ブックマーク / toonii.hatenablog.com (102)

  • 南丹市「廻り田池」藤 2019 - tooniiの写真日記

    今日は南丹市に有ります廻り田池まで藤の花を撮りに行って来ました、 数年前に行った時に大変高さが有る藤の木が有りましたので、 久しぶり撮ろうと向かっていると、山間に入る道路を走っていると、 一羽の鳥が道路を横切り、最初は烏かと思いましたが、 近づいて良く見るとキジでした、久しぶりに見れてちょっとラッキー。 そして廻り田に到着するとお目当ての藤の木が無い!(キジのラッキーは?) 最近来ない間に風景が変わってしまっていて(汗) 奥に望遠で撮れる藤を発見しましたので、日はこの藤を撮影。 新札の5000円札の裏には藤の図柄が有りますので、 先にご利益を(笑) ↓botibotiさんから廻り田は亀岡市ではなくて南丹市というコメント頂きまして ブログの文章を修正しました、botibotiさんありがとうございます。 再度地図で確認しますと、撮影したポイントは、 廻り田池の一番南(下)の左の場所から 右方

    南丹市「廻り田池」藤 2019 - tooniiの写真日記
  • 下賀茂神社「斎王代禊の儀」2019 - tooniiの写真日記

    今日は快晴に恵まれ、下賀茂神社で行われる「斎王代禊の儀」を 撮りに行って来ました。 ↓参道は新緑に包まれていました。 ↓青モミジの上にトンボが集団でとまっていました。 ↓10時からと書いて有りましたが、実際に先頭入られたのは10:20分頃です。 ↓いよいよ斎王代のお出ましです。 ↓こんなに着込んでメチャクチャ暑かったと思います。 ↓斎王代の後ろにも沢山女性の方が歩かれてます。 御手洗(みたらし)池で川の水で手を洗う所は人が多くて、 近づけません(汗)

    下賀茂神社「斎王代禊の儀」2019 - tooniiの写真日記
  • 令和元年「城南宮」おめでとうございます - tooniiの写真日記

    今日は天気は悪いですが(雨)令和最初の御朱印を 貰おうと東寺と城南宮に行く事に、 最初東寺に着くと、御朱印を貰うお堂の周りをぐるりと人が! 聞いてみるとあんのじょ御朱印の列でした(汗) 1時間ちょっとかかるとの事でしたので、御朱印を諦め城南宮へ、 城南宮は京都の四方を守る1つ宮なのに、御朱印所は 5人程しか並ばれておらず、ラッキーでした。 ↓上段は通常の御朱印(1個300円)です、 下段が記念の御朱印(500円)です、令和の万葉集の歌がかかれていて、 凄く良い御朱印です。

    令和元年「城南宮」おめでとうございます - tooniiの写真日記
  • 令和元年パートⅡ「平等院」ふじ 2019 - tooniiの写真日記

    日、東寺の御朱印がゲット出来なかったので、 あらためて地元の平等院へ行って来ました、 南門から即、集印所へ(平等院は朱ではなく集←の字です) 向かうと長蛇の列(1時間待ちとの事) 頑張って今回はもらって来ました! ↓これです 今日は珍しく他の2か所の集印所も開いてました、 時間的に並ぶのは断念して帰って来ました(汗) (1ヶ所は日受付終了と書かれた紙を待たれた方が最後尾に) 見頃を向かえた藤棚の様子をどうぞ、今日は全てスマホでの撮影です。 (カメラバックをかついで1時間御朱印待ちは辛いと思い置いてきました) 雨上がりでコントラスとは今一ですが(汗)

    令和元年パートⅡ「平等院」ふじ 2019 - tooniiの写真日記
  • 長岡天満宮「キリシマツツジ」2019 - tooniiの写真日記

    令和二日目やっと晴れました、 HPで確認すると少しピークが過ぎているとの事でしたが、 引いた感じで撮るには十分に綺麗でした!

    長岡天満宮「キリシマツツジ」2019 - tooniiの写真日記
  • 乙訓寺「牡丹」2019 - tooniiの写真日記

    長岡天満宮から車で直ぐですので、いつもコースで 乙訓寺の牡丹を撮って来ました、こちらもピークは過ぎている との事でしたが、綺麗に咲いてる牡丹も沢山有りました。 ↓やはりここ乙訓寺は白の和傘が良い雰囲気を出してくれてます。

    乙訓寺「牡丹」2019 - tooniiの写真日記
  • 宇治市植物公園(リベンジ)スナップ - tooniiの写真日記

    昨日はあいにくの曇り空でしたが今日は快晴! 昨日と同じアングルも交えながら、宇治市植物公園の スナップ写真をどうぞ(笑)

    宇治市植物公園(リベンジ)スナップ - tooniiの写真日記
  • 宇治市植物公園(八重桜とチューリップ) - tooniiの写真日記

    京都の平野部のソメイヨシノは、ほぼ葉桜に近い状態ですが、 宇治市植物公園の八重桜はちょうど満開をむかえて、 チューリップとのコラボが綺麗でした、でも天気が...(汗) ↓近くの幼稚園児でしょうか、後ろから撮っていると、私に気付いた園児が 満面の笑みで振り返ってくれました(笑) ↓春の植物公園は沢山の花が満開でした! ↓チューリップの中に桜の花びらが!(ちょぅど上に桜が満開でした) ↓植物公園ですので色々なチューリップが有ります。 ↓天気が悪いですが、八重桜と新緑が綺麗です。 ↓金という緑色の八重桜です。 ↓フラーワ―ブリッジに植えて有った可愛い花が目に入りましたので。

    宇治市植物公園(八重桜とチューリップ) - tooniiの写真日記
  • 京都西山「善峯寺」桜 2019 - tooniiの写真日記

    今日は京都西山に有ります西国第二十番札所「善峯寺」へ 桜を撮りに行って来ました、ここは標高も高いので、 まだまだ見頃の桜が多く、上の方はまだ蕾の枝垂れ桜も有りました。 ↓天気はめっちゃ良いです! ↓真ん中の鳥居、もう少し赤ければと... ↓京都盆地が一望です。

    京都西山「善峯寺」桜 2019 - tooniiの写真日記
  • 豊臣秀吉の「伏見桃山城」桜/伏見の酒蔵 2019 - tooniiの写真日記

    今日は桜が満開になる頃だと思い年休をとってました。 昨日、平安神宮周辺を歩いて疲れたので、 今日はあんまり歩かなくて良い伏見桃山城へ行って来ました! ↓去年に比べると前の桜の枝が少し折れていました、台風のせいか!? ↓帰りに伏見の酒蔵の定番ポイントによって来ました(笑)

    豊臣秀吉の「伏見桃山城」桜/伏見の酒蔵 2019 - tooniiの写真日記
  • 平安神宮「神苑」桜 2019 - tooniiの写真日記

    今朝は4:30分に起きて奈良県の又兵衛桜へ行こうと起きるも 凄い雨でしたので、二度寝し京都の岡崎エリアに有ります、 平安神宮へ行って来ました! ↓最初は神苑(有料エリア600円)に入らず、 疎水の桜を撮ろうと思っていましたが、 神苑の入り口の桜を見ると、入ってしまいました(笑) 桜の時期に入るのは初めてでした。(入って良かったです) ↓和傘の方はちょうど結婚式の写真を撮られてました。 ↓神苑の外です。(今日は天気も良く桜も綺麗でしたので、 神苑に入って良かったです) ↓誰か大鳥居の向こうのクレーンをどかしてクレーン(笑)

    平安神宮「神苑」桜 2019 - tooniiの写真日記
  • 京田辺市「観音寺」菜の花と桜 2019 - tooniiの写真日記

    日午後から天気は下り坂との事でしたが、 そんなに悪くならなかったので、京田辺市の観音寺の 菜の花と桜を撮りに、日2回目の撮影に。 ↑桜にピントを↓手前の菜の花にピント。 ↓畦の白い花にピントを。 ↓蜂にピント!

    京田辺市「観音寺」菜の花と桜 2019 - tooniiの写真日記
  • 「宇治川さくらまつり」2019 - tooniiの写真日記

    今日は昼から天気が下り坂と云う事でしたので、 近くの「宇治川さくらまつり」会場周辺の桜を撮りに行って来ました、 河川の改修工事前とは桜の数がだいぶ減ってしまいましたので、 昔に比べるとボリューム感が無くなって残念です。 ↓左下に蜂が、後から気が付きました(笑) ↓今日は平等院に入らず撮影。 ↓桜ごしの鳳凰です。

    「宇治川さくらまつり」2019 - tooniiの写真日記
  • 新元号発表後の「京都御所」2019 - tooniiの写真日記

    昨日新元号が発表されました「令和」にちなんで何か新しいお土産が 出てるかと思い京都御所に行って来ましたが、残念ながら何もなかったです。 京都御所は京都御苑の中に「京都御所・京都迎賓館」が有ります、 最初は先週天皇陛下が来られていました、近衞邸跡の枝垂れ桜です。 ↓京都御所の中に入りました、前までは秋と春の一般公開でしか入れませんでしたが、 今は月曜日が休館日でその他行事がなければ入れます、 詳しくは京都御所のHPを見て下さい。 ↓4月3日22時追加、1枚貼り忘れてました(汗) ↓綺麗な庭です、木の幹の太いのが沢山有ります(流石は御所) ↓いたる所に菊の紋が! ↓令和つながりの梅が少し残っていました。 ↓京都御所を出て御苑の中を南下。 ↓宗像神社です。 ↓右奥が殿です、御朱印を貰おうと手前に有ります ピンポンを押すも誰も出てこられず、(音は鳴ってましたが(汗)) ↓京都御所の正面です。(小

    新元号発表後の「京都御所」2019 - tooniiの写真日記
  • 京都市山科区「大石神社」大石桜 2019 - tooniiの写真日記

    今日は新元号が発表される日で、皆さんが注目されている中、 大石神社の枝垂れ桜を撮りに行って来ました、 天気は昨日同様、曇ったり雨がパラついたり、日が射したりで、 撮りにくい天候でした。 ↓大石内蔵助さまです。 ↑↓ここの狛犬さまはカッコいいです。 ↓参道のソメイヨシノはこんな感じです。 ここの駐車場で新元号の発表見てました「令和」れいわ! 良い時代であっいて欲しいです。

    京都市山科区「大石神社」大石桜 2019 - tooniiの写真日記
  • 世界文化遺産「醍醐寺」枝垂れ桜 2019 - tooniiの写真日記

    今日は曇りの天気予報でしたので、朝はゆっくりしてようと思ってましたが、 起きて雨戸を開けると凄く良い天気でしたので、満開をむかえた 醍醐寺に行く事に、現地には開門前の9時前に着こうと出発、 早めに行って良かったです、もう少しで駐車場が満車に(汗) ↓駐車場直ぐ隣のお堂です。 ↓ソメイヨシノはまだ咲いてません、 奥に並んでおられるのは、開門前の観光客の列です。 ↓醍醐寺は大きく3ブロックに分かれてますので、 開門時は手前は混みますので、一番奥の「伽藍エリア」から行く事に。 (3ヶ所の通し券は1500円です、駐車場は1000円) 今日の天気は目まぐるしく変わりました、 晴れ→曇り→雨→曇り→晴れ→曇り→雨→晴れ(疲れる) ↓「三宝院エリア」台風で大分やられたのか!?空が見えます、 前までは3の大きな枝垂れ桜が空を覆っていたのに... ↓三宝院奥の茶席です、空が大分怪しくなって来ました。 三宝

    世界文化遺産「醍醐寺」枝垂れ桜 2019 - tooniiの写真日記
  • 宇治市植物公園「枝垂れ桜ライトアップ」2019 - tooniiの写真日記

    今週から6輪番復活のとおにいです! 今日は休みで夕方から天気も回復してきたので、 枝垂れ桜の満開を向かえた宇治市植物公園のライトアップに行って来ました。 ↓平日でしたが人も多かったです。(バックの夜景が良いです) 上2枚は日が落ちてからの数十分間のトライライトの時間に撮影、 下の写真はトワイライト時間が終わり空は黒に映ります。 昨日右の桜のとこらへんで、三脚のカメラの方と別のカメラの方との 喧嘩があり、警備の方が今日は桜の近くで三脚を使わないでくださいとの事、 ここもゆくゆくは三脚禁止になるのでしょか(汗)

    宇治市植物公園「枝垂れ桜ライトアップ」2019 - tooniiの写真日記
  • 京都市山科区「隨心院門跡」2019 - tooniiの写真日記

    朝は晴れていましたので、京都市山科区に有ります、 隨心院門跡の梅園に向かいうと、現地に着く頃には曇り(汗) ↓来週3月31日に行われます、はねず踊りの旗が! ↓建物内で唯一撮影可の襖絵です。 ↓堂です。 ↓平野部の梅はもう終盤みたいですので、今回は梅園はパスしました(汗) ↓御朱印です(300円)もう一種類300円のが有りましが、 今回はもらいませんでした。 ↓ご尊御開帳記念御朱印(500円)です。 ↓春限定の御朱印(500円)

    京都市山科区「隨心院門跡」2019 - tooniiの写真日記
  • 奈良県「月ヶ瀬梅渓」2019 - tooniiの写真日記

    今日は初めて奈良県の月ヶ瀬の梅林に行って来ました、 「梅の資料館」でもらったパンフレットの表紙には、 「名勝”月ヶ瀬梅渓”」となってました! 今日は寒の戻りで寒く、そして天気も曇りで今一日も射さず、 ちょっと残念な休日でした。 ↓月ヶ瀬の定番スポットからの撮影。 ↓梅林公園 ↓天神梅林付近です ↓天気が良くてもう少し暖かければ、眺めも良いのでここでの事は最高かと。 ↓最初の写真付近の一目八景付近です。 ↓カーナビで月ヶ瀬をセットしたら、最初は地図の左下の「梅の資料館」に到着、 そこでこのパンフレットを頂き、真ん中右端の名勝指定碑付近の駐車場に 止めていくと良いですよとの説明を受け、梅田店の700円の駐車場に止め、 そこから一目八景を目指し歩きましたが最初の坂道がキツイ(汗) ↓頂上付近の真福寺の御朱印です。

    奈良県「月ヶ瀬梅渓」2019 - tooniiの写真日記
  • 宇治市植物公園「ヒスイカズラ」2019 - tooniiの写真日記

    今日は休みで天気も良く、昨日京都新聞のHPに載っていた、 ヒスイカズラを撮りに宇治市植物公園へ、(温室内) それと夜間ライトアップされている枝垂れ桜の様子も知りたかったので。 ↓ここからがアップの写真です。 ↓ちなみに蕾はこんな感じです、まだ蕾の房の方が多かったです。 ↓枝垂れ桜の様子です、まだ咲いてません(汗) ↓早咲きの桜です。

    宇治市植物公園「ヒスイカズラ」2019 - tooniiの写真日記