タグ

2015年3月24日のブックマーク (14件)

  • 人の両腕が川で見つかる 兵庫・西宮 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    24日午後3時10分ごろ、兵庫県西宮市津門住江町の津門川を散歩中の女性が「川の中に人の腕のようなものがある」と110番した。西宮署員が駆けつけたところ、川底から両腕が見つかった。 同署によると、川の水深は約30センチ。川幅約12メートルの中央付近に右腕と左腕がそろって沈んでいたという。同署は死体遺棄事件の可能性が高いとみて捜査している。 現場は阪神今津駅の南西約400メートル。

    人の両腕が川で見つかる 兵庫・西宮 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
  • リーダーシップとは、当事者意識のことだ | Books&Apps

    就活の面接において、学生に「リーダーシップをとった経験」を聞く会社は多いだろう。 それに対して学生は、「アルバイトのリーダー」や、「サークルのリーダー」の経験を語ることがもはや定番と言っても良い。 「コンビニのアルバイトのリーダーをつとめました、店舗の売上の改善に寄与しました」 「サークルのグループリーダーとなって、チームをまとめました」 面接で何度こういった話が繰り返されただろうか。 多分、面接官も「また同じような話」と思っているに違いない。 もちろん、学生の側も「なぜ、こんな話に興味をもつのか」と、不思議かもしれない。 事実、私は、ある学生の方から、質問を受けたことがある。 「すぐに管理職になるわけでもないのに、なぜリーダーシップの話を聴くのか、実際に皆が管理職になるわけでもないのに、なぜリーダーシップの話を聴くのか」と。 おそらく、根底には学生と社会人の「リーダーシップ」に関する意見

    リーダーシップとは、当事者意識のことだ | Books&Apps
  • “良いフェミニスト”とは“死んだフェミニスト”のこと - 想像力はベッドルームと路上から

    ルミネの件はそもそも動画を見ておらず、その是非に関する話題も(ついでに言うと批判されてるブログも)特に追いかけていなかったので何も書けないんですが、それに関連して気になるコメントを見つけたのでピックアップしてみます。 フェミニストを名乗る割に財政苦しい日女性学会の会員になってるようでもそこに論文書いてるようでもない人たちを「ネトフェミ」と呼んでます http://togetter.com/li/688408 http://b.hatena.ne.jp/entry/245327714/comment/KoshianX 『ネトフェミ』という用語についてはその起源や用例について詳しくないので上の定義が正しいかどうかの判断はできません。フェミニズム批判の用語としてよく使われる『フェミナチ』の類型で『ネトウヨ』と似たような蔑称なんだろうな、ということが予想できるくらいです。 なので、ここで書かれて

    “良いフェミニスト”とは“死んだフェミニスト”のこと - 想像力はベッドルームと路上から
  • Facebookの規約改定で禁止されたことで分かる「ネットでの禁止行為」(高橋暁子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、Twitterの規約が改定され、「さらし写真」やリベンジポルノなどが禁止された。3月16日、今度はFacebookのコミュニティ規約が改定されたので、ポイントをご紹介しよう。 Twitter規約改変で盗撮写真・リベンジポルノ禁止へ 他のSNSは?(高橋暁子のYahoo!個人) Facebookコミュニティ規定 Facebook規約の大きな変更点変更点は大きく分けて、 '''「危険な組織」の追加 「ヌード」の具体例 「いじめと嫌がらせ」の具体例''' などだ。 それぞれのポイントは以下の通り。 「危険な組織」により禁じられているのは、「テロ行為」「組織犯罪」などのグループがFacebook上で活動することに加えて、そのような組織を支援、支持、称賛するようなコンテンツも禁じられている。 「ヌード」についての大幅加筆は、規約違反か否かの境をはっきりさせるという意味がある。2014年10月頃

    Facebookの規約改定で禁止されたことで分かる「ネットでの禁止行為」(高橋暁子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「国のために戦う」人の割合、日本が最低? データが意味するもの(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「自国のために戦う」人の割合、日が世界最低?先日の報道によれば、「自国のために戦う意志」を問う国際調査にて、日では「はい」と答えた人の割合が11%と、64カ国中で最も低い割合だったそうです。 【ジュネーブ共同】各国の世論調査機関が加盟する「WIN―ギャラップ・インターナショナル」(部スイス・チューリヒ)は18日、「自国のために戦う意思」があるかどうかについて、64カ国・地域で実施した世論調査の結果を発表、日が11%で最も低かった。 出典:「国のため戦う」日最低 パキスタンや越が高率 日と同様に「はい」と答えた人の割合が低い国は、オランダで15%、ドイツで18%だそうです。日もオランダもドイツも先進国という点で共通してますが、逆に情勢の不安定な国では「はい」の回答が高い割合を示したそうです。 この調査結果を受けて、ネット上では色々な意見が溢れています。「日が右傾化してるって嘘

    「国のために戦う」人の割合、日本が最低? データが意味するもの(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 笑顔の絶えない社会を目指そう - xevra's blog

    お気に入られユーザー数が1000人を超えた。twitterを含めると3000人を超える人達が私のブコメを楽しみにしてくれているという事だから嬉しいと共に感謝したい、ありがとう。 これだけ多くの人が支持してくれているというのは社会的に望まれていた活動だったという事でもあるだろう。止めずに続けてきて当に良かったと思う。 そもそも私がなんでこんな事をやっているかと言えば理由は一つ、「社会を良くしたい」からだ。 「自分さえ良ければいい」って奴は徹底的にぶっ潰せ - xevra's blog 科学が進歩し、文明が発達し、社会も成熟した先進国ニッポン。ところが原発は爆発するし、総理大臣は戦争するために全力だし、格差社会でワープアだらけだし、少子化で1000年後には日人は絶滅するペースだ。一体日はどうしてしまったのか。このまま滅ぶに任せておいていいんだろうか? 社会を良くしたいと思うならちゃんと考

    笑顔の絶えない社会を目指そう - xevra's blog
    kanimaster
    kanimaster 2015/03/24
    わりと一本調子。
  • 「ラッスンゴレライ」はどこが面白かったのか - 日々の音色とことば

    こないだ飲み会で熱く語ってたら「それブログに書いたらいいじゃん」と言われたので書きます。 今回の話は、2015年初頭を席巻したお笑い芸人・8.6秒バズーカーのネタ「ラッスンゴレライ」について。3月23日、デビュー最速となる大阪・なんばグランド花月での単独公演のチケットも即完したとか。あのネタのどこが面白かったのか?という話。でも僕はそこまでお笑いに詳しいわけではないので、あくまで音楽的な切り口から。まずは公式動画を。 【公式】8.6秒バズーカー『ラッスンゴレライ』 - YouTube あれを見て「どこが面白いの?」って言う人、沢山いたと思うんです。たとえばビートたけしが「バカ大学の文化祭」と一刀両断してたり。 news.livedoor.com 松人志が「別におもしろくはない」「これは“曲”ですよ。みんなやりたがる、手拍子したくなる」と批評してたり。 www.oricon.co.jp た

    「ラッスンゴレライ」はどこが面白かったのか - 日々の音色とことば
  • 島原の文化史

    島原の文化史的意義 島原の正式地名は「西新屋敷」でありますが、官命により、寛永18年(1641)に前身にあたる六条三筋町から移され、その移転騒動が「あたかも島原の乱の如し」と流布したことにより、「島原」と呼ばれるようになりました。 島原は、寛永18年の開設以来、公許の花街(歌舞音曲を伴う遊宴の町)として発展してきましたが、単に遊宴だけを事とするにとどまらず、和歌や俳諧などの文芸が盛んで、江戸中期には島原俳壇が形成されるほどの活況を呈しました。また、幕末には、女流歌人蓮月尼が島原を褒めた歌を遺すなど、女性にとっても親しい町でありました。ここが閉鎖的な江戸の吉原と大きく異なり、老若男女の出入りも自由で開放的な町であった所以です。維新以降は、明治6年(1873)に歌舞練場が開設されるとともに、青柳踊や温習会が上演されましたが、立地条件の悪さのため除々にさびれてゆきました。往事の賑わいは戻らない

  • 今日が最後のカレーうどん

    今週末で父が2度目の定年退職を迎える。そんな父が、サラメシに出てきそうなエピソードをやっててびっくり。 父は転勤が多く、私たち兄妹が小さかった頃は家族皆で一緒に転勤先へ移っていた。しかし、兄が小学校へ進学してから父は単身赴任するようになっいた。私たち兄弟が独立してから、母も父の転勤先について行くようになった。その頃、持ち回りで土日・祝日出勤せねばならない部下達を労って、職場に大きな寸胴鍋や器、材を持ちこんで、昼ご飯として頻繁にカレーうどんを作って振舞っていたのだとか。家族を持ちながら単身赴任を長く経験したこともあって、突き動かされたのかなと母は笑って教えてくれた。父の焼くステーキが美味いことは知っていたが、父のカレーうどんは私の記憶になかった。父にとってのそれは義父(母方の祖父)に振舞うほどの得意料理なのだったらしい。 現在の父の赴任先に、以前、カレーうどんを振る舞っていた部下が1人だけ

  • はてなスター、はてブは承認欲求を増幅させる危険なシステム

    普段なかなか承認されることがない。 facebookをやるほどリアルも充実していない。 他人とのコミュニケーションは苦手で面倒くさい。 それでも承認されたいと思う。 僕がたどりついたのが、はてな。 自分と似ている人が大勢いる安堵感。 ブコメをするのも「ブコメしたいからする人」が何割かで、残りの何割かは誰かのはてなスターを期待してブコメしてるのでは? ブログもしかり、増田もしかり。 僕を含め多くの人は、承認欲求という呪いから解かれることは、おそらくないのでは? だとしたら、はてなスターやはてブはわずかながらでも承認欲求を満たしてくれる素晴らしいシステムであるといえる。 しかしながら、そのシステムがあるがゆえに、承認欲求は増幅していく。 承認欲求は増幅し続け、他者に迷惑をかける行為に及ぶことも。 はてなスターで誰かの承認欲求を満たす行為も行き過ぎると、中毒者を産み育てることになるので、危険だ。

    はてなスター、はてブは承認欲求を増幅させる危険なシステム
    kanimaster
    kanimaster 2015/03/24
    主語をほかのもの(たとえば「増田は」)に変えても成り立つ文章。
  • 『バラの花束を贈ることも暴力になる - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)』へのコメント

    とりあえず、みんなでご飯でもどうですか。そんでツイキャス中継しましょう。font-daさんもzeromoonさんもポコナンさんも、みんな同年代の同性なんだし、ネットよりリアルで話す方が面白いと思います。

    『バラの花束を贈ることも暴力になる - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)』へのコメント
    kanimaster
    kanimaster 2015/03/24
    頭おかしい(悪い意味で)
  • バラの花束を贈ることも暴力になる - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    下の記事について、id:zeromoon0さん*1からお返事があった。 「お手紙」 http://zeromoon0.hatenablog.jp/entry/2015/03/23/142325 前半では、私の主張に賛同してくださり、表現が不適切であったことを陳謝してくださった。誠実な対応をしていただいた。 後半では、以前の記事に欠けていた具体的な批判部分について言及されている。zeromoon0さんは、CM批判の一例を挙げて、客観性に欠けているとの指摘をしている。元のCMの動画は削除されているため、実際に視聴した私(font-da)が記憶を頼って書きおこししておく。 朝、あるオフィスビルに、男性社員と女性社員がいっしょに出勤している。男性は上司らしく、女性は部下らしい。二人は忙しそうに歩きながら話をしている。男性社員は「顔が疲れてる、寝てないの?」と尋ねる。女性社員は眉をひそめて「普通に寝

    バラの花束を贈ることも暴力になる - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • やってみたらやばすぎた少額訴訟の落とし穴 - rucaro blog

    2015-03-21 やってみたらやばすぎた少額訴訟の落とし穴 裁判ネタ ◆ 少額訴訟はとにかくやばい 齊藤貴義vsコウモリ裁判を見てきたけど、齊藤貴義も代理弁護人も来なかった - 大彗星ショッカーのヒマつぶしwww.daisuiseishocker.com 少額訴訟の話題があがってたので、タイムリーだから少額訴訟プチ経験者として何か書いておこうかなと。実は学生時代に敷金58,000円を回収するために少額訴訟を起こした経験があります。学生なので58,000円は超大金でその時は資格をとるために働くことができなかったせいもありお金は超重要。社会人の金銭感覚だとそんな金額で訴訟するなよと思うかもしれない。 ただ時間的余裕があったことと民法も少しカジッていたので経験した方が後々いいかもしれないということで伊達と酔狂で少額訴訟を起こしたというわけです。しかしいざやってみると色々落とし穴があること

    やってみたらやばすぎた少額訴訟の落とし穴 - rucaro blog
  • 【絵画】イエス・キリストの顔はどう変化したか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    「神の子」の顔はどのように表現されたか 我々が想像するキリストの顔と言えば、 肩まで垂れた長髪 面長な輪郭 二重でぱっちりした目 こけた頬 口元とあごに生えたヒゲ のような感じでしょうか。 絵が下手な人に「キリスト描いてみて」って無茶ぶりしても、 だいたいこのイメージに従って書いているような気がします。 それにしてもいつの時代からこのイメージが出来上がっているのでしょうか? 初期キリスト教時代のイエス像 とにかくなんかすげーやつ キリストがゴルコダの丘で十字架に磔にされて死亡してから、イエスの弟子たちはローマ帝国各地にイエスの教えを伝えるべく伝道の旅に出ます。 徐々に信者数は増えていったのですが、どうも最初の頃はキリスト像など特に存在しなかったようです。 ヨハネによる黙示録には、イエスの姿についてこのように記述がなされています。 そこでわたしは、わたしと、七つの金の燭台が目についた。それら

    【絵画】イエス・キリストの顔はどう変化したか - 歴ログ -世界史専門ブログ-