タグ

2020年3月30日のブックマーク (2件)

  • 動画授業による学生達のパケ死を防ぐ|まつーらとしお

    前の記事で,オンライン授業をするにあたって学生の自宅にwifi環境が必ずしも整ってないということに言及しました。 wifi環境のない学生は自分のスマホの通信量を消費する必要があります。もちろん大学に出てくれば解決もできますが,オンライン授業のうまみという点ではやや落ちるように思います。格的に学期が始まる前にこの話題についてもう少しだけ書いておこうと思います。 動画・音声の通信量 少し気になったので,サービスによって通信量がどれくらい異なるのか,いくつかのサイトを参考にしてまとめました。 ゼミのような少人数の授業ではzoomを使う予定の方も多いとは思いますが,1回(90分)の授業で300〜600MB消費します。 講義をYouTubeライヴで録画した場合,900MBになります。もちろん画質を落とすことで容量は減りますが,あまり現実的ではなさそうです。 これらはいずれも「これまでの授業とほぼ同

    動画授業による学生達のパケ死を防ぐ|まつーらとしお
    kananote
    kananote 2020/03/30
  • 論文を書くときに役立つサイト・文献まとめ - いつか博士になる人へ

    「論文を書くことは技術である。技術を習得するのに才能は要らない。理にかなったことを地道にトレーニングすれば、技術は確実に向上する」*参考『論文の書き方』石黒圭 私はこのことを学生の時に教わりました。 そして今日まで書いてきた論文のいくつかは、幸いにして少なくない数の人々に読んでもらうことができました。 この記事では、私が論文を書く技術を習得する上で役に立ったウェブサイト・文献を11個紹介します。 これから初めて英語で論文を書こうとする人に、特におすすめのものを選びました。 以下では、それらを目的別の項目(論文の書き方、英語の使い方、図表の作り方など)にグループ分けして紹介します。 論文の書き方 1. 理科系の作文技術 (中公新書 (624)) 木下是雄 定番の一冊。 科学論文を書くために必要な基礎知識が網羅されています。 立案の仕方 文章の組み立て方(序論・論・結び) パラグラフの作り方

    論文を書くときに役立つサイト・文献まとめ - いつか博士になる人へ
    kananote
    kananote 2020/03/30