『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。
Bootstrap 3のRC1がいよいよリリースされました。 RC1はリリース候補版で、可能な限り広範囲でテストをすることを目的としたものです。 Bootstrap blog: Bootstrap 3 RC1 Bootstrapは今まではデスクトップ寄りのよく使うインターフェイスをまとめたフレームワークでしたが、Bootstrap 3ではモバイルファーストになり、CSS/JavaScriptなど1,600項目以上、ファイルも300以上が変更されました。 WIP: Bootstrap 3 ブラウザはIE7, Firefox3.6のサポートが中止されます。これはIE7は「*」と「zoom:1;」のハックを削除したこと、Firefox3.6は「-moz-box-shadow」のハックを削除したことによるものです。 また、スタイルシートをレスポンシブ用も含め一つのファイルにまとめたり、ライセンスが
複雑なCSSを自分で書かなくてもHTMLのマークアップで簡単に美しい比率のグリッドレイアウトを構成でき、分かりやすいボタン、パンくずリスト、メニューなどのWebページを記述できるCSSフレームワーク、「Bootstrap」の最新版「Bootstrap 3」が公開されました。 Bootstrap 3ではモバイルファーストを意識したデザインとなり、ボタンやメニューなどはフラットデザインを採用。 公開されのは現地時間8月19日で、Bootstrapの2周年にあたる日でした。 Bootstrap 3のテンプレート例 下記はBootstrap 3ではさまざまなテンプレートがの用意されていますが、下記もそのテンプレートの1つ。
Bootstrap Application WizardはBootstrap用のアプリケーションウィザードフローを提供するライブラリです。 Bootstrapを使ってWebサービスを提供するサイトが多くなってきました。今回はその一つ、Bootstrapを使ってウィザード風の流れを実現してくれるライブラリ、Bootstrap Application Wizardを紹介します。 フローティングでウィザードが表示されます。 次へを押して順番に進めていきます。 左下のステータスバーが徐々に進んでいます。 完了しました! Bootstrap Application Wizardではwizardというメソッドを使って一つ一つをスライド風に切り替えながら処理を選べるようになります。入力チェックも内蔵されています。そして最後にデータが飛んでくるのでサーバ側で処理して返却すれば良いだけです。とても手軽です。
Chosen - a JavaScript plugin for jQuery and Prototype - makes select boxes better selectボックスを超カッコよくするjQueryプラグイン「Chosen」 味気ないselectのデザインをゴージャスかつ多機能に変えてくれるプラグインです。 左が普通のselect。これをカスタマイズして右のイメージに。インクリメンタル検索ができるので項目数が多くてもOK タグ選択っぽいインタフェースにすることも出来ます 選択時のイメージ。カッコいい。 BootStrapライクなデザインなので組み込んでしまっても違和感ないかもですね 関連エントリ 中身が画像のselectボックスを作るjQueryプラグイン デザインがよくて複数連動可能なselectボックス作成jQueryプラグイン カッコいいselectボックスを作成でき
The document discusses Twitter Bootstrap, an open-source front-end web development framework. It provides information on Bootstrap's history and features, including its grid system, typography, forms, buttons, navigation and other components. The document also offers tips on getting started with Bootstrap, customizing it using LESS, and related tools and resources.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く