タグ

2005年9月2日のブックマーク (29件)

  • ヤフーの最新版IMソフトは予想外のおまけがてんこ盛り - CNET Japan

    今週、数千万人のYahooユーザーがインスタントメッセージング(IM)ソフトウェアをアップグレードするよう求められている。仮にそのような要求があっても、十分な注意が必要だ。そのアップデートを行うと、ブラウザなどの設定が変更され、余計な機能が追加されてしまう恐れがある。 無償の「Yahoo Messenger」の最新版には、高性能インターネット電話機能が追加されており、Yahooは最新版へのアップグレードを強く推奨している。アップグレードを行うか否かを問うウィンドウで「yes(はい)」をクリックすると、前バージョンよりも見栄えのするYahoo Messengerのインターフェースが表示される。インターフェースにはチャット、ブログ、写真交換、インターネット電話の4つのボタンが付いており、それらをクリックするとすぐに各機能を利用できる仕組みだ。また新しいスマイルアイコンも追加されている。 これら

    ヤフーの最新版IMソフトは予想外のおまけがてんこ盛り - CNET Japan
    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    米ヤフー・メッセンジャーをインストールすると…。
  • ko-ko-sei nikki - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ ただいま踊る肉のブログデザインテスト基地化中。 全ての記事はこちらに移されています。 http://marubon22.blog75.fc2.com/

    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    変わることの必要性。とにかく集団に入ること。
  • カレーパンのうた

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    脳内ぐるぐるソング。
  • http://blog.goo.ne.jp/sozorosozoro/e/6dd8ffc20488ab24257d0a3f5b548626

    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    第13話
  • トラックバック拒否 - takoponsの意味

    イヤなものを拒否すること自体は、ごく自然な発想だし、別に問題ないんだけどね。 無断転載はダメだよぅ。 前々から思っていたことだけど、画像の無断転載が結構多い。 (中略) 通報するぞ!と思っちゃった。 はぎのあん:転載について 画像の直リンとか、他人の文章の全文転載とかは確かにマズイので、酷い場合は通報すればいいと思う。 引用元を隠した全文コピペ(=他人の作品をあたかも「自分の文章・画像です!」と偽ること)に対する罪悪感は薄れてきているらしい。*1 *2 簡単なマウス操作でそれが可能だから、盗作してるという自覚がないのかもしれない。 R30: コピペレポート論議で思う大学教育の価値 お願い、批判しないで! ちなみにこのブログはトランクバックは禁止にしています。前に自分とは正反対の意見についてトランクバックされて、凄くムカついた事があるので。トランクバックについても私はあまり良いシステムだと思

    トラックバック拒否 - takoponsの意味
  • はてなブックマークに見るネタフルの人気記事とその理由 - ネタフル

    先日書いたエントリーの、 ▼Tシャツをキレイにたたむ方法 ▼Gmailの送信先にグループを作る方法 を、それぞれ83人、46人と当にたくさんの人からはてなブックマークでブックマークして頂きまして、ネタフルではどんなエントリーが人気があるのだろうか、またそれを基にブックマークされるようなエントリーを書くことが可能なのだろうか、ということを考えてみました。 まず、はてなブックマークにおけるネタフルのエントリーの人気順は↓で調べることができます。 ▼はてなブックマーク – https://netaful.jp/ の人気エントリー これを見ると、20人以上にブックマークされているエントリーは9個、その内一つはネタフル自体のブックマークなので、実質8個が20人以上にブックマークされたことになります。 1位 Tシャツをキレイにたたむ方法 2位 Gmailの送信先にグループを作る方法 3位 はてな近藤

    はてなブックマークに見るネタフルの人気記事とその理由 - ネタフル
    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    lifehack がキーワード。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    面白い。読ませる文章。
  • 『http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1620993』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1620993』へのコメント
    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    元記事削除済み。
  • 「論理的な議論の構築方法について」

    覚書「論理的な議論の構築方法について」 (1993 年 4 月) 公開しようかどうしようか、少し迷っていたのですが、もう1つ、古い document を公開することにしました。 この document も「generalization を目指して」と同じく留学直前に書かれたもので、教育的目的を持っていたというよりは、むしろ、自分自身、方法論に不安を持っている中で、とりあえず確実と思われることを書き留めておこうとしたものです。初期のバージョンに対して、当時、京都外国語大学の学生だった高井岩生くんがいろいろ質問を投げかけてくれて現在のバージョンに至ったのを覚えています。 基的な方向性としては、現在も大きくは変わっていませんが、公開を躊躇していた一番の理由は、section 2 の「推論の方法」の説明がかなり偏っていて不十分だからでした。この節では、数学か何かの参考書を見ながら一覧を書いたつも

    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    読まないかもしれない。
  • メディア・パブ: 荒れだしたブログの世界,半分近くのブログがスパムとの結果も

    スパムブログが横行している。米GoogleBlogger blogspot.com のブログをランダムに調べたところ,何と60%がスパムブログであった。サンプルが50と少ないけれど,半分以上のブログがスパムとは。後で,サンプル数を100に増やして調べ直すと,今度は42%がスパムブログであった。どっちにしろ,ブログの世界は,スパムブログで荒らされてきている。 ここで言うスパムブログとは,コンピュータが自動的に走らしているブログで,製品を売り込む目的のトラックバックを乱発したり,Googleランキングアップのためにリンクを張ったりしているモノだ。 そういえば最近,このブログにも,毎日のようにトラックバックスパムが張られる。大半がエッチ系ブログである。毎朝,トラックバックスパムを削除するのが日課になってきた。困ったことに,削除を指示しても,システムが多忙なのか,半日くらい放置されたままにな

  • ITmedia:Google Talkは本当に必要か?

    世界が必要としていない新しいメッセージングシステム――Googleは今、まさしくそれを提供し始めている。以下、少なくともGoogle Talkの最初のリリースに関してかなり感情的な見解を述べることをお許しいただきたい。 私のデスクトップ上には、ほとんどいつもMSN、Yahoo!AIMの3つのIMクライアントが開いている。まだIMアカウントを持っておらず、Googleの新サービスに引きつけられる人は現在どれくらいるのだろう? そう多くないはずだ。それとも同社は、ライバル企業が太刀打ちできないような、何か新しい手を用意しているのだろうか? 今のところ、そうは見えない。もちろんこれまでに築き上げた既存のユーザーベースを引きこむことはできるだろうが、IMクライアントの多さに既にうんざりしている人々をGoogleに移行させることは難しいかもしれない。 これまでGoogle Talkに関する幾つかの

    ITmedia:Google Talkは本当に必要か?
  • 個性の見つけ方を教えてください - 304 Not Modified

    個性、個性、個性、個性、個性、・・・ あー、もうウザい。誰もかれもが個性を求めてくる。なんだよ個性って。学校の先生やテレビの中の評論家まで、さらには多くのブログでも個性が大事なんて言ってやがる。個性があれば何でもできるってお前は○○か?そんなに個性を強要されても私には何もないんだよ。勉強だって平均以下だし運動ができるわけでもない。そんな私に個性を求めて何がしたいの?私、壊れちゃうよ・・・ 私は思う。最近の若い人は「個性」という単語を嫌ってはいないだろうか。個性的でありたいと常に思いながら、平凡な自分に「等身大の自分」ではない、もっと輝いた「当の自分」がどこかにいると強制的に夢を見せられていないだろうか。 個性って何?・・・人とは違う何か。 個性って何?・・・生まれ持った違い。 はっきり言いたい。この二つは個性ではない。一時期-プラトニック・セックスや五体不満足がベストセラーだった頃-、生

    個性の見つけ方を教えてください - 304 Not Modified
    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    個性的であることはそんなに重要なのだろうか。
  • あざらしサラダ(ミラーサイト):【ブログで建設的に議論する方法について考える】 - livedoor Blog(ブログ)

    ●ブログに記事を書いていると、時折、コメント欄で「論争」になることがある。これも「論争」だけで済めばいいのであるが、ややもするとお互いの「批判」合戦が始まり、あげくの果てには「誹謗・中傷」にまで発展しかねない。 ○こうした「論争」が起こるきっかけは、多くの場合は記事に書いている内容について十分な根拠が明示できていないからではないか、と私は思う。特に、納得できる根拠を示さないまま相手の人格を一方的に否定するような記事を書くと、それに反発するコメントが多く寄せられることは想像に難くない。 前回の「ニュース日記」騒動などは、まさにこのパターンといえるのではないだろうか。 yodaway2さんと意見交換した内容を紹介したいと思うので、この記事を読んで下さった方は、どうすればブログで建設的に議論することが可能かについて、一緒に考えて頂ければ幸いである。 【yodaway2さん】 十分な根拠を明示でき

    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    via 一軒家@メモ帳
  • 「僕」はネイティヴ

    ■もけさんの詩が「センパイ……(涙目)」と読まれている件について 同人誌BLOG FRIENDS #3』のレビュー記事から、少々、長めの引用。 色々考えたのですが、 どうも一人称と二人称のミスマッチが、 独特の言語世界を構築しているのです。 一般的には、 私 ⇔ あなた 僕 ⇔ 君 俺 ⇔ お前 という関係が成り立つかと思います。 ですが、この「言霊」においては、 僕 ⇔ あなた という関係になっているのです。 (中略) 少なくとも私は、 「センパイ……(涙目)」 という世界を想像してしまいました。 (BLOG FRIENDS BLOG:BF3 作品レビュー 第2回「言霊」 もけ)BF3には、もけさんの詩が4編、収録されていて、そのうちの1編は、現在も、彼のブログで読むことができる。(★ うむむ。 ★:ね?を参照。) 僕は、二瓶さんのレビュー記事を読んで、そんな受け止め方もあるのかと、改

    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    人称代名詞とミスマッチについて。
  • Blogの書式って・・・?: GREEN PRESS

    読みやすい書式でBlogを書こうっていうのは、実を言うとほとんど意識してません。 勢いで書いてるのが自分のスタイルだし、このスタイルを気に入ってくれた人が読んでくれればいいと思って。 でもちょっと最近揺らいでるかも。 同人誌でもそうなんですが、基的に文章が主体の場合、目で訴えることは難しいわけで。 小説同人誌の場合、中身が「字」である、という事実だけでを閉じられてしまうことが8割以上。 残りの1割が表紙のイラストとか、挿絵とかで少々中を見ていってくれる。 最後の1割が小説であろうと漫画であろうと、おもしろいものを探したいから、とひとつひとつ中身を吟味していってくれる(それでおもしろいと思われるかどうかはまた別として)。 Blogも同じなんでしょうね。 ってか、Blogは文章が主体なわけですから、「字」であることで無条件に嫌われることはないはずですが、「読みやすい」かどうかはやっぱり影響

    Blogの書式って・・・?: GREEN PRESS
  • ほっときたい 世界のまずしさ

    成田空港アルバイト情報将来、空港関係の仕事につきたい学生さん、英語を生かした職につきたい方。 成田空港でのアルバイトが人気です。 成田空港のバイトにはあらゆる種類の業務があります。 例えば、リムジンバスのインドメーションスタッフやショップの販売スタッフ、成田空港の一般事務スタッフ、小口貨物の取扱い業務などです。 もちろん、国際空港なので語学を生かせるアルバイトもありますので、英会話を実践したい方にもおすすめのバイト。 ただし、成田空港のアルバイトは、通うには手段も限られてくるので、成田周辺に住んでいる人以外は難しいのが現実です。 時給は高収入と言ってよいでしょう。 アルバイトですが、ほとんどの業務で1000円以上はゲットでき、月給15〜20万円くらいにはなるでしょう。 また、空港でアルバイトをしたという経験は、社会に出ても役立ちます。 就職活動の時にも有

    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    論旨に無理がある。(僕もホワイトバンドには賛同できないけど。)
  • http://d.hatena.ne.jp/Nayuta/20050831

  • http://cnn.co.jp/business/CNN200509010031.html

    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    これは怖い。効果が上がると良いのだが。
  • 「iPod Shuffle」は本当に「USB2.0」なのか?速度ベンチマークと気になる疑問<追加> - 総合IT デジタル情報サイト「livedoor コンピュータ」Home

    「iPod Shuffle」は本当に「USB2.0」なのか?速度ベンチマークと気になる疑問<追加> - 総合IT デジタル情報サイト「livedoor コンピュータ」Home
    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    能書きが多いけど、押井映画は好きだ。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050902-00000019-jij-soci

    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    わが社では導入済みです。
  • http://www.ascom-inc.jp/4-7762-0251-4.html

    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    食生活についての文章は面白いが、料理本としてはいまいちのが多いと思う。
  • 石垣島ラー油HP

    お〜りと〜り! 「石垣島ラー油」の ホームページへ ようこそ! 8月21日。 石垣島ラー油のが発売されました! 「ペンギン夫婦が作った           石垣島ラー油のはなし」 というタイトルで マガジンハウス社からの 発売です。 石垣島ラー油の秘密(?)が 垂見健吾氏の美しい写真と共に 明かされます。 http://magazineworld.jp/search/book_search.php?code=isbn&word=978-4-8387-1900-6 お知りになりたい項目をクリックしてくださいね〜。 ご質問やご意見はお電話かFAXでお受けしております。 ■ペンギン堂売店: TEL&FAX:0980−88−7030 営業時間:9時〜18時 日曜定休 ■ペンギン堂: TEL&FAX:0980−88−7803 営業時間:日

    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    geininさん、これおいしいの?(追記:↑ありがと。
  • 言語分析未来予測

    上石高生 @takaoageishi · 2021年6月25日 この宗教指導者は "力になりたい "と言っている。彼は「可能な限り」と言う.せめて「アグネス・チョウ;周庭」と「ジミー・ライ;黎智英」の自由と未来を心配しろ。 This religious leader says "I want to help." He says "as much as possible" ... At the very least, worry about the freedom and future of "Agnes Chow;周庭" and "Jimmy Lai;黎智英". 引用ツイート Dalai Lama @DalaiLama · 2021年6月25日 私はどんな形であれ、若い人たちを助けたいと決意している。そして、他の人々と良いコミュニケーションを築くための第一歩は、微笑むことだ。私は形式的なこ

    言語分析未来予測
    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    軽くするため、過去記事をどんどん削除しているそうです。
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】WebのタイトルとURLをコピー・記録「location2clip.HTA」

    IEで見ているWebページのタイトルとURLを、クリップボードにコピーするHTA(HTML Application)と、HTMLファイルにリスト化するVBスクリプトからなるツール集。面白いサイトをメールや掲示板などで誰かに教えたいときや、ちょっとメモしておきたいときにお勧め。同梱ファイルをIEの“お気に入り”に登録して使う仕組みで、HTAのほうはページタイトルとURLを1行ずつ、2行のテキストとしてクリップボードへコピーする。VBSのほうは、実行のたびに日時とWebページへのリンクを記録し、デスクトップに自動作成される“urllog.htm”というファイルにリスト形式で順次追記していく。IEのリンクバーにツールを登録しておけばクリック一発で実行でき、右クリックが禁止されているサイトなどでも手軽に利用できる。なおセキュリティ対策ソフトによっては、ソフトを実行しようとすると警告ダイアログを

  • 「ブラックジャックによろしく」に当サイトの文章が? : サイコドクターぶらり旅

    ▼ 「ブラックジャックによろしく」に当サイトの文章が? 今日発売のモーニングより。マンガの中に次のような新聞記事が出てくるのですが。 精神科医の多くはこの病気を「自我の保てなくなる病」と表現する。それは言い換えれば「自分」と「そうでないもの」の区別が曖昧になる病気である。 私達は自分の手が自分の一部であり目の前のテレビが自分でない事を知っている。例えるなら私達の「自分」と「そうでないもの」は見えない膜のようなもので隔てられている。しかしこの病にかかるとその見えない膜に穴が開いてしまうのだ。膜に穴が開き「自分」が外へ漏れ出してしまうと周りにあるすべてのものに自分が感じられる。そしてすべての自分以外のものが暴力的に膜の中に侵入してくるようになるのだ。 テレビから聞こえてくる笑い声が自分を嘲笑っている気がする。エアコンのかすかな作動音がヒソヒソと自分の噂話をしている声に聞こえる。何かを考えようと

    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    なのか?コメント欄が面白い。
  • はてな ホワイトバンドについての質問です。http://www.hottokenai.jp/正直、私はこういった寄付を募る団体はあまり信用していないので寄付をしたことがあり・・

    ホワイトバンドについての質問です。 http://www.hottokenai.jp/ 正直、私はこういった寄付を募る団体はあまり信用していないので寄付をしたことがありませんが、ここは有名人もポスターなんかにでているので、ある程度まともなところなのかなと思って、まあ300円ぐらいなら買おうかと考えていました。 ところが、今日のことなんですが、友人にこの団体もちょっと怪しいらしいと聞きました。 はじめに断っておきますが、決して誹謗中傷するつもりで書いているのではありません。 実際のところどうなのでしょうか? ご存じの方おりましたら、教えて下さい。

  • http://d.hatena.ne.jp/yas-toro/20050831/p1

    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    さらに続き。面白いです。
  • 抽選結果、発表でーす! - M's PanPanの小さなシアワセ

    一周年プレゼント企画、PanPanからの小さなお手紙をご応募いただいたみなさま、大変お待たせいたしました。 厳正なる抽選の結果選ばれた当選者様の発表を行います!! 抽選はご応募いただいたみなさまの名前を書いた紙を我が家のゴッド・ハンド?旦那さまにひいてもらう形で行いました。 それでは最初の1枚をひいていただきましょう。 最初の当選者は・・・ 虫主婦さんです。おめでとうございます! さて2枚目をお願いします。ドキドキ・・・ 2人目の当選者は・・・ なぽさんです。おめでとうございます!後ろで小人さんも嬉しそうですね。 さて3枚目・・・の前に中味をぐるぐるかき回す旦那さま。 はい、これですね。 3人目の当選者は・・・ 芸人さんです。おめでとうございます!小人さん、目が恐いよう。。。 4枚目まできましたね。PanPanも旦那さまも、ちょっと興奮してきました。 はい、開けます! 4人目の当選者は・・

    抽選結果、発表でーす! - M's PanPanの小さなシアワセ
    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    小人さんの手がかわいすぎ!
  • http://karina.vivian.jp/archives/000638.html

    kanimaster
    kanimaster 2005/09/02
    フゥー!!