清水建設は27日、東京都江東区にある渋沢栄一の旧邸宅を4月から一般公開すると発表した。1カ月当たり数日の開館日を設け、事前予約制とする。午前と午後で計20人を抽選で選ぶ。小学生以上が対象で料金は1人1000円。渋沢栄一は清水建設の相談役を約30年つとめ、同社創業家2代目の清水喜助が旧渋沢邸の建築を手がけた。青森県六戸町から東京都江東区の自社施設に移築し、2024年1月に江東区の指定有形文化財と

【読売新聞】 建築家・丹下健三(1913~2005年)が手がけ、老朽化で解体が決まっている旧香川県立体育館(高松市)の設計図が東京都内で見つかった。和船のような曲線を描く外観が特徴で、「船の体育館」とも呼ばれる独特な建物の詳細な構造
建築家・山本理顕(りけん)。 建築に携わり、建築を学んだことがあれば、その名を知らない人は少ないだろう。 設計を手掛けた「横須賀美術館」や「埼玉県立大学」といった代表作はもちろん、建築家の地位向上や設計者選定の制度確立などのためには訴訟も辞さないほど徹底的に闘うことで知られる。 山本理顕の代表作の一つである埼玉県立大学(©山本理顕設計工場) そんな山本が名古屋で学校法人を相手に2年余りに渡る裁判を争い、未払いだった設計料約5400万円を取り戻す裁判で昨年10月に勝訴。事実上解任させられた学長職の地位を巡る裁判では昨年末に和解に至り、再び学長に復帰できる見通しとなった。 「大学教育の危機と、建築家の役割や職能性を考えたときに、問題提起せざるを得なかった」という山本は、裁判を通じて何を訴えようとしたのか。その顛末をまとめた。(文中敬称略) 名古屋の学校法人が新キャンパスの設計と学長就任を依頼
通常は土木資材として、トンネルや下水管などに使用されるコルゲートパイプ。それを日本で初めて住宅に転用した建築が愛知・豊橋に存在する。設計を行ったのは、設備設計士として丹下健三の作品にも携わった川合健二。楕円のパイプによって構成されており、まるで宇宙船のようなフォルムを持つ通称〈コルゲートハウス〉は、1966年に自邸として川合がセルフビルド。ドコモモ・ジャパンによる「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」にも選出されている。 そんなビックリ建築が、約60年の時を経てホテルに変化。名前を〈CORRUGATED HOUSE〉とし、川合の「インフラから脱却し、自然の中で自給自足の生活を送りたい」という思いをそのままに改修。“地球と縁を切ってみる” 体験ができる宿泊施設としてリデザインされた。ホテルへの改修に際し、元々の素材を生かした形で個室を加えるなどしたが、基本的にはそのままに。構造体としての
明治時代の洋風建築物で国の重要文化財に指定されている「旧弘前偕行社」について建物を所有する学校法人が来年度に閉校するため、維持管理するのが難しくなったとして、弘前市に譲渡できるよう要望しました。 「旧弘前偕行社」は明治40年に旧日本軍の陸軍将校の社交場として建てられた木造の洋風建築物で、ルネサンス様式を基調に細部に華やかなデザインが特徴となっていて、国の重要文化財に指定されました。 建物は学校法人「弘前厚生学院」が保存していますが、少子化などに伴って、学生の確保が難しくなっていることから、来年度に学校を閉校した上で、法人も解散する予定です。 このため、「旧弘前偕行社」を今後、維持管理していくことが、難しくなったとして、21日、学校法人の関係者が、弘前市に対して、譲渡したいなどとする要望書を提出しました。 これに対し、出崎和夫副市長は、「旧弘前偕行社は弘前市にとって非常に大事な施設です。後世
《THE MIRROR》は建築家宮脇檀の名建築「松川ボックス」でアートを楽しむ都会のオアシスです。 アーティスティック・ディレクター:清水敏男 マネージングディレクター:酒田翠 ロゴマークデザイン:浅葉克己 建築写真:©️梶原敏英 ----- 《展覧会スケジュール》 2025.03.26 -2025.05.30: 『ロンドン:ハービー・山口 in 松川ボックス』 ----- 《レクチャー、イベントスケジュール》 2024.12.13-14 THE MIRROR SCHOOL「アート・フォー・ライフ」 コースプレオープンレクチャー ----- 《ご利用案内》 開廊日:水・木・金 開廊時間:13:00〜17:00 定員:10名(お外にてお待ちいただく場合があります) 休廊日:土〜火 曜日 ※展覧会開催期間中のみ見学可能です ----- 《アクセス》 住所:〒169-0051 東京都新宿区西早稲
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く