アイデアに関するkanata0120のブックマーク (353)

  • 炎の“ゆらぎ”をデザインした! イワタニのカセットガス式「暖炉」が面白い

    応援購入サービス「マクアケ」で販売したところ、目標の100万円は3時間ほどで達成。その後も、どんどん売れて、3000万円を超える人気アイテムになっているのだ(終了日は2月27日)。 購入者からは「少し高くても、良いモノをつくってほしい。夜な夜な酒を飲みながら炎を見たい」「幼いころから暖炉のある家に憧れていた。これならオール電化の家にも置ける」といったコメントが並んでいるが、この製品にどのようなこだわりがあるのか。 特徴は、大きくわけて2つある。1つめは、暖炉といっても薪(まき)を燃やすのではなく、燃料はカセットガスであること。カセットガス1で、7時間ほど使えるという。2つめは、たき火のように炎がゆらぐこと。ゆらぎは、一見不規則に見えるが、まるで打ち寄せる波のようなリズムで動く。 ちなみに、この製品は暖房機ではないが、手を近づけるとほんのりと温かさを感じられる。イワタニによると、集合住宅2

    炎の“ゆらぎ”をデザインした! イワタニのカセットガス式「暖炉」が面白い
    kanata0120
    kanata0120 2025/02/23
    「この製品は暖房機ではないが、手を近づけるとほんのりと温かさを感じられる。」どちらかというと見て楽しむものみたいやね。
  • さよなら蛍光灯——切れかけの街灯風照明をLEDで作る|fabcross

    気が付けば、照明の主流が蛍光灯からLEDに変わっていた。しかも蛍光灯は、環境問題の観点から2027年末に製造や輸出入が禁止となることが世界的に決まっており、今後どんどん街から消えていく運命にある。 蛍光灯で育った世代としては、あの蛍光灯特有の「味わい」は忘れないでおきたい。チラつきが生み出すぼんやりとした温かみだったり、カチカチと音を立て点灯に時間がかかる挙動だったりと、LEDにはない数々の魅力に満ちている。 特に好きなのは、切れかけた蛍光灯が見せる、まるで虫の息のようなチカチカとした点滅だ。このはかなくも美しい光景を後世に残したいという思いから、切れかけの蛍光灯を再現したデスクライトを作ってみた。 切れかけの蛍光灯が放つ命の輝き 蛍光灯が切れそうになると、チカッ! チカッ!という不規則な点滅を始める。光り方は徐々に不安定になり、急に明るくなったかと思えば、次の瞬間には暗くなる……。まるで

    さよなら蛍光灯——切れかけの街灯風照明をLEDで作る|fabcross
    kanata0120
    kanata0120 2024/10/25
    以前、似たような事やりたくて色々調べたんだけどプログラミングが大変で折れた。コードを解説して頂けるとありがたい。
  • 懐かしい!バブル時代の観光地みやげ 「キツネ」モチーフが多い理由

    キタキツネが「ファンシー絵みやげ」の始祖? なぜ「キツネ」なのか 「キタキツネ」から全国展開 「ファンシー絵みやげ」をご存じでしょうか。80~90年代に日中の観光地で売られていた、子ども向けの雑貨みやげのことで、ローマ字日語、二頭身デフォルメのイラストが特徴です。写真を見てピンときた人もいるかもしれませんが、今はもうほとんど売られていません。実はこの「ファンシー絵みやげ」、なぜか「キツネ」をモチーフにしたものが多いのです。その背景には、あるヒット作があったのですが……。全国の観光地で「ファンシー絵みやげ」を「保護」している山下メロさんの連載、第10回です。

    懐かしい!バブル時代の観光地みやげ 「キツネ」モチーフが多い理由
  • え?! これ手塗りじゃないの?! David Lettier氏がBlenderで構築したアナログ風シェーディングが話題

    リプライには「どうやってるの?」といった趣旨の質問も多いが、Lettier氏は「Paid course coming soon.(有料コースを準備中です)」と回答しており、その構造はまだ明らかにされていない。 参考資料として、Lettier氏が3月にYouTubeにアップしたこちらの動画では、シェーダーノードを用いてスケッチ風のトゥーンシェーディングをつくっている。 また、Lettier氏はGitHubでツールやチュートリアルも公開している。2019年に公開された「3D Game Shaders For Beginners」は3Dゲームに対してSSAO(Screen-Space Ambient Occlusion、ポスト処理によるアンビエント・オクルージョンの近似効果)や被写界深度、ライティング、ノーマルマップなどを実装するためのドキュメント。17,000超のスターと1,300のフォークを

    え?! これ手塗りじゃないの?! David Lettier氏がBlenderで構築したアナログ風シェーディングが話題
  • 本だったノート – 古紙になるはずだった本からできたノート | 古本買取のVALUE BOOKS

    このノートは、古紙回収にまわるはずだったから生まれました オンラインを中心として、全国からの買取・販売を手がける株式会社バリューブックス。 1日に2万冊ものが全国から届くものの、そのうちの半分、1万冊は買い取れずに古紙回収へとまわっています。 日々古紙回収に回っていく、大量のたち インターネットの市場で値段がつかないは、古紙となり、再生紙に生まれ変わる。 それはひとつの真っ当な循環ではあるけれど、「なにか、自分たちにもできることはないだろうか」という思いが募り、「だったノート」が生まれました。 < 販売は、8/27 より順次バリューブックスの自社サイト、各社ECサイト、全国の書店で始まります。販売情報は追ってページでご案内いたしますが、Amazon にて予約販売も行っております > 文字のかけらが残り、世界で1つの廃インクで刷られたノート だったノートの元となる紙である、

    本だったノート – 古紙になるはずだった本からできたノート | 古本買取のVALUE BOOKS
    kanata0120
    kanata0120 2023/01/24
    物の持つストーリーを上手く引き出した製品だと思うけど、やや高い。エンディングノートやトラベルノートみたいに用途を限定する方がコンセプトと価格が合いそう。
  • 工具っぽさがすごい『マキタのコーヒーメーカー』え!?となるが、強みが活かされてて需要があった

    あわせて読みたい

    工具っぽさがすごい『マキタのコーヒーメーカー』え!?となるが、強みが活かされてて需要があった
    kanata0120
    kanata0120 2022/12/23
    なるほど。工具のバッテリー流用で動くのか。現場にマッチしてるね。
  • アナログだけど8ビット。簡単にドット絵が描ける芯が四角いペン

    アナログだけど8ビット。簡単にドット絵が描ける芯が四角いペン2022.12.05 16:0021,212 岡玄介 押すだけでドット絵が描ける! 現実世界のようにリアルなグラフィックで遊べるテレビゲームも、いまだに懐かしのドット絵で描かれたものが新作として発売されたり、いつまでも8ビット風のデザインは廃れることがありません。単純なだけにかわいく、小さな四角形の組み合わせには無限の可能性があるんですよね。 ファミコン時代のゲームキャラも簡単サンスター文具株式会社の「dot e pen(ドット・エ・ペン)」は、芯が四角いマーカー。ハンコのようにポンと押すだけで、均一な四角形の色が描けます。これが16色という豊富なカラバリで展開しているので、なんでもかんでもドットで表現できるようになります。 スタンプのようにポンポンと押すだけで簡単にドット絵を描くことができる『dot e pen(ドットエ ペン

    アナログだけど8ビット。簡単にドット絵が描ける芯が四角いペン
    kanata0120
    kanata0120 2022/12/05
    カリグラフィ用のペンと方眼紙でドット絵描いた事あったっけ。こっちの方が便利そうやね。
  • 名建築ホテルを実測スケッチで味わう。「アマン東京」「LANDABOUT TOKYO」「hotel hisoca」など 一級建築士 遠藤慧さん

    ホテルの実測スケッチがSNSで人気を集めている一級建築士・カラーコーディネーターの遠藤慧さん。実測スケッチとは、建築物などの対象物を観察しメジャーなどでそのさまざまな部分を測量、スケッチに落とし込んでいくものです。「アマン東京」「hotel hisoca」「LANDABOUT TOKYO」など写真ではなくイラストでホテルを図解することで見えてきた名建築の魅力をインタビューしました。 ホテルは寝住のデザインをまるっと体験できる場所 ――実測スケッチからは、遠藤さんがホテルを訪れたときの感動が伝わってくるようです。国内外のメディアにも紹介され、人気を博していますが、ホテルをスケッチしようと思ったきっかけを教えてください。 遠藤慧さん(以下、遠藤):ホテルの実測スケッチは、建築事務所に勤めていたころ、設計のリサーチとしてはじめました。建築をなりわいにしている人は、デザインの勉強のために実際の建

    名建築ホテルを実測スケッチで味わう。「アマン東京」「LANDABOUT TOKYO」「hotel hisoca」など 一級建築士 遠藤慧さん
    kanata0120
    kanata0120 2022/11/28
    オシャレな今和次郎さんみたいな。
  • 折りたためる、ワークデスクをDIY!

    使う時だけ出して、使わない時は片付けられるテーブルは魅力的ですよね。 しかも、ポピュラーな材料のみでDIYができたら更に嬉しいですよね。 折りたたみ出来る、テーブルのDIY術です。 via : http://www.popularwoodworking.com/projects/aw-extra-4512-folding-table-base

    折りたためる、ワークデスクをDIY!
    kanata0120
    kanata0120 2022/11/24
    作ってみたくなるアイデアやけど天板をどこに置くかが解決されないと無理やな。
  • 自分だけのRUGをARTする|Tufting studio & shop RUGMATAG(タフティングスタジオ・ショップ ラグマタグ)

    ラグマタグさんで初めてガンを購入した際に、使い方を見せていただいて、あとはyoutubeなどを参考に、見様見真似でとにかく数をこなしておりました。 そんな、あってるんかようわからん手探りの状態からレベルアップするためにマスターコースを受講。 座学からはじまり、メンテナンス方法、布の張り方、打ち込み方、一つ一つを丁寧に教えていただき、これは実際体験しなわからんわ!と驚くことがいっぱいでした。 今までの制作で困ったことも相談に乗ってくれたり、便利アイテム教えていただいたりもして、あっという間の二日間でした。 とにかく優しくて、めっちゃ褒めてくれはるし、技術当に素晴らしいです。 これからもタフティング楽しんでいきたいです。

    自分だけのRUGをARTする|Tufting studio & shop RUGMATAG(タフティングスタジオ・ショップ ラグマタグ)
  • 学校の机を5センチ拡張する「つくえ+」、コクヨが発売 PCやタブレットの落下防止にも

    コクヨは11月4日、小中学校の生徒の机に取り付けるだけで天板の奥行きを5センチ拡張し、タブレットなどの落下防止にもなるツール「つくえ+(つくえたす)」を発表した。価格は1個6100円(税別)から。 机にボルトで固定すると前方に50mm机上面が広がり、スリットにタブレット端末や教科書を立てて閲覧できる。スリットと背面のスタンドで端末を支えるため落下しにくく、机の上を有効活用できるとしている。 コクヨによると文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」により児童生徒1人1台ずつ学習用端末の導入が進んだ一方、既存の机では教材を広げきれない、 机からの端末落下が相次ぐといった問題も発生しているという。 関連記事 「学校の机、PC置くと狭すぎ」問題解決へ 「天板拡張くん」登場 学校の机に取り付けるだけで、天板の奥行きを10センチ拡張できる「天板拡張くん」が登場。机にPCを置く時も、スペースに余裕が

    学校の机を5センチ拡張する「つくえ+」、コクヨが発売 PCやタブレットの落下防止にも
    kanata0120
    kanata0120 2022/11/04
    地味に便利。
  • おいでよ 広告の沼 | 昭和の雑誌広告を中心に

    昭和の雑誌広告を中心に

    おいでよ 広告の沼 | 昭和の雑誌広告を中心に
    kanata0120
    kanata0120 2022/09/16
    なんか既視感あると思ったら、見え方が自分のPinterestと同じだった。
  • ヌルヌル動く100円フィギュアを作ってみた

    最近、マンガやゲームのキャラのフィギュアが、流行っている。クオリティーがスゴくてうっとりしちゃうが、もしそんなフィギュアを自分で作れたら、さぞ素敵なことでしょう。 が、なんとそれができるのであった!100円でッ! つまりは今、100均に「可動式ドールボディ」なるものが売られていて、フィギュアを自分で作れるうえに、しかもボディの各所がチョー可動するのであった!100円なのにッ!! では早速これで、オリジナルすぎるヤバいフィギュアを作ってみよう!(そしてすこぶるヌルヌル動く衝撃ヌルヌル動画も公開だ!) 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事

    ヌルヌル動く100円フィギュアを作ってみた
    kanata0120
    kanata0120 2022/05/16
    gif画像が怖くておもろい。ちょっと欲しくなったなぁ。DAISOかしら。
  • 霧とLEDで炎を再現した卓上加湿器「ミストでTAKIBI」がサンコーから

    霧とLEDで炎を再現した卓上加湿器「ミストでTAKIBI」がサンコーから
  • 【GU】人気お菓子「たべっ子どうぶつ」とコラボ。気になる全9種 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    「ジーユー」は「ユニクロ」と同じく株式会社ファーストリテイリングの子会社で、カジュアル衣料品の生産から販売までをおこなっています。ユニクロが老若男女問わずすべての人をターゲットにしているのに対し、ジーユーは主に10代後半から30代前半をターゲットにしていて、価格やデザインを最優先に商品を展開しています。 そんなジーユーでは、人気ブランドやキャラクターとのコラボ商品を多数企画・販売しており、毎回クオリティの高さと買いやすいプライスに注目が集まっています。 今回、2022年2月4日(金)に発売スタートしたのが「たべっ子どうぶつコラボ」です。誕生から44年を迎えるロングセラー商品「たべっ子どうぶつ」をあしらったアイテムは、登場を前にSNSなどで早くも話題となっているようです。 株式会社ファーストリテイリングが2022年1月に発表した「2022年8月期 第1四半期決算短信〔IFRS〕(連結) 」に

    【GU】人気お菓子「たべっ子どうぶつ」とコラボ。気になる全9種 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
  • ネットワークプリントで「シール活動」しよう!操作説明編|ローソン公式サイト

    ネットワークプリントで「シール活動」しよう!操作説明編 ネットワークプリントでシールを作って楽しんじゃおう! ローソンクルー♪あきこちゃん、のお兄ちゃん研究員だよ。 ローソンには、シャープさんのマルチコピー機が設置されているんだ。 このマルチコピー機では様々なプリントが楽しめるのだけど、最近話題になっているのは、ネットワークプリントで利用できる「シール紙印刷機能」! ・・・とはいえ、「シールプリントって難しいんじゃないの?」と思っている方も多いかもしれない。 じつは、そんなことはなくてローソンのシール紙印刷機能は超簡単!! このブログで、ネットワークプリントを活用したシール紙印刷機能のやり方を紹介するので、あなたのアイデアで楽しいシールを作って印刷してね。 スマホやカメラで写真を撮ったり、画像加工ソフトでシールにしたい画像を作るのが最初のステップ。 シールとして印刷可能なサイズは「L判」「

    ネットワークプリントで「シール活動」しよう!操作説明編|ローソン公式サイト
  • 家庭用プリンターでトレーシングペーパーに印刷する ~エプソンインクジェットプリンター編・前編~ 追記あり

  • タイプライターはお絵かきツールだった!? 文字や記号をタイプして描く絵画が驚きのクオリティー

    英国を拠点とするアーティストのジェイムズ・クックさんが、タイプライターで記号や文字をタイピングして描くタイプライターアートが、クオリティーの高さで感嘆の声を集めています。 古いけど新しいアート ジェイムズさんが使用しているのは電気式ではなく年代物の手動式タイプライター。外でのスケッチに通常なら画材を持って行くところを、ジェイムズさんの場合はタイプライターひとつ持って外でスケッチすることも……。 ジェイムズさんは、@@@や$$$などの記号や文字を組み合わせてタイピングし、英セントパンクラス駅といった歴史的建造物や肖像画などを丁寧に描いています。 英セントパンクラス駅 風景画以外に犬の絵も…… 色は黒と赤の2色まで タイプライターでスケッチ 年代物のタイプライターで描いているためか、肖像画などは趣のある作品に仕上がっているように感じられます。ジェイムズさんは右手でキーを叩きながら、左手で紙を操

    タイプライターはお絵かきツールだった!? 文字や記号をタイプして描く絵画が驚きのクオリティー
  • 「優しそうに聞こえても犯罪者のセリフ」ACジャパンのCMがパンチが効いていると話題に

    可愛らしい子犬を段ボールに入れて捨てる親子。母親が「親切な人に見つけてもらってね」と言った瞬間、「優しそうに聞こえても、これは、犯罪者のセリフです」とナレーションが入る。

    「優しそうに聞こえても犯罪者のセリフ」ACジャパンのCMがパンチが効いていると話題に
    kanata0120
    kanata0120 2020/07/04
    これぞ文脈ガチ勢。
  • 電子ペーパーを額装して飾るとやたらカッコいい

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:高速道路上にあるバス停が異世界 > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 電子ペーパーを飾るということ 「電子ペーパー」は、どちらかといえば地味な存在だ。その多くがモノクロだし、応答速度(画面切り替え)も遅い。液晶と比べると華やかさに欠けるイメージがある。 しかし一方、目が疲れにくかったり、電源がなくても画面表示を保持する特性があったりで、電子書籍端末などに重宝されている。秀才の影に隠れて目立たない無口キャラだけど、「あいつ、実はすごいやつだよな」とクラスで噂されるような存在である。 そんな飾り気のない、質実剛健な電子ペーパーに強く惹かれている。 これは愛用している電子ペーパ

    電子ペーパーを額装して飾るとやたらカッコいい
    kanata0120
    kanata0120 2020/06/16
    うーん中々、乙ですなぁ。