タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavascriptとW3Cとhtml5に関するkana321のブックマーク (4)

  • W3C、マウス、タッチ、ペン入力などを同一コードで統合的に扱える「Pointer Event」を勧告に。しかしChromeは実装しない方針

    W3C、マウス、タッチ、ペン入力などを同一コードで統合的に扱える「Pointer Event」を勧告に。しかしChromeは実装しない方針 W3Cは2月24日、マウス、タッチ、ペン入力などを統合的に扱える「Pointer Events」を勧告にしたと発表しました(CSSのpointer-eventsとは別のものです)。 Web標準では、以前からマウスを想定したイベントが用意されており、2013年にはタッチ操作によるイベントを扱う「Touch Event」の標準化も行われました。 入力手段としてのマウスやタッチ、ペンにはそれぞれ異なる特性があります。マウスの場合にはクリックやダブルクリックがあり、タッチでは同時に複数の指による操作があり、ペンでは筆圧の属性があるといった具合です。 Pointer Eventsはこうしたそれぞれの特性を持つ入力手段を統合的に扱えるようにした仕様です。 Inte

    W3C、マウス、タッチ、ペン入力などを同一コードで統合的に扱える「Pointer Event」を勧告に。しかしChromeは実装しない方針
    kana321
    kana321 2015/03/19
    W3C、マウス、タッチ、ペン入力などを同一コードで統合的に扱える「Pointer Event」を勧告に。しかしChromeは実装しない方針
  • 2013年、Webがこうなったら面白い

    新年、あけましておめでとうございます。 HTML5開発者コミュニティ、html5j.orgを運営している白石俊平です。 この記事では、「2013年、Webがこうなったら面白い」というテーマで、今年のWebがどう変わっていくか、予想めいたことを執筆する機会をいただきました。タイトルに「面白い」と含まれていることからもお分かりの通り、真剣に業界を予想してみるというものでもなく、少し力を抜いた雰囲気で、発展の著しいWebの未来をあれこれ述べてみたいと思います。どうか読者のみなさんも、リラックスしてお読みください。 とはいえ、現在のWebは広く深く、3次元的に発展している状況で、どのような切り口で述べるべきか悩みました。悩んだ挙句、ここでは以下の3つの切り口から見ていきたいと思います。 注目に値する最先端仕様 プラットフォームとしてのWeb Web制作・開発はどう変わるか 注目に値する最先端仕様

    2013年、Webがこうなったら面白い
    kana321
    kana321 2014/02/26
    今年は「HTML5仕様に何%準拠!」なんて宣伝文句をベンダ側が提示してくるようになるかもしれない
  • 新しくなるappCacheとtemplateでWebアプリケーションの作り方が変わる

    WebComponents仕様の一部として議論されているテンプレートの機能は、Ajaxが登場したときのようにWebアプリケーションを変えていくだろう。W3Cのマイケル・スミス(Michael Smith)氏は2月18日に都内で開催された「第36回HTML5とか勉強」でそう説明し、HTML5.1に相当する議論中の新機能への期待を示しました。 先週紹介した「オフラインファーストの思想と実践」の前に行われたスミス氏のセッション「勧告候補になったHTML5.0の仕様についてと、HTML5.1の始まり」の内容をダイジェストで紹介しましょう。 新しくなるアプリケーションキャッシュ マイケル・スミス氏。今日はappCacheとtemplateと、HTML5のテストをgithub上に置き始めた、などの話をします。 アプリケーションキャッシュ(appCache)はご存じですか? HTML5でオフラインアプリ

    新しくなるappCacheとtemplateでWebアプリケーションの作り方が変わる
  • HTML5.JP - 次世代HTML標準 HTML5情報サイト

    HTML5.JP は、HTML5 の国内での普及を目指し、2007 年に個人プロジェクトとして運営が開始されました。2019 年現在、すでに HTML5 は当たり前のように活用され、多くの情報がネットから入手することができるようになりました。 当サイトの役割は終えたことに加え、当サイトの更新もままならず情報も古いままであったことから、当サイトを閉鎖することにいたしました。これまで当サイトをご支援頂きました皆様には心より御礼申し上げます。 2019 年 8 月 15 日 管理人より

  • 1