのストーリーを話すことで、自分が信じるに値する人間だと伝えなければなりません。 そのうえ、信頼させてから人を動かすには、相手に自分はどのようなメリットがあるのかビジョンを伝えたり、聞き手の頭

    人を動かすストーリーを作るために、日々行うべき4つのこと - のほほん感想録
  • 思考力がちょっと実行するだけで鍛えられる4つの習慣 - のほほん感想録

    「ポール・スローンの思考力を鍛える30の習慣」を読みました。このには、様々な成功を収めた思考の達人たちがどのような思考をしているのかが書かれています。 思考の達人と言っても、独創的で他の人ができないような思考をしているわけではありません。どこにでも存在しているただの人間です。つまり、思考力さえ身についてしまえば誰にでも思考の達人になることが可能なのです。 今回は、その思考力が鍛えられる習慣の中から、私がすぐに使えそうだと思うものを紹介したいと思います。 Photo:Think First By jDevaun.Photography 問題を分析し、問う 問題を分析することは重要です。アインシュタインは、世界を救うために一時間を与えられたら、55分は問題の分析に使い、残り5分で解決を図るといったそうです。 問題を分析することで、先走って問題の質とは違う解決を図ろうとしたり、取り組むべき事

  • 社会人におすすめ!自分のナリワイをつくる4つのメリット - 参考にならない読書感想録

    ナリワイをつくる:人生を盗まれない働き方 作者: 伊藤洋志 出版社/メーカー: 東京書籍 発売日: 2012/07/02 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 4人 クリック: 176回 この商品を含むブログ (1件) を見る 「ナリワイをつくる」を読みました。このの趣旨は、一つの会社に依存して働くのではなく、自分で小さな仕事を色々して生計を立てようというものです。 ナリワイとはなにか 個人レベルではじめられて、自分の時間と健康をマネーで交換するのではなく、やればやるほど脳と体が鍛えられ、技が身につく仕事を「ナリワイ」と呼ぶ。 会社で仕事をするために技を身につけるのではなく、自分の生活を充実させることを仕事にできたらいいですよね。そのためには、無駄な支出を極限まで減らし、いくつものナリワイを様々な小さい仕事に活かしていこう、というところまでが著者の提案です。 読んでいてとても心が踊

    社会人におすすめ!自分のナリワイをつくる4つのメリット - 参考にならない読書感想録
  • 使い方で悩みがちな接続詞の使い方 「文章は接続詞で決まる」 - 参考にならない読書感想録

    Photo:Writing By jjpacres 私がいつも文章を書くときの悩みの一つは、接続詞の使い方です。 その悩みを解決できそうな『文章は接続詞で決まる』というをビジョンミッション成長ブログさんが紹介している記事を見て、私も読んでみました。 をひと通り読んだので少しは改善できていればいいなと思いながら、この記事を書いています。まあ見ての通り、改善してないと思いますが。 このの事例に載っていた、私がいつも使い道で悩む接続詞の使い方を紹介したいと思います。 「しかし」 逆説の接続詞の代表は言うまでもなく「しかし」です。とくに、書き言葉での使用頻度が高く、新聞でもっとも多く出てくる接続詞が「しかし」です。 「しかし」という言葉はとても便利ですね。しかし、便利すぎるあまりに多く使ってしまい、単調になりがちという欠点があります。そのため、「だが」「ただ」「とはいえ」など別の接続詞に置き

    使い方で悩みがちな接続詞の使い方 「文章は接続詞で決まる」 - 参考にならない読書感想録
  • 今年の夏休みを無駄にしないために読んでおきたい本10冊 - 参考にならない読書感想録

    駄に過ごしてしまうよりは、小さなことでいいから何かをやり遂げよう。と思いまして10冊ほどを読むことにしました。 参考になるかはわかりませんが、その10冊を紹介していきたいと思います。 ただこれから読む予定ですので、面白さなどは保証できません。 そう、読んでいないを紹介致します。 book sale loot / ginnerobot 夏休みを無駄にしないために読んでおきたい10冊 小説から実用書まで様々なを挙げました。 帰ってきたヒトラー 帰ってきたヒトラー 上 作者: ティムールヴェルメシュ,森内薫 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2014/01/21 メディア: 単行 この商品を含むブログ (23件) を見る 2011年8月にヒトラーが突然ベルリンで目覚める。彼は自殺したことを覚えていない。まわりの人間は彼のことをヒトラーそっくりの芸人だと思い込み、彼の発言すべて

    今年の夏休みを無駄にしないために読んでおきたい本10冊 - 参考にならない読書感想録
  • 1