2017年9月4日のブックマーク (2件)

  • なぜトランプが大統領になれて、橋下が総理大臣になれないか?猿でもわかる政治!|ポメパン

    たまには読者の知識になる記事も書きたい。 どもどもKitarouですっ! 今日のお題は「政治」です(ドヤッ 堅っ苦しいからパス〜、ちょーと待ったぁー! 今日はちょっとした時事ネタを使ってお猿さんでもわかる内容になってます! それも「なぜトランプが大統領になれて、橋下徹が総理大臣になれないか?」 どちらも好き嫌いが別れるが国民に大きな支持層があるのは間違いないです。 でもトランプが大統領になれて橋下が総理大臣になれないのはどうして? 「そもそも政治の仕組みがちがうからじゃね?」って言うのは 簡単です。 じゃあどう違うのか?気になりませんか!?ねえ!!(しつこい 以下考察していきます。 では行ってみようっ! 日の選挙体制をざっくりおさらい 一方でアメリカの選挙体制はどうなっているか?アメリカと日の選挙の勝ち抜き方→なぜ橋下が政界で勝ち上がれないか最後に日の選挙体制をざっくりおさらいまず日

    なぜトランプが大統領になれて、橋下が総理大臣になれないか?猿でもわかる政治!|ポメパン
  • ◆太陽光発電 家庭用蓄電池設置に補助金 発電量減少を懸念

    私の住む地域は朝晩が当に涼しくなってきました。みなさんの地域はいかがですか。過ごしやすい季節になってきましたね。昨晩はタオルケットだけでは、ちょっと寒いぐらいでした。季節の変わり目。風邪等にも気をつけなければいけませんね。 ところで、先日NHKのニュースで、環境省が太陽光発電の家庭用蓄電池設置者に補助金を出す方針を固めたという報道がありました。 目的は発電量を増やすためで、地球温暖化対策の推進につなげるのが狙いということです。「日も温暖化対策してますよ」と国際的にもアピールしないといけませんからね、環境省もあれこれ考えているようですね。 その補助額は、体価格の方は1キロワットアワー当たり3万円(価格の3分の1が上限)。設置工事費は5万円。概算要求に84億円盛り込む予定だそうです。 家庭の余剰電力を電力会社に10年間買い取るよう義務づける、国の「固定価格買取制度」が導入されたのは平成2

    ◆太陽光発電 家庭用蓄電池設置に補助金 発電量減少を懸念