タグ

healthとGIZMODOに関するkana321のブックマーク (6)

  • 茶色の卵と白い卵は何が違うの?

    「茶色の卵の方が栄養値が高くて体にいい」 「茶色の卵の方がおいしい」 「茶色の卵はキッシュに合う、白い卵はケーキに合う(人よっては逆)」 いろんな俗説ありますけど、実際のところどうなのか? 調べてみたら意外な事実がわかりましたよ。 茶色の卵は殻が茶色くて、白い卵は殻が白い。以上おわり。 中身に違いはなかったんです。言い切ってしまうのには若干語弊もありますが(それは後ほど詳しく)、基的に茶色でも白でも栄養価は同じ、味も同じ、どっちを使ってもキッシュもケーキも同じように美味しく仕上がるんです。 殻の厚みも同じです。厚みの違いは鶏の年齢によって出る差で、若鶏の卵は年寄りの鶏の卵より一般に殻が固いんですけど、これは白い卵を産む鶏でも茶色の卵を産む鶏でも同じことが言えます。 じゃあ何故みんな茶色の卵の方が「いい」と思ってるの? これはひとえに値段差からくる思い込み、です。スーパーに行くと茶色の卵の

    kana321
    kana321 2014/02/23
    茶色の卵が高いのは、ひとつには茶色の卵を産む鶏の方が白い卵を生む鶏より大食いだからであって、餌代が嵩むぶん値段も高くなってんです
  • 年末年始(じゃなくても)、飲み過ぎた翌日にすべきこと

    二日酔いの味方、いろいろ。 時節柄、ついつい飲み過ぎになりやすい今日この頃です。そして翌日、あーなんで飲んでるときはあんなに気分が良いのに、今こんな最悪なんだろー...わかってるよ気分良かった分だけ今気分悪いんだって! みたいな自問自答をするときの苦しさ、とても共感します。 でも、やってしまったことは仕方ありません。なので、少しでも早く回復するためのコツ5つを以下にまとめます。 1. まず水を飲む いろんなお酒やらべ物を飲みいし、暖かい部屋で汗もかき、そんなこんなで体は水不足になっています。だから水分を戻してやるのがまず大事です。普通の水で十分ですが、体が枯れ切っているように感じたら、電解質が体液に近いバランスで含まれる〇カリスエットみたいなものは水分の吸収を助けてくれます。 もうひとつ、水は消化プロセスにとっても欠かせないものです。お腹いっぱい感が消えないときも、水がかえってその解消

    年末年始(じゃなくても)、飲み過ぎた翌日にすべきこと
  • 8500円であなたのDNAを分析できちゃうよ!

    自分のゲノム、解析してみたいですか? 興味シンシンだけど、ちょっと怖い感じもします。 こういう系の検査って、めちゃめちゃ高いから普通はスルーしがちですよね...。ただ、100ドル(約8500円)~300ドル(約2万5500円)だったらどうです? 「23andMe」では、そのお値段でできちゃうんです。 ちなみに23andMeは、Googleの創業者セルゲイ・ブリン(Sergey Brin)の彼女が設立した会社だということも、通常のこういった検査よりも安い値段設定になっている理由のようです。また、安いからと言って内容がいい加減ということはないそうですよ。 で、100ドルで何が明らかになるかというと? あなたがガンで死ぬ可能性、アルツハイマーや糖尿病になる確率といった病気から、耳垢のタイプ、口臭についてなどなど、まさにあなたの完全なDNAの故障についての情報を知ることができるんです。 ん~。期待

    8500円であなたのDNAを分析できちゃうよ!
  • 朝の口臭の原因は一体なに? 予防法はあるの?

    歯を磨き、フロスをして、ミントのうがい薬で口の中がしびれるまですすぎます。毎日寝る前にやってるのに、朝起きるとなんか口の中はベトベトしているし、なんか臭いも気になります。一体、寝ている間に何が起きているんでしょうか。 細菌は湿っていて温かい所を好みます。口の中は、細菌にとっては快適な寝床を提供しているようなモノです。また細菌は増殖する時に臭いのする化合物を排出します。それを止めさせることはできません。 口の中の衛生状態を良くすることはできます。キシリトール、トリクロサン(抗菌剤)、精油などが配合された歯磨き粉やマウスウォッシュは細菌の増殖を抑えてくれます。しかしそれらの効果は長くは続きません。ちょっとすると、私たちの口は細菌を追いやるそれらの成分を流しだしてしまい、細菌にとって居心地の良いところに戻してしまうのです。 つまり、歯磨きしたすぐ後は口の中は期待通りの状態になっているわけです。で

    朝の口臭の原因は一体なに? 予防法はあるの?
  • 脳自浄の謎解明。実はトイレ流すみたいな仕組み

    トイレの話の続きってわけじゃないのだけど...脳の自浄もトイレを流すのにちょっと似てるんだそうですよ? 脳もお掃除は必要です。いや、雑念を洗い流す...という意味じゃなくて...脳も他の臓器と同じようにゴミ(老廃物)は出ますからね。 でも体の残りの部位ならリンパ系(排泄物をろ過して体外に運ぶ働きをする)が通ってますけど、脳には通ってませんよね? いわばゴミ収集車がこない離村。「体全体のリンパ系を図で見ると脳のところだけ空白なんだよね」と神経科学者ジェフリー・アイリフ(Jeffrey Iliff)氏もワイヤードに話してますが、脳は密閉された小部屋...。 リンパ管が通ってないならゴミ出しはどうしてるの? 血管のところまで脳脊髄液がじわじわ染み出てるの? ドバッと流れてんの? なんせ頭蓋をバックリ開けると中の圧力がグ~ジャグジャ。確かめようがありません。脳自浄のメカニズムは長年謎に包まれてきま

  • 「精液を飲むと体に良い」はあながちデタラメじゃない? 健康に効く成分がいっぱい

    「精液を飲むと体に良い」はあながちデタラメじゃない? 健康に効く成分がいっぱい2012.07.21 21:00418,079 福田ミホ 精液に相談、か? 男性の精液は、まさに生命の水と言えます。十分な精液があれば遺伝子コードを何世代も受け継ぐことができ、人類全体としてほぼ永遠に近い生命をつなぐことができるのです。でも、それだけじゃありません。精液は複雑なもので、進化の歴史、そして健康に役立つ成分が詰まっています。単なる精子の集まりではないのです。 どんな風に作られるの? 昔々、18世紀の医師たちは、精液は血液を濃縮したものだと信じていました。当時の高名な医師のサミュエル・オーギュスト・ティソは「精子を1オンス(約30ml)失うと、40オンス(約1.2l)の血液を失うよりもダメージが大きい」と言ってすらいました。(そりゃまあたしかに疲れるんでしょうけど...) 幸いそれは間違いでしたが、精液

    「精液を飲むと体に良い」はあながちデタラメじゃない? 健康に効く成分がいっぱい
  • 1