タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

駅と日本語に関するkanimasterのブックマーク (8)

  • 「訊く」という表記について - 蟹亭奇譚

    なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記 を読んで。 「お前はまた何故結婚なぞしたのだ?」と、スクルージは訊いた。 ディッケンス Dickens 森田草平訳 クリスマス・カロル A CHRISTMAS CAROL(昭和4年) 上に引用した『クリスマス・カロル』には、「訊く」、「訊いた」、「訊ねた」という言葉(表記)がたくさん用いられている。"ask" の意味で「きく」を表すときに、「訊く」を用いる典型的な例である。 では、日文学ではいつの時代からこの用法は広まったのだろうか。 ちょっと興味を持ったので、青空文庫からいくつか調べてみた。 「どうしたの」と訊(き)くと、 「お留守番ですの」 「姉は何処(どこ)へ行った?」 「四谷へ買物に」 田山花袋 蒲団(明治40年) 僕の知る作家では、田山花袋が一番古い。(これ以前の使用例があったらご教示願いたい。) では、夏目漱石は

    「訊く」という表記について - 蟹亭奇譚
    kanimaster
    kanimaster 2012/11/13
    書いたよー。
  • 筒井康隆 『現代語裏辞典』 - 蟹亭奇譚

    あいさい【愛】 のほうは何とも思っていない。その証拠に「愛夫」ということばはない。 エスエフ【SF】 SFマンガ、SFアニメが生れる以前のSF小説のこと。 びよう【美容】 美人には不要。醜女には無用。 筒井康隆の新刊 『現代語裏辞典』 は上のようなネタが12,000項目も並ぶ辞典(のパロディ)である。アンブローズ・ビアス著 『悪魔の辞典』 を起源とする辞典もので、筒井にとっては 『欠陥大百科』、『乱調文学大辞典』(いずれも昭和45年刊) に続く40年ぶりの新作になる。(筒井は 『悪魔の辞典』 の翻訳も行っている。) さて、書は項目数がやたらと多いため、一つの項目は1〜2行で書かれている。たとえば、「エスエフ」 の項は 『欠陥大百科』 では5ページを費やして延々と書かれ、『乱調文学大辞典』 では5行を割いているが、書では上に引用したように、きわめて簡潔だ。 しかし、逆に以前より詳しく

    筒井康隆 『現代語裏辞典』 - 蟹亭奇譚
    kanimaster
    kanimaster 2010/09/05
    面白いです。
  • 語尾に『か』をつけない質問文の用例 - 蟹亭奇譚

    「なぜ『か』を付けないの?」と言われてしまいました。 : 家族・友人・人間関係 : 発言小町 : 読売新聞 発言小町の質問と回答を読んで、ちょっと興味を覚えたので、夏目漱石の小説の中から、語尾に終助詞の 『か』 がついていない質問文の出てくる会話を集めてみた。(強調部は引用者による。) 【その1】 『吾輩はである』 より。苦沙弥先生の細君が迷亭を何やら問い詰めている場面。 「月並か月並でないか女には分りませんが、なんぼ何でも、あまり乱暴ですわ」「しかし月並より好いですよ」と無暗に加勢すると細君は不満な様子で「一体、月並月並と皆さんが、よくおっしゃいますが、どんなのが月並なんです」と開き直って月並の定義を質問する…… 『吾輩はである』 三 【その2】 『坊っちゃん』 より。四国に向かって出発しようとする主人公と婆やの清の会話。 それでも妙な顔をしているから「何を見やげに買って来てやろう、

    語尾に『か』をつけない質問文の用例 - 蟹亭奇譚
    kanimaster
    kanimaster 2010/04/18
    あなた、ご飯にします?お風呂にします?それとも(ry
  • 「形容詞 + です」という日本語の用法について - 蟹亭奇譚

    「形容詞 + です」 は誤用ではない 変な日語(1) 「危ないですから」-九十九式 電車に乗っていると、ホームでこんなアナウンスがよく流れてくる。 「3番線に電車がまいります。危ないですから、黄色い線の内側にお下がりください」 僕はこれを聞くたびに、強烈な違和感を覚える。電車には毎日乗るので、この襲い来る違和感と戦うだけで会社に着く頃にはヘトヘトになってしまう。 言うまでもなく、「危ない」という形容詞に直接「です」を付けるのは誤用だ。 変な日語(1) 「危ないですから」-九十九式 「危ないです」 のように、「形容詞 + です」 という表現は、文法的に間違った用法ではない。上記リンク先の主張の根拠として、以下の MSN 相談箱の回答欄が引用されているが、これに至ってははっきり 《間違い》 といって良いだろう。 昭和27年の国語審議会で「形容詞+です」表現を「許容する」としたときから、日

    「形容詞 + です」という日本語の用法について - 蟹亭奇譚
    kanimaster
    kanimaster 2009/10/22
    id:kilrey 太宰作品の場合は、「形容詞 + のです」のほうが多く使われているようですね。/最後の段落、追記しました。
  • プライドの高そうな表現 - 蟹亭奇譚

    「すべからく」の用法が正しいか間違っているかに関係なく、文章や発言の中に「すべからく」の言葉を使う人はプライドが高いのではないか? または、自分の教養の高さをひけらかしたいか、語彙の多さを見せつけたいか、見栄を張りたいか、背伸びした表現を使いたいか、のいずれかだろうと思われる。 「すべからく」のこと、その4 - takoponsの意味 僕もプライドが低いわけではないので、見栄を張ったり背伸びをしたりすることが多いのだけれども、こういった決まり文句(というか常套句)は常々気になっている。 彼の行方は杳として知れない。 「はっきりわからない」ではだめなのか。 寡聞にして知らない。 辞書には「見聞の狭いこと。主に謙遜の意で用いる。」とあるが、ちっとも謙遜になっていない例である。 蓋し名言である。 来の語義を失い、もはや「名言」にかかる枕詞と化しているようである。 これらの月並みな表現は須く濫用

    プライドの高そうな表現 - 蟹亭奇譚
  • FETISH STATION - 「とか」のいろいろ

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 当ブログの公開を終了しました。ご利用ありがとうございました 。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    kanimaster
    kanimaster 2008/08/01
    談話標識とか。(タイトル変更しました。)
  • 「まあ」の法則

    1.素直に驚きや感動を表わす 例)まあ。なんて面白いブログなの! 2.十分ではないが、我慢できる程度を表わす 例)お前のブログは、まあ、こんなものだろう。 3.高い所から見下ろす 例)おまえの記事、面白かったよ。まあ、結論は平凡だけどな。 4.相手の気持ちを軽く抑える 例)まあ、落ち着け。 5.自信たっぷりに答える 例)A:お前もやれば書けるじゃん。 B:まあな。 6.とりあえず、相手に話を合わせる 例)A:私のブログ、面白いでしょ。 B:ま、まあな。 7.音を隠す/何か裏がある 例)A:小林君、ブログ始めたらしいんだけど、その後、どうなの? B:あいつは、まあ、カリスマブロガーやってるよ。 8.大人の事情を匂わせる 例)A:最近、小林君、オフ会に顔出さないけど、何かあったの? B:まあ、いろいろあってさ。 9.居直る 例)まあ、それが僕のブログについての持論みたいなものですから。 10

  • 言葉と意味について考える

    ■誤字脱字・誤変換 (筆者が字句の用い方を間違って覚えている場合を除く) ・誤字脱字を発見すると、指摘せずにいられないひとがいる。それはなぜか? ・ほかにツッコミどころが見つからないからかもしれない。 ・面白い誤変換の場合は、ネタにしやすい、というのもある。 ・しかし、指摘された者は、訂正しなければならないのか。 ・そもそも、誤字脱字は「あってはならない」ものなのか。 ・どちらかというと、筆者の美意識に属する問題であって、読者は無関係なのではないか。 ・僕は校正のアルバイトをしたことがある。気になる、という気持ちはわかる。(校正脳?) ・プログラミング言語など、特定の分野では、スペル・ミスが致命的になる場合もある。(プログラマ脳?) ■字句の誤用 (筆者が間違って覚えている場合) ・左翼と右翼、昇順と降順など、対義語を逆に覚えていたり、間違って記述してしまう場合がある。 ・それらの字句が論

    kanimaster
    kanimaster 2005/10/18
    「誤字脱字」と「字句の誤用」を区別してみました。
  • 1