タグ

育児に関するkanako222のブックマーク (8)

  • 母親退職願

    今日も息子(三歳)をギャン泣きさせてしまった。 粘土遊びが楽しくなって、お風呂に入りたくないという息子。 毎度毎度、同じ展開なことにキレて 「もう、いい! お風呂に入らなくていい!」と怒鳴ってしまった。 泣いても無視。謝ってきても無視。 これは、育児でも教育でもない。 ただ大人気なく、感情的になって気持ちをぶつけているだ。 正直、私は子どもが苦手だ。 上目遣いで、こっちの機嫌をうかがってくるところとか。 おどけるか、ふざけるかしかしない所とか。 そんなんじゃ、ニコリとも笑わねーよ。 自由をちょうだいよ。 一人にしてよ。 お願いだから、私を解放してよ。 そういう気持ちを素直に表現することは、世の中的に許されないことは分かっている。 夫は10時半まで帰ってこない。 自分一人で、二人の面倒を見るのは、もう限界。 でも、夫が家にいたら、家事のダメ出しをされ続ける。 見張られているような気持ちになる

    母親退職願
    kanako222
    kanako222 2014/10/23
    意外と冷静に息子を分析してる
  • 放置児の被害甚大だったAさんがぶちきれ、弁護士だかを連れて放置児宅に凸したら・・・ : キチガイママまとめ保管庫

    放置児の被害甚大だったAさんがぶちきれ、弁護士だかを連れて放置児宅に凸したら・・・ 2013/08/2320:00 カテゴリ託児所じゃない 【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない44【玄関放置】 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1248615362/ 716: 名無しの心子知らず 2009/08/03(月) 10:54:19 ID:n4pXapp6 すごいものを見てしまった。 気分が悪い話なので注意。 夏休みどころか子どもが幼児の頃から近所中に迷惑を かけまくっていた放置児。 父親は長期の単身赴任で見たことは無く、母親は専業で家にいるのに 近所の人が放置児を家まで連れて行っても居留守。 最近近所でも放置児の被害甚大だったAさんがぶちきれたらしく (構ってもらえなかった腹いせに、放置児がペットのえさや水を捨てたらしい) 弁護士だかを連れて放置児宅に

    放置児の被害甚大だったAさんがぶちきれ、弁護士だかを連れて放置児宅に凸したら・・・ : キチガイママまとめ保管庫
    kanako222
    kanako222 2013/08/28
    この母親こそ生まれてこなければよかったのに
  • フィンランドの乳児死亡率が世界一低いのは段ボールで赤ん坊を育てているから - GIGAZINE

    フィンランドでは75年前から政府が妊婦に「段ボール箱」を贈っています。この箱の中には衣服やシーツ、玩具などが入っており、さらに箱自体を赤ん坊のベッドとして使うこともできるという、まさに妊婦用のスターターキットのような箱なのですが、これがフィンランドの乳児死亡率を世界で1番低くしている要因だ、と主張する人もいる程に信頼されているものでもあります。 BBC News - Why Finnish babies sleep in cardboard boxes http://www.bbc.co.uk/news/magazine-22751415 政府から妊婦への贈り物であるこの箱は、1930年代から続いているもので、どのような生まれの妊婦にも贈られます。さらに、妊婦は箱を受け取るか現金140ユーロ(約1万8000円)を受け取るかを選ぶことも可能なのですが、95%もの妊婦が箱を受け取ることを選ぶ、

    フィンランドの乳児死亡率が世界一低いのは段ボールで赤ん坊を育てているから - GIGAZINE
    kanako222
    kanako222 2013/07/28
    荷物みたいな感じで盗まれそう
  • 子どもに言ってはいけない10の言葉(代わりに使うべき言葉) | ライフハッカー・ジャパン

    それでは、避けるべき10の言葉をみていきましょう。さらに、子どもたちに来備わっている自発性を促し人との気持ちのつながりを強められる、「別の言い回し」や「やり方」も併せて紹介します。 1.「よくできたね!」 この言葉の問題点は、往々にして何度も繰り返されることと、実際には子どもがたいして努力していないことに対しても使われることです。子どもたちは、パパやママがそう口にしたことは何でも、そう口にした時だけ、「よくやった」ことなのだと思い込んでしまいます。 その代わりに、「頑張ったんだね!」と声を掛けてあげましょう。子どもの「努力したこと」に注目することで、努力することは、結果よりもずっと大事なことなのだと教えることができます。そうすれば、子どもたちは難しいことに挑戦する時も粘り強くなり、失敗は次の成功へのステップなのだと理解するでしょう。 2.「いい子ね!」 この言葉は良かれと思って使われたと

    子どもに言ってはいけない10の言葉(代わりに使うべき言葉) | ライフハッカー・ジャパン
    kanako222
    kanako222 2013/04/28
    ほめてるのなら何でも良いような気がします。ケースバイケースですし。子供の頃にほめられなかった人が大人になると手がつけられません。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kanako222
    kanako222 2013/04/15
    こわいこわい
  • 言うことを聞かない子どもに「赤鬼から電話がくるアプリ」がジワジワくる面白さ(笑) | ロケットニュース24

    だだっ子、いたずらっ子、ママっ子(マンモーニ)、とにかく子どもはワガママです。そんな言うことを聞かない子どもに「赤鬼から電話がかかってくるアプリ」があるのをご存知ですか? 言うことを聞かない子どもに「お化けが出るよ!!」とか「赤鬼が出るよ!!」と言っても、そのうち「どうせ鬼なんて出ないでしょ(笑)」と思われて、子どもに気がつかれてしまいます。そんなときに便利なアプリです。 あなたが親で、言うことを聞かない子どもがいたとします。そこでおもむろにスマホを取り出してアプリを起動。画面から「言うことを聞かないとき」を選択すると、赤鬼から着信がある画面になります。 まず、この画面を子供に見せて「ほら! ゆう君が言うこと聞かないから赤鬼から電話きたよ! どうする!? 出ちゃう? それとも言うこと聞く!?」と言うのです。当に赤鬼から電話がかかってきたと思った子どもは驚くはずです。子どもが素直に反省した

    言うことを聞かない子どもに「赤鬼から電話がくるアプリ」がジワジワくる面白さ(笑) | ロケットニュース24
    kanako222
    kanako222 2013/03/10
    こういうわかりやすいものが子供には効きますね。悪い子には丁度良いかも。
  • 【幸せ?】10代の出産【後悔?】

    1 名前:名無しさん@3周年 :2006/11/01(水) 15:45:06 0 10代で母になった女性に質問 幸せですか?後悔してますか? 色々な意見聞かせて下さい。 続きを読む

    kanako222
    kanako222 2013/03/09
    何代で作ろうが幸せも後悔もあるでしょ。質問者の意図がわかりません。作りたければ作ればいいし。不安ならやめたらいいだけ。
  • 朝日新聞デジタル:「子育て本来家庭で」杉並区議ブログ炎上 待機児童問題 - 社会

    【斎藤智子】子どもの保育園入園を訴えて母親たちが杉並区に異議を申し立てた問題について、「子育ては来は家庭で行うべきだ」「手伝って、とお願いするのが待機親のエチケット」などとブログで持論を展開した自民党の田中裕太郎・同区議(37)に対し、区内外から批判の書き込みが殺到している。  ブログでの発言は21日付。「不況打破に女性力の爆発は必要」とし、仕事と子育ての両立をうたいながらも、異議申し立てをした女性たちを「ならば最初から社会でお宅の子供の面倒を見ろということか」と批判した。さらに「『子育ては来家庭で行うもの』という基中の基を忘れるべきではないと痛感する。一抹の遠慮も忸怩(じくじ)の念もなく、声高に居丈高に、世を恨むかのような態度は、どこかおかしい」「『お願いです。私たちの子育てをどうか手伝ってください』、これが待機親に求められる人としてのマナー、エチケットというものでは」などと述べ

    kanako222
    kanako222 2013/02/28
    地域で育てないと、とんでもない自己中な人になりますよ。他人と関わり合いを持たないと人間成長しないと思います。
  • 1