2022年1月13日のブックマーク (4件)

  • 名刺管理屋のSansan、採ってはいけない人が人事部に紛れ込んでしまい会社の逆PRに : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    名刺管理屋のSansan、採ってはいけない人が人事部に紛れ込んでしまい会社の逆PRに : 市況かぶ全力2階建
    kanagawakama
    kanagawakama 2022/01/13
    この発言で不採用になった人全員を指すと思うのは読解力がなさすぎる。精々不採用にしてその後他社で問題を起こした人か社内に入れてしまった問題児を指してる。不採用者に玉がいる可能性は全く否定されてない
  • 「ひどく失敗した人たち」に感謝したい。

    私が以前在籍していたコンサルティング会社の一部署では、「失敗」という言葉を使うことが禁止されていた。 代わりに「成長ネタ」という言葉を使いなさい、と。 会社は、「失敗」を、公式に次のように言っていた。 失敗は「成長ネタ」です。成功よりも成長ネタからの方が、学ぶことは多いです。 成長ネタは、全く恥ではありません。 正直なところ、当初は「呼び方だけ変えてもね……」と懐疑的であったが、のちに、これは全く私が間違っていたことがわかった。 「成長ネタ」と呼ぶことで、失敗の公表に対してポジティブな態度をとれる人が増えたからだ。 * 私がチームリーダーを務めていた時、一人の部下が、顧客から苦言をもらってしまったことがあった。 原因は、説明不足によるもので、お客様の誤解とはいえ、こちらに非があるものでもあった。 これは、再発防止をしなければならない。 しかし、「十分に説明をしなさい」だけで、それが徹底され

    「ひどく失敗した人たち」に感謝したい。
    kanagawakama
    kanagawakama 2022/01/13
    良記事。みんなが稚拙な失敗を沢山して失敗ネタで溢れてる社会と完璧な失敗以外叩かれる社会とどちらがチャレンジしやすい社会だろうか。失敗への無知が日本の停滞の原因の一つ。普段ブコメで批判ばっかしてごめんね
  • 性格変えることができた奴いる?

    友達少ないから性格とか言葉遣いとか変えたいけど、1人では無理そう。もう人間関係で揉めたくない。 大学生だけど出来るかな。良い方法や経験有れば教えて欲しい。

    性格変えることができた奴いる?
    kanagawakama
    kanagawakama 2022/01/13
    普段の自分を動画撮ってみたらいいと思う。友人少ない人は思った以上に失礼な言動で相手を傷つけてる(ことが多い)。それを自覚するところから。
  • すべて売ってるし、お金で解決できるかと。方法を列挙していくね。   ■収..

    すべて売ってるし、お金で解決できるかと。方法を列挙していくね。 ■収納力があって取り出しやすくて軽いリュックとか。 ・無印のリュックとかanelloとかがおすすめだけど、まずは荷物を減らしたり軽くするのが良いと思う。 ・PCならLIFEBOOK UH、タブレットならiPad miniとか。surfaceにしてPCタブレットをまとめるとか。充電器は家や職場など頻繁に行く場所にそれぞれ据え置いて持ち歩くのをやめる。 ・子育てや介護の荷物でつらいなら車買うと便利。どうやっても荷物を減らすのには限界があるし。 ■一瞬で風呂場が温まる装置とか。 ・ミストサウナいいよ。すぐに温まる。 ■あらゆるものを洗えてボタンひとつで終わる洗濯機とか。 ・家事代行頼むのといいよ。鍵を預けて不在中にしてもらえば、洗濯・たたみ・収納まで終わってるよ。 ・自分でするならパナソニックか日立のドラム式の一番いいの買う。洗剤自

    すべて売ってるし、お金で解決できるかと。方法を列挙していくね。   ■収..
    kanagawakama
    kanagawakama 2022/01/13
    家事代行、祖母は盗難にあったし私は家事の完成度のレベルが低くて満足できなかった。金持ちの話では信頼できる人を見つけるのが大変とのこと。全然万能の解決策じゃないよ。