kanchonのブックマーク (8)

  • 翻訳: 似て非なる Phoenix と Rails(原題『Phoenix is not Rails』) - Qiita

    Phoenix の開発者である Chris McCord さんが 2015/11/18 に書いた記事「Phoenix is not Rails」の翻訳です。 僕は Rails 未経験の状態で Phoenix を始めたクチなのですが、最近 Rails もやるようになり、両者を比較して考えることが多くなってきたので、いい機会だと思い翻訳してみました。 誤訳があれば編集リクエストを頂けると幸いです。 まえがき 昨年12月、ブライアン1は年次総括で 開発を Elixir と Phoenix に移行する計画を公表しました。それから1年、実際に Rails から Phoenix へ移行してみて分かったのは、この作業はそれほど大変ではないということです。というのも、Phoenix は Rails と非常によく似た作りをしているからです。もちろん、フレームワークのきちんとした理解にはそれなりの学習が必要で

    翻訳: 似て非なる Phoenix と Rails(原題『Phoenix is not Rails』) - Qiita
  • 中居が本気で語った「SMAPリーダーとして大切にしていること」 - ライフハックブログKo's Style

    SMAPといえば、メンバーそれぞれが大活躍し、SMAPとしての活動も好調ですね。 そのリーダーが、中居くん。 TV「ナカイの窓」で、中居くんが真面目にリーダー論を語る、珍しい場面がありました。 その日のテーマは「リーダーSP」。 各界のリーダーを集め、その苦労や工夫を語る内容は、バラエティ番組とはいえとても興味深い内容でした。 中居正広 (SMAPリーダー)梅田彩佳 (AKB48チームBキャプテン)出川哲朗 (劇団SHA.LA.LA.座長)NANA (MAXリーダー)東国原英夫 (元宮崎県知事)松木安太郎 (元ヴェルディ川崎監督) 出川さんがバラす形で、中居くんの性を引き出す場面がありました(言葉は正確ではありません)。 出川「いやいやいやいや、中居くんは自分はピエロになって、いつもSMAP全体のこと考えてるから」 中居「いやいやいやいや、何も考えずにやっていたら、いつのまにかこうなって

    kanchon
    kanchon 2014/01/17
    勉強になりました
  • 株式会社を退職しますやめます - Everything you've ever Dreamed

    昨夜、友人たちと少子化問題や孵卵器ビジネスについて飲みながら議論しているときに、ふと思いついたのだが、平成14年から11年間勤めた会社を今月末をもって辞めようと思う。そこでIT系に勤めていた人が辞める際にブログ等で「退職しました」なる文章を残す例に倣い、僕も始業前のこの時間を利用して自分の考えを文章し整理しておくことにした。なのでこの文章は読みにくいだけでなく、相当に長いものになる。 僕の仕事 最初に関係各位に迷惑がかからない程度に僕の勤務している会社と仕事を説明する。僕は非正規雇用も含めれば500人規模の品・外企業に新規開発営業職として勤務してきた。ここ数年は営業課長についている。課長手当は社内の他の課長職より著しく低く抑えられており月1500円。部下はいない。 品外産業というと「ブラック企業」を連想される方も多いかもしれないが、後で述べるとおり、ウチの会社は決してブラックではな

    株式会社を退職しますやめます - Everything you've ever Dreamed
    kanchon
    kanchon 2014/01/14
    つい最後まで読んでしまう文章力に脱帽ですw
  • 40歳を超えたら考えたい、「会社に頼らない働き方」を実現する5つのステップ

    「“大企業に勤めれば一生安泰”という時代は終わった」「これからは会社に頼らずに生きていける人が必要とされる時代」といったことが、近年あちこちで言われるようになりました。 こんな声を聞くと、よほど自信のある人でない限り「俺、大丈夫かな?」と不安を感じるものですが、20代、30代ならまだしも、会社生活に慣れきった40代ともなると「“会社に頼らないで働く”といっても、どうすればいいのかわからない…」というのが正直なところかもしれません。 『40歳からの会社に頼らない働き方』(柳川範之/著、筑摩書房/刊)はそんな人のために、「会社に頼らない働き方」とはどんな働き方か、そのためにはどんなことをすればいいかを解説しています。 今回はその中から、「会社に頼らない働き方」をするために今からやっておくべきことを紹介します。 ■まずは将来に備えてシミュレーションする 「2年後にクビになったとしたら、その時自分

    40歳を超えたら考えたい、「会社に頼らない働き方」を実現する5つのステップ
    kanchon
    kanchon 2014/01/13
    会社クビになったら何が出来るかの問いは大事だと思った
  • 短話CRWD 昨年、ガールフレンド7.0からワイフ1.0にアップグレードしたところ、 思いがけないことが次々と起こり、困っています。

    2023 12 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 02 1 名前: 名無しさん 投稿日:2001/11/09 20:23 ソフトのことでちょっとおたずねします。 昨年、ガールフレンド7.0からワイフ1.0にアップグレードしたところ、 思いがけないことが次々と起こり、困っています。 アップグレードして間もなく、チャイルドという名前のプログラムが いくつもでき、容量をすごくとるので、お金をつぎこんで環境を 変えざるを得なくなりました。 さらにワイフ1.0は、他のプログラムに勝手に自分をインストールし、 全プログラムの監視をしています。 たとえばゴルフ3.1や飲み会5.0といったアプリケーションは、 動きが悪くなっています。キャバクラ6.2に至っては、まったく動きません。 選択するだけでクラッシュしてしまい

    kanchon
    kanchon 2014/01/08
    わかりますw
  • 第4回[ちきりん×堀江貴文 対談](後編)自立した理想の生き方を目指す | 堀江貴文のゼロ──なにもない自分に小さなイチを足していく | ダイヤモンド・オンライン

    1972年、福岡県八女市生まれ。実業家。SNSmedia&consulting株式会社ファウンダー。現在は宇宙ロケット開発や、スマホアプリのプロデュースを手掛けるなど、幅広く活動を展開。有料メールマガジン「堀江貴文のブログでは言えない話」は、1万数千人の読者を集め、2014年には会員制のオンラインサロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」をスタート。近著に『多動力』(幻冬舎)、『10年後の仕事図鑑』(落合陽一氏との共著、SBクリエイティブ)、『バカとつき合うな』(西野亮廣氏との共著、徳間書店)などがある。 堀江貴文のゼロ──なにもない自分に小さなイチを足していく 2006年に逮捕されすべてを失った堀江貴文。その刑期満了の時期に刊行したのが『ゼロ』である。そこには「働くこと」「生きること」に関する彼の熱い思いが詰まっている。人は誰しも最初「ゼロ」であり、そこに何をかけてもゼロのままだ。

    第4回[ちきりん×堀江貴文 対談](後編)自立した理想の生き方を目指す | 堀江貴文のゼロ──なにもない自分に小さなイチを足していく | ダイヤモンド・オンライン
    kanchon
    kanchon 2014/01/07
    フローの力大事だね
  • 神が降りてきた、の危うさ - kionachiの日記

    僕がシナリオライターになったのは2003年のことで、もう散々あちこちで話したことだけど、スタッフが突然いなくなって急遽その穴埋めで入ったのがきっかけだった。 とにかく書ければいいから、の危険極まりない一言でスタートしたライター稼業だったけれど、幸運にも大学がストーリー作りについての勉強もできる学科(映像学科)で、モノは違えどシナリオを書いた経験もあり、何より自分自身が物語に興味があったことも手伝って、なんとか形にして世に送り出した。 で、それがジワジワと評判になって、シナリオの依頼が来るようになるのだけれど、当時はまだ追い込まれれば書ける、という妙な自信があって、現にそれが上手く行っていたのでそうそう悩む事もなかった。作品数は増え、ファンだという人も増えていった。 しかし、来出せる実力は、悲しい程に育ってなかった。たまたま空気の合った『泣きゲー』ブームとの親和性は、その後やって来る萌えゲ

    神が降りてきた、の危うさ - kionachiの日記
    kanchon
    kanchon 2014/01/07
    サボることなく、請けた仕事にきちんと向き合って、真剣に考える時間を少しでも増やしておけば... 心にしみます
  • 自分を首に出来るように働く - プログラマでありたい

    年末ということで、自分がどのような働き方を目指しているのかを改めて考えてみました。結論的には、自分がいなくても仕事が回るような仕組みやチームを作り、いつでも抜けられる状態にするということです。つまり、いつ首になっても問題が無いポジションに落としこむということです。この働き方は、圧倒的に楽です。自分にしか出来ないことがないので負荷が集中しないし、代わりの人間がいるので心理的にもプレッシャーは少ないです。そもそもルーチンの仕事は、自動化などでシステムが出来るようになります。そうすると、面白い仕事が出てきた時に取り組み易くなります。 反対に自分にしか出来ない仕事を抱え込んでしまうとどうでしょう?自分自身がボトルネックになるので、休めないし心理的なプレッシャーもあります。そして、延々と同じ仕事を続ける必要があります。10数年働いてそれなりの数の人を見てきましたが、自分のポジションを保つために仕事

    自分を首に出来るように働く - プログラマでありたい
    kanchon
    kanchon 2013/12/26
  • 1