2014年08月08日15:02 カテゴリ Socket.IO サーバーを Haskell で書いて Yo っぽいものを作ろう こんにちは。adingo で広告配信のお手伝いをしている井手上です。今回のエンジニアブログは Haskell の Socket.IO サーバーライブラリを使って、Yo みたいなアプリケーションを作成した話です。 前置き 突然ですが、皆さんはお仕事や個人的な開発ではどんなプログラミング言語・ミドルウェア・プラットフォームを利用していますか? Web アプリケーションを作るなら Python や Ruby 等のいわゆる Lightweight Language、大量のリクエストを高速に、並列に処理したいのなら Erlang など、目的に応じた選択肢があると思います。色々な選択肢がある中、以前は最適だと思って選択したものが、年々新しい技術がが出てきているために今ならもっ
「Snippet Repo」はコードやコマンドの断片=スニペットを共有することができる開発者のためのサイト。 プログラミング言語ごとに便利なスニペットがいろいろまとめられているので、眺めているだけでも新たな発見があるかもしれません。例えばphp / javascript / C# / ruby / python など人気のプログラミング言語ごとにタグで分類されています。 プログラミング言語だけではなく、gitに関するスニペットなんかもあります。上は「よりよいgit logを実現するためのスニペット」で、フォーマットや色がカスタマイズされていて見やすくなっています。 ただし残念なことに、スニペットを新規登録できるのは招待されたメンバーのみに限定されています。投稿されたコードの品質を高く保つためらしいのですが、自分で好きなコードを投稿できないと面白みが少ないかもしれません。アイデアとしては面白
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く