タグ

関連タグで絞り込む (216)

タグの絞り込みを解除

CameraとTIPSに関するkana321のブックマーク (46)

  • シルエットを主題にしたかっこいい写真を撮るための8つのTips

    写真:Swing to Heaven シルエットはあらゆるものから作り出されます、しかしその中でも良質なものがあります。二次元の写真にすることを想像しながら、力強いはっきりとした形状もったものを選択してください。 シルエットは主題のカラー、テクスチャ、トーンをみせることはできません、主題の形だけです。 フラッシュは使わない シルエットを撮る時は基的には、主題の前にわずかなライトがあれば十分です。 とはいえ、フラッシュは絶対使用してはいけないものではなく、フラッシュを使った素晴らしいシルエット写真もあります。 シルエット写真のベストなライト 写真:Bikers 主題の前にライトを置く代わりに、背景から多くのライトを必要とするシルエット写真は写真撮影について学んできたものを捨てて、後ろ向きに考える必要があります。 シルエット写真のための完璧なライトは、日没または日の出の光です。これは明るいラ

  • プロカメラマンに聞いた、誰でも簡単に「印象の良いプロフィール写真」を撮れるコツ | ライフハッカー・ジャパン

    Facebookに友達が投稿した写真にうつっている自分を見て、ちょっとがっかりしたことはありませんか? SNSで「顔出し」することが一般的になってきた今の時代、男性も自分の"顔"に向き合う機会が多くなってきているのではないかと思います。 人間関係においては、初対面の第一印象はその人のイメージとして固定化してなかなか変えられないそうです。いまでは多くの場合、個人名をウェブ検索すればFacebookのアカウントが出て、プロフィール写真を見ることができます。つまりそれは、ウェブ上のプロフィール写真がそのままあなたの第一印象になることもあるということ。 逆に考えれば、印象良くうつった写真はあなたの強力な武器になります。それは仕事恋愛がうまくいく強力な"セルフ・ブランディング"のツールとなるのです。 では、印象の良いプロフィール写真を撮るためには、どうしたらいいのでしょうか? 屋、ということ

    プロカメラマンに聞いた、誰でも簡単に「印象の良いプロフィール写真」を撮れるコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 右の頭から左の頭へ腕を動かし撮影した自撮り映像をつなげると異空間トリップできる「Donut Selfie」 | mifdesign_antenna

    コメント(閉):1 根保孝栄・石塚邦男 14-11-06 (木) 2:33 ダークエネルギーなんてわけの分からないエネルギーが宇宙に充満している・・・神の御心ではないか? なんて・・それはないか。不思議はこの世。 トラックバック(閉):4 pingback - 右の頭から左の頭へ腕を動かし撮影した自撮り映像をつなげると異空間トリップできる「Donut Selfie」 | mifdesign_antenna より 14-10-18 (土) 18:57 […] 右の頭から左の頭へ腕を動かし撮影した自撮り映像をつなげると異空間トリップできる「Donut Selfie」 | mifdesign_antenna […] pingback - ツカエル!ネットの話題 » Blog Archive » 10月19日 05:00版 より 14-10-19 (日) 5:00 […] 右の頭から左の頭へ腕を動

    右の頭から左の頭へ腕を動かし撮影した自撮り映像をつなげると異空間トリップできる「Donut Selfie」 | mifdesign_antenna
  • 写真写りを良くするための体型別ヒント | ライフハッカー・ジャパン

    写真に写った自分を見るのが好きだと言う人はあまりいません。自分の欠点を目にするのがイヤだからです。でも大丈夫。シャッターが切れる瞬間、誰でも素敵に見えるコツがあるので、いくつかご紹介しましょう。 自分の体型を恥ずかしく思う必要はありませんし、窮屈なポーズを取る必要もありません。以前にも写真写りを良くする方法を紹介していますが、体型や容貌に応じて取れる対策というのがあるのです。 身体の向きを変えてスリムに写る 写真に写ると5キログラムほど太って見えると言われます。でも、身体の向きによって見た感じも変わるのです。カメラに対して真正面を向いて立つポーズや座るポーズでは、写り込む身体の面積が増えてしまいます。ならば、カメラから遠ざかるようにして身体の向きを45度変え、重心を後ろ側の足に載せて「カメラから遠い方の腕」を身体の後ろに隠してみましょう。「曲がるところは曲げる」という黄金律も忘れずに実践し

    写真写りを良くするための体型別ヒント | ライフハッカー・ジャパン
    kana321
    kana321 2014/10/16
    写真写りを良くするための体型別ヒント
  • Camera news, reviews and features

    News The Pentax 17 has just been awarded winner status in the German Design Awards 2025 for 'excellent product design' NEWS New research out of the Tokyo University of Science suggests that a "forgetful" AI could be advantageous for privacy and environmental concerns NEWS Adobe's list of planned updates for 2025 include a tool that could be a big time saver for photographers NEWS This new pancake

  • 上手にマクロ撮影をするための10個のヒント

    by slgckgc 通常のズームレンズなどよりも高い倍率で接写撮影ができるように設計されているため、肉眼では到底体験できないようなおもしろい写真が撮れるマクロレンズ。とはいえ、上手に使いこなしてマクロ撮影を楽しむためにはちょっとしたコツが必要なわけですが、以下に並べた10個のヒントが参考になりそうです。 10 Relevant Tips for an Effective Macro Photography 1:忍耐強くなる 例えばマクロ撮影したくなるような昆虫が何匹かいたとします。それは飛行していたり、もしくは地をはう昆虫かもしれません。しかし、たとえそれがどんな昆虫であろうと写真に味を出すためには忍耐強く追いかけ、完ぺきなアングルを見つける必要があります。マクロ撮影は決して簡単ではありません。良い写真には忍耐と情熱が不可欠なのです。 by feather-bee 2:マニュアルフォーカ

    上手にマクロ撮影をするための10個のヒント
    kana321
    kana321 2014/10/02
    上手にマクロ撮影をするための10個のヒント
  • 【図解】写真を魅力的に見せる12の構図!魅力的な写真の特徴も紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    「撮影」を格的に学びたい方へ 撮影の基知識を身につけたい、映像クリエイターを目指している、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。どんなスクールがあって、どんな内容が学べて、費用はどれくらいするのか、情報として持っておいて損はないはず。下記におすすめスクールを集めてみました! 魅力的な写真とは カメラを構えているとき、ファインダーを覗いて撮りたい画を決める瞬間があります。その瞬間の「撮影範囲」、あるいは「撮影した後にトリミングしようと思っている範囲」を決めることをフレーミングといいます。 写真が魅力的になるかどうかは、このフレーミングにかかっています。 ヨコに撮るかタテに撮るか? アングルは上からか下からか? など、カメラマンが自分のセンスで、被写体および背景をどのように写真に収めるのか決めていきます。 このフレーミングを行う際に、注意すべき点が1つあ

    【図解】写真を魅力的に見せる12の構図!魅力的な写真の特徴も紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • R25.jp

    米国株はまだ伸びる? 狙い目のIPO株は?投資中級者のガクテンソクに贈る馬渕&テスタの投資戦略【どっちで増やしまショー ガクテンソク(前編)】

    R25.jp
  • 今日から出来る!ステキな花火の撮り方 入門編(一眼レフ、ミラーレス)

    いよいよ花火大会シーズンに突入して毎週末どこかしらで花火大会が催されていますよね。でも、花火って普通に撮ろうと思ってもなかなか上手に撮れない被写体の一つです。そんなわけで、今回は花火撮影の入門編をご紹介します! 設定さえ押さえれば花火撮影は難しくないようやく各地で梅雨明けのお知らせが届くようになり、毎週末どこかで大きな花火大会が催されていますね。 打ち上げ花火は普通にスナップを撮るような設定で撮ろうとしてもなかなか上手く撮れないので、とても難しい撮影だと思っている人がいるかも知れませんが実はそうでもないのです。花火撮影の基的な設定はどこでも同じなので、その設定さえ覚えてしまえばさほど難しい撮影ではありません! そこで今回はこれから花火撮影を始めてみようかな?と思う人向けに花火撮影の入門編をご紹介します。 反則ワザ?を多用した手持ちでアートな花火を捕る記事も公開中です!

    今日から出来る!ステキな花火の撮り方 入門編(一眼レフ、ミラーレス)
  • 花火の写真をステキに撮るためのカメラ設定 | ライフハッカー・ジャパン

    花火の写真を撮るのはとても楽しいものです。しかし、少し難しくもあります。花火が始まる前にすべきカメラの基的な設定を、「DIY Photography」がいくつか教えてくれています。 予想に違わず、花火の写真を最高に撮るために必要なのは、マニュアルで写真撮影をすることです。以下、DIY Photographyより。 非常に遅いシャッタースピードにします。私自身は長めの6~8秒が好みですが、初めは2.5~4秒ぐらいでも良いと思います。シャッタースピードが速すぎる場合、花火の写真を臨場感あるものにする「長い尾のような残光」が写せないことを覚えておいてください。また、シャッタースピードが遅すぎる場合には、フレームのど真ん中が白飛びしてしまいます。すべてが上手くいくよう、低いISO(100)と小さいレンズ経口(f/11 - f/16)で撮影するようにしてください。 シャッタースピードを選ぶための他

    花火の写真をステキに撮るためのカメラ設定 | ライフハッカー・ジャパン
    kana321
    kana321 2014/07/13
    非常に遅いシャッタースピードにします
  • 【センシング用】視野角120度の広角赤外線カメラを作る!【格安】 – TsubokuLab – ツボクラボ

    私は仕事やプライベートでメディアインスタレーション作品を開発していますが、インタラクティブな作品を作る際に一番頻繁に必要になる情報が「人の位置や動き」などの情報です。 そんな情報を取得する際によく使われるセンサとしてはKinectやXtionといった深度カメラがありますが、実はこの手の深度カメラは4m程度の距離までしか取得できなかったりするので、多人数同時体験型のインスタレーション用途には少し使い難かったりします。 さらにはKinect for WindowsMacで使えないし、XtionはOpenNIの公開終了に伴って販売終了みたいだし…。 他には赤外線カメラがよく使われますが、1番ネックとなるのは、モーションキャプチャー等で使われている様なガチな赤外線カメラを購入しようと思うと恐ろしい金額になってしまう事です。 参考:OptiTrack そこでお手頃価格のWebカメラを使って視野角1

    【センシング用】視野角120度の広角赤外線カメラを作る!【格安】 – TsubokuLab – ツボクラボ
  • ホントにできた! 一滴の水だけでiPhoneを顕微鏡なみの超接写カメラにする方法

    ホントにできた! 一滴の水だけでiPhoneを顕微鏡なみの超接写カメラにする方法 2012年3月14日 iPhone4Sのカメラは性能が良くて大評判。「iPhone4Sさえ持っていればコンパクトデジカメなんて不要!」と言うユーザーも珍しくはない。そんなiPhoneカメラを、さらに楽しく活用できる簡単テクニックが海外サイトに紹介され大きな話題になっている。 そのテクニックとは、「一滴の水だけでiPhoneを顕微鏡なみの超接写カメラにする方法」である。ウソだと思って試してみたところ、ホントに顕微鏡レベルの超接写撮影ができたので、是非ともみなさんにもご紹介したいと思う。 やり方はいたって簡単。iPhoneのカメラレンズの上に、水を一滴垂らすだけである。一滴で大丈夫だ。レンズ以外の場所を濡らさないように注意しつつ、指に水をつけて「チョン……」と垂らすだけである。多すぎてもダメだが、少なすぎてもダメ

    ホントにできた! 一滴の水だけでiPhoneを顕微鏡なみの超接写カメラにする方法
    kana321
    kana321 2014/05/31
    レンズ以外の場所を濡らさないように注意しつつ、指に水をつけて「チョン……」と垂らすだけである。
  • 第49回 河原でiPhone逆さ撮り

    今回のポイントは、KLYP+の宣伝ではなく(上の写真、実際には手で持って撮りました)、iPhoneは逆さにして撮ってもOKってこと。 iPhoneのカメラって裏を見るとわかるけど、端っこの方についてる。縦位置で撮ると、どうしてもiPhoneの高さより低いアングルにできない。そんなときはiPhoneを逆さにしちゃえばいいのだ。端っこについてるからこそ、地面すれすれのアングルで撮れるのだ。 ちなみに逆さにして低い位置に持つと、撮る時画面が見えないじゃないか、とおっしゃられるかもしれませんが、その通り、ほとんど見えません。そこは勘で。 いわれてみると単純な話なのだけど、先日何人かでスフレパンケーキをべたとき、あ、この分厚さを見せるには低い位置から撮った方が面白いなとiPhoneを逆さにしたところ(そうしないと撮れない)、観てた友達が「あ、そうやって撮ればいいのか」と一斉に四方八方から撮り始めて

    第49回 河原でiPhone逆さ撮り
    kana321
    kana321 2014/05/21
    こんな風にニャンコさんを撮影したいな♪
  • 言葉としては知っていてもちょっと分かりにくい写真用語の感覚的な理解に挑んでみる

    「ブラケティング」を活用して、イメージをつかむ カメラの「ブラケット」という機能、意外と便利なんだが、あまり知られていなかったりもする。 どういうものかと言うと、一回のシャッターで、設定を変えた何枚かの写真を撮るというもので、例えば露出のブラケティングなら、カメラが適正と判断した通常の露出に加え、明るくしたもの、暗くしたものをそれぞれ撮影してくれる。 自分のイメージ通りに撮る。これがなかなか難しく、カメラに慣れている人ならばとにかく、普段オートでとることが多い人にとっては、露出や絞り、シャッタースピード、ホワイトバランスなど、さまざまなカメラの設定の「どれをどの程度変えると、イメージした写真に近づくか」というのを感覚的に理解するのは、かなり難しい。 そこでカシオはさまざまな組み合わせのブラケティング機能を用意することで、デジタルフィルターのようなデジタル処理ではなく、あくまでも写真としての

    言葉としては知っていてもちょっと分かりにくい写真用語の感覚的な理解に挑んでみる
  • 費用10円時間10分。コピー紙3枚で劇的に綺麗な小物写真を撮る方法 〜簡単自作ライティングボックス〜 - キャズムを超えろ!

    以前、200円で小物写真綺麗に撮ろうぜ!と撮影ボックスを自作してみたのだが、かさばるのとせっかく作ったので捨てれないのと、外出先で綺麗な小物写真を撮りたい時に使えないので色々残念に思っていた。そこで、どこでも手にはいるA4コピー用紙3枚+セロハンテープで何とか同等のものが作れないかとTryしてみた結果、良いものができたので紹介したい。 百聞は一見にしかず、まずは撮影結果をば。 庶民的な家庭には一家に一体はいるであろう、鶴屋さんフィギュア これまたどこのご家庭にもある、リボルテックセイバー おもちゃを少々。MAGIC N5という中国製ヨーヨー どうだろう。別に写真撮影が得意なわけではないが、それなりに撮れてるのはおわかり頂けると思う。で、撮影シーンの全貌なのだが....見たら、悲しくなるほどシュールな環境である。 これはないよねwww という見栄えなのだが、それでも上記程度の写真が撮れるので

    費用10円時間10分。コピー紙3枚で劇的に綺麗な小物写真を撮る方法 〜簡単自作ライティングボックス〜 - キャズムを超えろ!
  • Scripting Layer for Android で Perl x Android - naoyaのはてなダイアリー

    Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク#14 に行ってきました。諸々面白かったですがパネルディスカッション、LT ともに id:kazuhooku さんの発表が良かったですね。 さて、Scripting Layer for Android (SL4A) を使って、PerlAndroid を hack する話をしてきました。SL4A は jRuby、PerlPythonPHP などの言語を Android で使えるようにするアプリ。それぞれの言語からは AndroidFacade API と呼ばれる API で、AndroidUIやカメラを操作できるというものです。 発表資料は以下です。 Scripting Layer for Android + Perl (SlideShare) http://www.slideshare.net/naoya1977/sc

    Scripting Layer for Android で Perl x Android - naoyaのはてなダイアリー
    kana321
    kana321 2014/02/04
    Scripting Layer for Android で Perl x Android
  • カメラマンの私が使う至高のiPhoneおすすめカメラアプリと使い方!

    普段は一眼レフ中心のstudio9ですが、実はスマホ(iPhone)で写真を撮ることも多いんです。そこで今回は私が普段使っているカメラ、写真系アプリを2つご紹介します。どれも私にとっては無くてはならないアプリです。 カメラマンの私が自信を持っておススメするiPhoneカメラアプリ写真を撮るぞっ!って時はもちろん一眼レフを使う訳ですが、カメラマンだからといって四六時中いつも大きなカメラを持ちながら生活しているわけではありません。 プライベートだとiPhoneのカメラで済ましてしまうことも多いんですね。そんなわけで今回は私が普段使っているカメラ、写真系アプリを2つご紹介します。 メインのカメラアプリが1つ、撮った後の写真の調整に主に使用するアプリが1つ。 上手に使えば訳が分からないまま一眼レフで撮る写真よりは上手に仕上げることが出来ると思います^^ どれも フィルターかけちゃえばそれっぽく見え

    カメラマンの私が使う至高のiPhoneおすすめカメラアプリと使い方!
  • デジイチとコンデジで悩んでいる方へ

    これからカメラを買う方へ以下はこれからカメラを買う方が、快適なカメラライフを送れるように、先達としてデジタル一眼かっちまった兄がなんつーかぎりぎりいっぱいで送る手紙です。 対象ユーザーは、デジタル1眼レフカメラ(デジイチ)とハイエンドコンパクトデジカメ(コンデジ)で悩んじゃうような、ちょっと気出した人です。 間口狭くて申し訳ないですけど、いくつかのファクターを上げて、各々どちらが優れているか書いていきたいと思います。 比較ポイントそれぞれ、所感を書いていきます。 できるだけ平易に書いたつもりですが、わかりにくい部分があれば突っ込んでください。 重さデジイチは、だいたい体だけで600gはあります。レンズとバッテリを加えると、普通に1kgを超えます。 逆にコンデジは軽さが命です。比較的重たい機種でも500gは超えないでしょう。 普段持ち歩くなら、完全にコンデジ優位です。 デジイチはぶっちゃ

    デジイチとコンデジで悩んでいる方へ
  • 『iPhone』のお供に! 無線LAN付きSDカード『FlashAir』の極めて間違った楽しみ方|ガジェット通信 GetNews

    今回はmoyashiさんのブログ『ひとりぶろぐ』からご寄稿いただきました。 ※記事のすべての画像が表示されない場合は、https://getnews.jp/archives/177104をごらんください。 Eye-Fiのライバル、『FlashAir』を入手しました。 無線LAN付きSDカード、東芝の『FlashAir』が発売されたので買ってみました。『FlashAir』は、Eye-Fiと似た無線LAN機能付きのSDカードです。 既にEye-Fi『Pro X2』を持っているんですが、方向性が違うこともあって興味があったのです。『Amazon』のレビューが悪いですが、僕は全然そうは思いません。Eye-Fiを買うべき人が『FlashAir』を買ってしまっただけのように見受けられます。 『FlashAir』をカメラに入れると、いとも簡単にウェブブラウザを使って画像をダウンロードできて便利です。 『

    『iPhone』のお供に! 無線LAN付きSDカード『FlashAir』の極めて間違った楽しみ方|ガジェット通信 GetNews
    kana321
    kana321 2014/01/17
    『FlashAir』をカメラに入れると、いとも簡単にウェブブラウザを使って画像をダウンロードできて便利です
  • ブレないカメラ! ステディカムを1,000円で作れるのか!?|ガジェット通信 GetNews

    日曜の晩にNHKで『世界ふれあい街歩き』という番組が放送されています。世界各地の町並みをただひたすら歩き続けて人に話しかけてるだけなのに妙に楽しい番組なんですが、この番組で不思議なのは手持ちカメラで撮ってるはずなのにほとんど画面が揺れないんです。 検索してみると、これは「ステディカム」という機械を使っていることがわかりました。『BSファン倶楽部』というブログに書かれている “世界ふれあい街歩きの秘密” という記事や、『おもしろ歯なし』の “NHK「世界ふれあい街歩き」のブレないカメラ” という記事に詳細が書かれています。 ■ステディカムとは? ステディカムは1973年、カメラ技術者であるギャレット・ブラウンによって開発された。ステディカム (Steadicam) は、カメラを持つカメラマンの体の振動やカメラを搭載した車両などの振動を、重量バランスとジンバルの組み合わせ作用によって吸収したり

    ブレないカメラ! ステディカムを1,000円で作れるのか!?|ガジェット通信 GetNews
    kana321
    kana321 2014/01/05
    原理はとても簡単で、やじろべえのように重りでバランスを取った台にカメラを乗せているだけです。