タグ

academyと2010年に関するkana321のブックマーク (3)

  • 10代からの大麻常習で知能低下、回復不能の可能性も 米研究

    米コロラド(Colorado)州デンバー(Denver)の州議会議事堂前で開かれたマリフアナ支持の集会で、マリフアナを吸引する男性(2010年4月20日撮影)。(c)AFP/Getty Images/John Moore 【8月29日 AFP】10代の若者が大麻を常習すると、知能が永続的に低下する恐れがあるとする米デューク大学(Duke University)の研究が、27日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。 デューク大のマデリン・マイヤー(Madeline Meier)氏(心理学)率いる研究チームは、ニュージーランド在住の1000人以上を対象に、13歳と38歳のときに行われた知能指数(IQ)検査の結果を比較した。すると、10代で大麻吸引を始め20~30代にも常習を続けた人では、I

    10代からの大麻常習で知能低下、回復不能の可能性も 米研究
  • 不況期の自殺率は15%増、経済危機と干ばつの調査で

    豪メルボルン(Melbourne)西方約170キロのアララット(Ararat)郊外、干上がってしまったグリーンヒル湖(Green Hill Lake、2006年11月16日撮影)。(c)AFP/William West 【8月15日 AFP】欧州経済危機、そしてオーストラリアの干ばつの影響に関する調査の両方から、不況期には自殺率が8~15%増加する傾向が明らかになった。 英国では2008~10年の自殺者のうち、不況の影響による自殺が約1000件に上ったと推計する論文が、英国医学会会報「BMJ」に掲載された。 経済危機前まで英国の自殺率は減少傾向をたどり、2007年の年間自殺者数は過去20年間で最少の4006人だった。しかし失業率の増加と並行するように、08年には4292人、09年には4388人と増加に転じた。再び自殺者数が減少し4206人だった2010年には、失業率も下がっていた。 論文の

    不況期の自殺率は15%増、経済危機と干ばつの調査で
  • 「猛暑増加は気候変動が原因」、NASA科学者が警鐘

    米ニューヨーク(New York)州コニーアイランド(Coney Island)のビーチで海水浴をする人々(2012年8月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Mario Tama 【8月7日 AFP】近年、世界各地で増加している夏の猛暑は人類の活動により進む気候変動に起因し、つい20年前に出された予測よりも状況は悪くなっているという米航空宇宙局(NASA)の科学者の見解が、4日の米紙ワシントン・ポスト(Washington Post)に掲載された。 NASAゴダード宇宙研究所(Goddard Institute for Space Studies)のジェームズ・ハンセン(James Hansen)所長は同紙の記事の中で、1988年に米上院でハンセン氏自身が述べた将来の温暖化についての厳しい見通しでさえも、「楽観的すぎた」と語っている。 「告白せねばならない。私は楽

    「猛暑増加は気候変動が原因」、NASA科学者が警鐘
  • 1