タグ

APUに関するkana321のブックマーク (7)

  • AMD,2015年にコンシューマ向けARMプロセッサ市場へ参入。x86とのピン互換

    AMD,2015年にコンシューマ向けARMプロセッサ市場へ参入。x86とのピン互換 ライター:米田 聡 AMDは北米時間2014年5月5日に,同社が「Ambidextrous Computing」(アンビデクストラス・コンピューティング)と呼ぶ新たな将来計画を発表した。端的に述べると,これは2015年に, 「Graphics Core Next」アーキテクチャのGPUコアが統合されたARMベースのプロセッサをコンシューマ市場向けに投入する x86とARMの両アーキテクチャに基づくプロセッサをピン互換にする という計画だ。 そんなAmbidextrous Computingに関し,5月16日に,アジア太平洋地域の報道関係者を対象とした電話会議があった。そこで今回は,その内容を基に,Ambidextrous Computingの概要を紹介してみたいと思う。 Ambidextrous Compu

    AMD,2015年にコンシューマ向けARMプロセッサ市場へ参入。x86とのピン互換
    kana321
    kana321 2014/05/18
    2015年にコンシューマ向けARMプロセッサ市場へ参入。x86とのピン互換
  • AMD,次世代モバイル向けAPU「Mullins」と「Beema」の概要を公開。Bay Trailを追撃する切り札となるか?

    AMD,次世代モバイル向けAPU「Mullins」と「Beema」の概要を公開。Bay Trailを追撃する切り札となるか? ライター:米田 聡 CES 2014で披露されたゲーマー向けMullins搭載タブレットのコンセプトモデル。動作中のゲームはPro Evolution Soccer 2014 (C)Konami Digital Entertainment. KONAMI is a registered trademark of KONAMI CORPORATION. All Rights Reserved. 日時間2014年4月29日13:01,AMDは,2014年中の市場投入が予定されている第3世代の低消費電力向けAPU,「Mullins」(ムリン,開発コードネーム)と「Beema」(ビーマ,同)の詳細を明らかにした。 この2製品は,2013年11月にその存在と位置づけが公表さ

    AMD,次世代モバイル向けAPU「Mullins」と「Beema」の概要を公開。Bay Trailを追撃する切り札となるか?
    kana321
    kana321 2014/05/07
    今回の発表では,MullinsとBeemaの製品ラインナップが公開されたほか,ベンチマークテストでの性能や注目すべき機能も明らかにされた
  • 「MantleはDX12までのつなぎではない」「PS4やXbox Oneにも提供可能」。AMD,Mantle関連の新事実を明らかに

    「MantleはDX12までのつなぎではない」「PS4やXbox Oneにも提供可能」。AMD,Mantle関連の新事実を明らかに ライター:米田 聡 Neal Robison氏(Senior Director of ISV Relations, AMD) 2014年3月28日,AMDの日法人である日AMDは都内で「HSA Software Update」と題する報道関係者向け説明会を開催した。そのメインテーマは,タイトルどおりHSA関連のアップデートだったのだが,AMD社でソフトウェアメーカーとの協力体制を築くための部門でシニアディレクターを務めるNeal Robison(ニール・ロビソン)氏が,「Mantle」関連でいくつかの新事実を明らかにしたので,今回はその内容をお伝えしたい。 MantleはDirectX 12までのつなぎではない DirectX 11とMantleの違い

    「MantleはDX12までのつなぎではない」「PS4やXbox Oneにも提供可能」。AMD,Mantle関連の新事実を明らかに
    kana321
    kana321 2014/03/30
    MantleはDirectX 12までのつなぎではない
  • Mantle版Battlefield 4を試す。APU+GPU構成時に衝撃的な性能向上を確認

    Mantle版Battlefield 4を試す。APU+GPU構成時に衝撃的な性能向上を確認 ライター:宮崎真一 2014年2月3日の記事でお伝えしたとおり,AMDから,同社独自のグラフィックスAPI「Mantle」(マントル)にβ対応した公式最新β版グラフィックスドライバ「Catalyst 14.1 Beta1.6」(以下,Catalyst 14.1 Beta)が公開になった。それに先立つ形で1月30日には,世界初のMantle対応タイトルとしてかねてより予告されていた「Battlefield 4」(以下,BF4)のMantle対応がいち早く実現されているため(関連記事),エンドユーザーがMantle版BF4を実現する環境がこれで整ったわけだ。 AMDの主張によれば,Mantleによって,BF4はDirectX 11モードと比べて最大45%の性能向上が得られるとのことだが,実際のところは

    Mantle版Battlefield 4を試す。APU+GPU構成時に衝撃的な性能向上を確認
    kana321
    kana321 2014/02/04
    AMDの主張によれば,Mantleによって,BF4はDirectX 11モードと比べて最大45%の性能向上が得られるとのこと
  • 「A10-7850K」レビュー後編。メモリ・CPUコア・GPGPUの性能検証とOCで,「Kaveri」の立ち位置を明らかにする

    メモリ・CPUコア・GPGPUの性能検証とOCで,その立ち位置を明らかにする A10-7850K Text by 宮崎真一 A10-7850K 「Kaveri」(カヴェリ)という開発コードネームで知られていた,AMDの新世代主力APU。その発表時点におけるデスクトップPC向け最上位モデル「A10-7850K with Radeon R7 Graphics」(以下,A10-7850K)のレビュー後編をお届けしたい。単体での3Dゲーム性能をテストした前編では,マザーボードやDDR3-2400の対応状況が不明瞭ながら,高い性能と低い消費電力は魅力というまとめになったが,後編では,前編で触れられなかったCPUコア性能など,細かい部分を見ていこうと思う。 AMDの新世代APU「Kaveri」はどれだけ速い? 3D性能と消費電力に迫る「A10-7850K」レビュー前編 メモリによる性能の違いからオーバ

    「A10-7850K」レビュー後編。メモリ・CPUコア・GPGPUの性能検証とOCで,「Kaveri」の立ち位置を明らかにする
    kana321
    kana321 2014/02/01
    メモリ・CPUコア・GPGPUの性能検証とOCで,その立ち位置を明らかにする
  • 日本AMD,新世代APU「Kaveri」の国内販売を開始。上位モデル「A10-7850K」で2万1980円

    AMD,新世代APU「Kaveri」の国内販売を開始。上位モデル「A10-7850K」で2万1980円 編集部:佐々山薫郁 A10-7850Kの製品ボックス 2014年1月14日14:01,AMDの日法人である日AMDは,開発コードネーム「Kaveri」(カヴェリ)と呼ばれていた新世代APUの第1弾ラインナップと価格,スペック概要を公開し,同時に,国内で店頭販売が始まったことを告知した。 それによると,店頭に並んだのは「A10-7850K with Radeon R7 Graphics」「A10-7700K with Radeon R7 Graphics」(以下順にA10-7850K,A10-7700K)の2モデルで,価格は順に2万1980円,1万9980円(いずれも税込)。スペック概要は下に示した表を参考にしてほしい。 表 販売が始まったKaveriの価格とスペック概要 A10-

    日本AMD,新世代APU「Kaveri」の国内販売を開始。上位モデル「A10-7850K」で2万1980円
    kana321
    kana321 2014/01/15
    新世代APUの第1弾ラインナップと価格,スペック概要を公開し,同時に,国内で店頭販売が始まったことを告知した。
  • [CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?

    [CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか? ライター:米田 聡 北米時間2014年1月6日,AMDは2014 International CESに合わせて報道関係者向けイベントを開催した。 イベントのテーマは「Enabling Today, Inspiring Tomorrow」。1月14日の正式発表が予告済みの新世代APU「Kaveri」(カヴェリ,開発コードネーム)が登場し,AMDが長年にわたって研究開発してきた「Heterogeneous System Architecture」(以下,HSA)がいよいよ立ち上がる2014年は,AMDにとって飛躍の年になるのだろうか。一部は速報記事ですでにお伝え済みだが,イベントの内容をあらためて紹介してみたい。 Kaveriは総合性能で競合を凌駕する 「Kaveriはあと1週間で正式発表され

    [CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?
    kana321
    kana321 2014/01/13
    Kaveriは総合性能で競合を凌駕する
  • 1