タグ

2016年3月8日のブックマーク (10件)

  • http://www.cloudsalon.net/entry/rehydration20160223

    http://www.cloudsalon.net/entry/rehydration20160223
    kanariacafee
    kanariacafee 2016/03/08
    なるほど勉強になりました。
  • ダイエットのために大豆プロテインを3㎏買いました。 - MIKINOTE

    先日、Amazonで注文していた、とある物が届きました。 ボディウイングの大豆プロテイン3㎏分です。 プロテインというと、マッチョがさらにマッチョになるために飲むようなイメージがあるかと思います。けれども、大豆プロテイン(ソイプロテイン)は、いろいろと種類のあるプロテインの中でもダイエットにも向いているのだそうです。 いやあ、実はですね、最近太ってきてしまっていまして、そろそろダイエットをしなくちゃならないと思っていたのですよね。お腹周りがやばい! そして、以前購入した大豆プロテインも、ちょうど無くなってしまったところでした。そこで、プロテインを爆買いしてしまったというわけなのです。 筋トレしなくちゃなあ・・・ 筋肉をつけつつ脂肪を落としたい 絶して体重を落とすのは簡単ですが、そういう無茶をすると、その後のリバウンドが恐ろしいです。確実にダイエットに失敗するパターンの典型です。 なので、

    ダイエットのために大豆プロテインを3㎏買いました。 - MIKINOTE
    kanariacafee
    kanariacafee 2016/03/08
    筋肉もりもりマッチョマン!
  • aojiru-lab.com

    kanariacafee
    kanariacafee 2016/03/08
    おいしものの後に青汁とか最後に口の中青臭くなるから無理。
  • 「食べすぎ」と「運動不足」、どちらを改善するべき? ~肥満について知っておくべきこと | ライフハッカー・ジャパン

    世の中には、さまざまなダイエット情報が溢れています。そして、すべてが正しい方法とも限りません。中には、「短期間で劇的にやせる」といったキャッチフレーズで危険な方法を紹介しているもの、極端な側面だけが伝わり健康に害を及ぼすような方法で実践されているものなどもあります。それらによって、健康を崩してしまっては、いくらやせても元も子もありません。目指すべきは、長期的な健康です。(「プロローグ」より) こう主張するのは、『ビジネスマンのお腹が凹むのはどっち?』(秋津壽男著、あさ出版)の著者。そこで書では、リバウンドなく体重と体脂肪をゆっくりと減らし、適正な体重をキープしながら、体型もよく見せる方法を紹介しているわけです。しかも二択の質問を通して解説されているため、とてもわかりやすい内容。第1章「『肥満体質』のどっち?」から、気になるポイントを引き出してみましょう。 「代謝の低下」「筋肉の減少」。中

    「食べすぎ」と「運動不足」、どちらを改善するべき? ~肥満について知っておくべきこと | ライフハッカー・ジャパン
    kanariacafee
    kanariacafee 2016/03/08
    どっちもやれないから太るのよね
  • ローカルディア・クロニクルって何? - はてなブックマーク

    『さいたま市RPGローカルディア・クロニクル』の話題の流れを複数記事から紹介。さいたま市がファンタジー世界に “地方創生RPG”「ローカルディア・クロニクル」 - ITmedia ニュース / 架空のさいたま市を冒険するRPG「ローカルディア・クロニクル」誕生 さいたま市10区がファンタジー全開な世界観に - ねとらぼ / さいたま市RPG ローカルディア・クロニクル

    ローカルディア・クロニクルって何? - はてなブックマーク
    kanariacafee
    kanariacafee 2016/03/08
    なんかキャラ可愛いな、おい!
  • 水素水にしろって何? - はてなブックマーク

    『文系の炎上は水素水でも消えない』の話題の流れを複数記事から紹介。水素水が健康に良いというのはニセ科学なのか - シロッコ手習鑑 / 文系女子が「水素水女子のプロ級釣り手法」を解説するよ - 一橋を出てニートになりました / 某炎上系水素水記事でのブコメにて♪ - とまじぃさんち / 保育園にしろ水素水にしろ、みんな論争ごっこ大好きですねw - 村紗カイの日記 / 文系の必然的な炎上は水素水でも消えない - あざなえるなわのごとし

    水素水にしろって何? - はてなブックマーク
    kanariacafee
    kanariacafee 2016/03/08
    体にいいらしいよ
  • 海外在住歴15年のライターが教える 海外移住の失敗とその対策 | シニアライフを楽しむ

    新生活の前には誰しも不安を感じるものですが、それが海外移住となれば、なおさら失敗はできませんよね。 テレビや雑誌の海外移住特集では良いところばかりが紹介され、苦労や悩みなどはあまり紹介されません。 そういった影響か、老後を海外で暮らそうと安易に考えるシニア世代も増えてきています。 しかし、海外移住はそう簡単ではありません。 そこでこの記事では、海外移住で陥りがちな失敗を種類別にまとめ、その対策を紹介していきます。 事前にしっかりと準備をすれば、失敗は防げるものばかりです。 私の15年間の海外在住経験からお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね。 1.海外移住でありがちな失敗と対策 私の15年の海外暮らしで体験した失敗例を、いくつかの項目にわけてみました。 一つひとつを具体的に説明しながら、対策をアドバイスしていきます。 実際に移住してから、こんなはずじゃなかった!では遅いのです。 今から

    海外在住歴15年のライターが教える 海外移住の失敗とその対策 | シニアライフを楽しむ
    kanariacafee
    kanariacafee 2016/03/08
    言葉の壁は特に日本人にはきついよね。
  • 今、日本人の海外移住先としてオランダが熱い理由 | ライフハッカー・ジャパン

    今、海外移住に関心を持つ日人の間で熱く語られている国、それは「オランダ」です。でも、なぜオランダなのでしょうか? そのきっかけは、2015年3月に、オランダの経済省企業誘致局が発信した下記のニュースが発端でした。 2014年12月24日オランダ政府は、1912年に締結された「日蘭通商航海条約(The Treaty of Trade and Navigation between the Netherlands and Japan)」を根拠として、日国籍者はオランダで「労働許可なく就労できる」との判断を下した。 つまり、明治時代に締結された条約の効果で日人が働きやすくなったという訳です。 私自身は2014年8月からオランダに滞在し、オランダで起業したい方に向けた情報提供や移住の支援をオランダ国内で個人事業として行っていますが、このニュースの反響は非常に大きく、日を始め世界各地から多くの

    今、日本人の海外移住先としてオランダが熱い理由 | ライフハッカー・ジャパン
    kanariacafee
    kanariacafee 2016/03/08
    確かに日本より労働時間短いから食文化、言葉の壁さいどうにかなればいいかもね。
  • 本日のランキング実装に当たって&読者選考期間延長のお知らせ - カクヨムからのお知らせ

    カクヨム運営です。 日午後、ランキングが実装となりますが、その前に幾つかお伝えしたいことがあります。 オープン以降多くのご要望やお問い合わせを頂戴していますが、その中に、フォロー機能を悪用したスパム行為に対する苦情が多数ございました。 これは公正な評価を妨げる行為であると運営は考えており、日以下の機能を実装させていただきます。 ●フォロー数の上限設定 「フォロー」は、新作・新エピソード情報を円滑に入手するという機能面だけでなく、「フォローする」「フォローされる」ことによる書き手と読み手のコミュニケーション効果を期待して実装しました。そこに上限が必要という想定をしておりませんでしたが、現時点では悪い意味のコミュニケーション手段として使用していると判断せざるを得ないケースが見受けられます。 つきましては、ユーザー・小説ともに、フォロー数は各々合計で500件、1日に可能なフォロー数は50件ま

    本日のランキング実装に当たって&読者選考期間延長のお知らせ - カクヨムからのお知らせ
    kanariacafee
    kanariacafee 2016/03/08
    おお…かなりいい感じに集まってるようで期待しますね。
  • 炎上ってかっこ悪いよね。 - Everything you've ever Dreamed

    有名人でも企業アカウントでも一般人でもいいのだけれどインターネットで炎上して浮かれている人を見ると心配になる。炎上ヤベー炎上ヤベーとツイッターなどで三文芝居を見せられるにとどまらず(ほとんどの場合炎上炎上と騒ぐ当人が思うほど炎上していない)、謝る気が感じられない謝罪エントリーをアップされてしまうと僕の心配はいよいよ不安に変わってしまう。幼稚すぎやしないかと。謝罪エントリーに土下座する人画像を貼るのは何か宗教的なサインではないかと。 ネットで活動する人のほとんどは炎上しないように気をつけている(と僕は信じている)。そのなかで炎上を起こして浮かれるのは火事を見て喜ぶガキと変わらない。はっきりいって炎上はしない方がいい。まちがいなく炎上はカッコ悪いものだ。僕は10年以上ネットで文章を書いているが炎上を経験したことがない。炎上しないように、特に他人様の悪口や誹謗中傷を記すときは敬語や謙譲を駆使する

    炎上ってかっこ悪いよね。 - Everything you've ever Dreamed
    kanariacafee
    kanariacafee 2016/03/08
    炎上商法は認知度だけは上がるからマーケティングに用いられることがある。