タグ

2017年12月26日のブックマーク (2件)

  • URLの最後に付ける「トレイリング スラッシュ」ありなしの違いはSEOに影響するのか?

    [レベル: 上級] URL の末尾に付ける「/」(スラッシュ)の あり・なし の違いについて、Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏が Google+ で説明しました。 結論を言うと、厳密に言えば技術的には異なるケースがありますが、正しく設定していれば通常は気にかける必要はありません。 この記事では、ミューラー氏の説明に僕からの補足を加えて解説します。 ドメイン名の最後に付けるスラッシュの有無は関係なし URL の最後につける「/」(スラッシュ)を、ミューラー氏にならって「トレイリング スラッシュ (Trailing Slash)」と呼ぶことにします。 おそらく「トレイリング スラッシュ」は明確に定義された技術用語ではなく、単純に「ディレクトリを示す場合の最後のスラッシュ」という意味の一般的な言葉ですが、SEO 俗語としてこの言葉を使います。 URL がドメイン

    URLの最後に付ける「トレイリング スラッシュ」ありなしの違いはSEOに影響するのか?
  • グーグルの検索結果から見えてくる「ユーザーの検索意図」の読み取り方 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    グーグルは、検索クエリだけでは検索意図(ユーザーが検索することによって何を得ようとしているのか)を確実に読み取れない場合、考えられる複数の検索意図に(適切に)対応した検索結果を表示する。このようなSERP(検索結果ページ)を注意深くチェックすれば、SEOに役立つ情報がたくさん見つかる。 今回のホワイトボード・フライデーは、グーグルが検索意図に対応していると判断した検索結果をチェックすることで、どのような情報が得られるのかを、ランドが実例を挙げて説明する。 Mozファンのみんな、こんにちは。ホワイトボード・フライデーにようこそ。 今回は、検索クエリを実行したユーザーの検索意図に応じてグーグルが表示する「検索結果」「検索サジェスト」「関連キーワード」から得られるインサイトについて話をしよう。 また、SERPに表示される情報からSEOやコンテンツの機会をどう得るかについて、どのように効率的かつ注

    グーグルの検索結果から見えてくる「ユーザーの検索意図」の読み取り方 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報